男の茶道 初釜茶事 2015年01月12日 | 趣味 茶道クラブの顧問、教授宅の茶室で クラブ員の2名が亭主役 半東役を担当して客10名を迎えて 初釜茶事 (懐石、濃茶、薄茶をもてなす正式な茶会) 夕方の5時半から9時半まで行われる茶事、夜会ともいいます。 夜咄(よばなし)形式となります。 茶室の明りは、座敷行灯が使われ、 席入り、点前や拝見 懐石のときは手燭を用います。 今年も茶道を学び楽しみ、少しでもレベルを上げたいと思います
男の茶道 千秋楽 2014年12月22日 | 趣味 11月より炉釜になり、濃茶の稽古を続けて 今年の最終稽古 来年の初釜に向けての 当日の出席者と時間や準備を調整して お点前の亭主役、半東役の稽古を行い、 千秋楽を迎えました
男の茶道 お茶会の事前稽古 9月21日 2014年09月25日 | 趣味 10月末にお茶会が予定されていますので お点前、半東をされる方の入替わり稽古を重ね 指導を受けています 10月は3回の稽古予定 夜、高速バスで京都に向かう 9月22日 京都 家元「路地見学」不審庵 室内案内 家元見学後、列車で福井「永平寺」に向かう 永平寺 吉祥閣 (研修道場) 宿坊 参禅の案内 食事 大切な修行で経文を唱え、いただく食事に感謝し、我が身の行いを反省 法話 夜坐禅の体験と法話 朝のお参り 開山道元禅師さまにお参り 焼香 諸堂拝観 七堂伽藍を巡り説明を聞きながら拝観 夕食後 夜の座禅を体験 9月23日 献茶式「道元禅師献茶式」 午前3時起床し、「修行僧の朝のお勤め 朝課」を見学してご焼香 表千家流の「お茶会」に参加 午後1時より 法堂にて「道元禅師献茶式」見学してご焼香。 献茶式終了後、新幹線で帰途に就く。
男の茶道 大寒の時期 筒茶碗絞茶巾 2014年02月06日 | 趣味 2月 暦の上では一番寒い時期の大寒 節分 男の茶道 節分に合わせ、床の間の掛軸 大寒の時のみ筒茶碗絞茶巾で点前稽古 干菓子 濃茶の稽古 立春の日、全国的に降雪 直前に車スタッドレスタイヤに交換 親の定期検査で心臓医療センター送迎時
男の茶道 初釜 2014年01月06日 | 趣味 公民館の和室にて「男の茶道 茶楽会」の初釜 クラブ顧問の表千家教授の指導を受けて 床の間は家元に倣い、掛軸 クラブ会員のお手前 還元講座受講中の男性を招き所作の指導 初釜の所作等を体験して頂きました 主菓子 濃茶 重ね茶碗 薄茶の点前 干菓子 今年も楽しく稽古に励みたいと思います
男の茶道 2013年11月09日 | 趣味 樹木が紅葉し始め、朝夕に吐く息が白くなる季節になり 茶の湯の稽古は「風呂から炉」になりました。 公民館にてサークル活動還元講座「初めての男の茶道」募集案内 参加者対象に、講座の開校式 (薄茶の飲み方、お菓子のいただき方の体験指導) 次回から、割稽古、客作法に入ります
秋の点前と基本的な稽古 2013年10月22日 | 趣味 風炉を道具畳の中央に据え、 長水指を風炉の敷板の左側に置く 中置きの点前 11月から炉に移る前の10月のみのお点前です お濃茶 薄茶 基本的な所作 水屋 菓子 お茶のはき方等の稽古
秋の点前と基本的な稽古 2013年10月22日 | 趣味 風炉を道具畳の中央に据え、 長水指を風炉の敷板の左側に置く 中置きの点前 11月から炉に移る前の10月のみのお点前です お濃茶 薄茶 基本的な所作 水屋 菓子 お茶のはき方等の稽古
今日は盆点前と茶箱の点前の稽古 2013年08月25日 | 趣味 盆点前(ぼんてまえ)は、 お盆の上に点前に必要な道具を飾り付けて運び出し、 お盆の上だけでする 簡略な点前のことで 手軽にお茶を楽しむことができます 茶箱点前 必要な道具を茶箱に入れ運び出し、 茶箱から取り出したら 飾りつけて これも簡略な点前