goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味を楽しむ

定年後の日々の生活を健康な心身と生きがいをめざす

茶稽古 炉釜へ

2010年11月10日 | 趣味
11月に入り、稽古も風呂釜から炉釜へ
茶壷を開け新茶を頂ける季節です。




炉濃茶の点前では、風呂の濃茶点前と異なる点があります
新茶を熱い湯でたてるよう釜に蓋をする「中蓋中」「じまい」所作があり
初稽古をしました。

主菓子と濃茶を頂き、静かな時間を過ごしました。

気楽にお茶を略点前-お盆点て

2010年06月06日 | 趣味
茶稽古で「お盆点て」を習ったので
今後、家庭で気楽にお茶を楽しもうと
「盆」及び「鉄瓶」を安価に購入。






必要な道具をお盆にそろえ、服紗を掛けて点前の準備。




客の作法は薄茶と同じですが、略点前は正式な場合と違うので、
客もあまり堅苦しく考えずお茶を頂ければと思います。


風呂と電熱器の2通りを用意。





気楽なお点前ですが順序や所作を守りお茶を楽しみました。





今後、野点や旅先などで応用してみたいです。

版画アサガオ

2010年05月27日 | 趣味
先日、健保主催のスポーツクラブ健康塾に参加、知人仲間と
2時間程、ジムと水泳のトレーニングを行って
気持ちよい汗を流してきました。

尚、当日参加に合わせ参加者知人Eさんから連絡があり、
岩槻事業所閉鎖に伴い研修室に飾りの「版画朝顔」を入手し届けて頂いた。

10年程前に、応接室で見た「版画朝顔」の色彩が素晴らしいので、
知人の版画作者Iさんに小型版「版画朝顔」を頂き家に飾ってあります。
出来れば手に入れたい大版画であった。それがここに!!



新たにその「大版画朝顔」が加わりました。




知人である版画作者Iさんの作品として、「ハワイアンサンセット」も
大、中、小3種類の原版を彫った版画を入手しています。



私にとって想い出のある両版画作品です。


北京大で茶会と旅行

2010年05月07日 | 趣味
北京大学日本茶道国際交流会

茶道を習い始めて2年、外国での茶会へ参加機会を
頂き参加できたこと素晴らしい経験となりました。
中国は初めてですが、4つ星ホテルに泊まり、料理、観光を
楽しんで来ました。

29日 成田空港出発 北京空港
    宿泊ホテル 五洲大酒店 

30日 朝食後専用バスにて世界遺産「天壇」参観。
    
    北京大学に入り昼食 午後1時から4時 茶会(150名)





    
夕飯 和平門老舗「全聚特」で北京ダックを食。






5月1日 世界文化遺産「頣和園(西太后が愛した)」観光







     「北京鐘楼 胡同 」入場と三輪車に乗って旧町中観光。




     「釣魚台国賓館」宿泊



 


5月2日  天安門城楼に登り、天安門広場を眺める。






      世界遺産「故宮博物館」見学。




      晩飯 清朝宮廷伝統的味。





5月3日  朝食後、世界最大医石橋、世界最大銅佛を見学。




昼食 

 

臨済寺を見学。

 


5月4日  朝食後、河北省を見学。
 

      宿泊、石家庄大酒店
     
5月5日 日本帰国

土、日2日間、面接授業「江戸の建築」

2010年04月25日 | 趣味
茶道倶楽部に入りどうにか濃茶の点前が、出来るようになってきたので、
茶道に関する歴史的背景を知りたいと思っていました。

 放送大学卒業後、継続学中の授業科目案内に「江戸の建築」を見つけ申請し、
大宮学習センターにて授業を受けてきました。





東京は江戸の都市の上に築かれ、江戸時代以前の建築が多く残されています。
江戸の建築は、寺院、神社がほとんどであり、その他に住宅、茶室や江戸城
などがあります。

この講義では、江戸時代の都市構造と建築様式および構造に注目し、
その見方や歴史的性格について、具体的な事例を取り上げて開設するとのこと。





午前10時から午後5時過ぎまで、
びっしり土、日2日間、結構有意義でした。





都内赤羽で学び育ち、その後会社就職して都心部の港区、豊島区、新宿区等
に通勤、その間の東京の変化を見てきていますが、改めて学んで見ました。


茶稽古

2010年04月19日 | 趣味
今回、初めて釣釜の稽古。



公民館の和室から、先生宅の茶室にて稽古となりました。
炉から風呂へ季節の変わり目に、釣釜を使用します。



桐旅箪笥を用いてのお手前稽古。








正座で足先がしびれるこれも稽古。

茶稽古

2010年04月04日 | 趣味
日曜日 
午前中は、茶稽古 4月に入り炉から風呂釜へ。
濃茶、薄茶の点前を1回づつ出来ました。

午後から、近隣の和食料理店 さくら荘にて花見会。
ここは、広い庭に桜満開 料亭の庭に別棟の茶室の他、陶芸窯を備えた倶楽部もある。
庭でバイキング風の花見が出来、大勢の来客でにぎわっていた。






庭の一部に、立礼の茶席があり、お点前と抹茶サービスをしている。
我々も客を前に、用意頂いた着物袴姿で、お点前をさせて頂いた。

新年を迎えて

2010年01月13日 | 趣味
松の内は年賀挨拶廻り、子供達及び孫も来宅、料理とお年玉を振る舞った。
七日正月(七草粥の日)にお正月のご馳走やお酒で疲れた胃腸を癒すのに
お粥を頂いた。

新年初稽古と新年会
10日、茶道クラブの初稽古 
茶室小間と広間にて、正月にふさわしい稽古の指導を受けた。





12日、料理クラブ
新年会用料理を作り、料理指導顧問を囲んでの新年会。



今年も、クラブ仲間と楽しく更にレベルを上げられるよう頑張ります。

茶道クラブ今年最後の稽古

2009年12月21日 | 趣味
午前中、茶道クラブ 今年最後の稽古を終えた。

 お互いが入れ替りして亭主及び客になり、
風呂濃茶点前を1名と炉薄茶点前の稽古3名。
  これで、炉、風呂による点前稽古を1回経験した。





忘年反省会兼蕎麦打ち体験会

夕方よりリーダーの家に集まり、天ぷら揚げと新蕎麦でそば打ち体験、
打ちたては、こしがあり旨い。






酒類は35°の焼酎試飲会。
楽しいひと時を過ごしました。






映画鑑賞

2009年12月11日 | 趣味
沈まぬ太陽


途中休憩がある上映時間3時間の映画であった。
「白い巨塔」で知られる作家・山崎豊子の同名小説を渡辺謙主演で映画化。
昭和40~60年代という激動の時代を舞台。


NAL国民航空社員の恩地(渡辺謙)僻地での海外勤務を命ぜられ、やっと本社へ復帰するが、
御巣鷹山飛行機墜落事故という会社の危機に遭遇し、会社のために心血を注ぐ男のドラマが描かれる。

今日、日本政府が支援しての会社再生中のJALを描いているかのようなストーリーである。

久し振りのゴルフ

2009年12月09日 | 趣味
昨日、会社OBの仲間4人で久し振りにゴルフをした。
ここ2年程腰痛になりゴルフは遠ざかっていたが、特にコンペでもなく、
自分のプレイ状態を確認することにした。
朝8時スタートに合わせて、全員自家用車で集合。
受付を済まして更衣室で着がえ準備。


セルフ乗用カートを運転して、東コースへ


晴天で遠くに真っ白の富士山が望めるコースであるが風が結構強い。


パター練習の後、いよいよスタート




迎え風にて、ドライバーショットも高い玉は戻され距離が伸びない。


和気藹々と楽しみながらハーフが終る11時であるが昼食時間、牡蠣フライランチを注文。
近況の話題で小一時間後インコースをまわり、18ホール何とか回れることを確認した。

来年からプレイ数を増やしたく早速、1月に別ゴルフコースでプレイする予定で、帰宅する。

稽古 炉濃茶点前

2009年12月08日 | 趣味
今回、公民館和室から茶室及び広間を備えた先生宅で炉の点前稽古を指導して頂いた。
普段できない、席入りと退出も兼ねての稽古が出来ました。



1.普段着で訪問しましたが、寄付で身支度し2.路地口で迎付けを受けてから、つくばいで手と口を清め
3.席入りし床前へ、掛物及び花と花入れを拝見、




さらに道具畳に進み、炉釜及び柵、水差、薄茶器、風炉先屏風を拝見後、自席へ。




1.主菓子器を点前の前に出し、公民館で稽古と同様に炉濃茶点前稽古。
2.続いて、炉の薄茶稽古を行った。

稽古用置き炉の作成

2009年11月26日 | 趣味
お茶の稽古も11月に入り、風呂釜から炉に切り替わりました。
稽古しています公民館の和室は炉用畳が切られてあり炉釜にて、初稽古をいたしました。
自宅での畳は炉用に切って無い為、置き炉で稽古をしようと板材を購入し半日で自作してみました。

早速、知人と先週の稽古の復習をしてみました。


また、瓶掛代用として活用し、略点前の練習もしたいと思っています。


映画鑑賞

2009年11月07日 | 趣味

午前中、庭の枯れた朝顔の種とつるを取り除いた。知人から頂いた種の種類を、混ぜてしまった。
 
 午後から、先日全世界同時公開した話題の映画、マイケル・ジャクソンの映画「THIS IS IT」をオープンモール「ワカバウォーク」内のシネマコンプレックス(複合映画館)へ出かけた。
 見どころ 死の直前まで、マイケルが行っていた、ツアーの猛特訓風景とその素顔を収めた貴重な映像の数々を基に構成されたドキュメンタリー。舞台上の振り付けから照明、美術、ステージの背景となるビデオ映像の細部にいたるまで、マイケルのステージに対する深いこだわりが観られた。
 ここ1ヶ月内に観た映画は、他に「火天の城」、「ヴィヨンの妻」。



後、モール内を散策、中央広場のステージで、JAZZスタンダードをはじめ、ボサノバやポップス等も演奏♪、しばらく足を止めて聴き入った。


陶器市

2009年10月28日 | 趣味
先日、人間ドッグを受けた帰りに途中下車して、茶道具が置いてある陶器店に寄ってみた。
薄茶碗と関連陶器は結構置いてあったが、今私が探している茶器、柄杓等は少ない展示品を見て帰った。

翌日、Tさんから陶器市を見に誘われ出かけた。地元窯元が20店程、店を並べて展示。昨年と比べると店数がわずか少なくなったようだ。茶器の出展はほとんど無くなった。