goo blog サービス終了のお知らせ 

着物諸々

身近に和のある暮らしを楽しみながら徒然に綴ります。

下駄の割れの修理

2008年08月04日 | 着物研究会
履き慣れていないからなのかなぁ・・・。

下駄の台を割ってしまうことありませんか?



気がつけば、いたるところが欠けてます。
ひどくなる前に修繕せねば・・・。

先日、梅田の百貨店で
日本全国 匠の技展が催されていて、
お友達とぶらぶら見てたら、
とある茨城の履物屋さんが
私の欠けた下駄に気がついて!!!
タダで桐台と同色のパテを埋めて修理してくれました。
さすが履物屋☆足元見てます

その様子を見てて「これなら私も出来そう!」

と、パテを探しにホームセンターへ行きました。


コニシボンドの「ウッドエポキシ」

他のメーカーでも似たようなものが
いろいろありましたよ。

粘土状のエポキシ樹脂と硬化剤の
2剤を練り合わすと硬化する仕組み。

用途は木製の家具、建具、柱などの
割れ、カケ、穴埋め補修との事。

●一度に厚塗りが出来
●補修面が湿っていても使える
●高価後は耐水性、耐候性、耐研磨性に優れる。
●硬化後は切削加工、釘うちが出来る。


キュッ、キュッ・・・。
付属のヘラでカケたところを埋めました。

色調が「タモ白」なのを選んでしまったので
乾いてからアクリル絵の具で
ちょっと色付けしなくては

アクリル絵具は、乾くと完全耐水性になり、
また速乾性の上に耐久度も高く、
剥離やひび割れせず
退色や変色もしにくい強固な絵の具です。

もっと、イイ塗料があるのかも知れませんが、
たまたま家にあるのでこれで色付けしま~す☆

*********

話は戻りますが、
その時、職人さんは
山葡萄の蔓で編んだ下駄を、
蔓部分を台から外している途中でした。
見ると下駄の歯が擦り切れて
草履みたいに・・・

『下駄は歯がチビチビに擦り減るまで
履けるもの。』とは聞いていたけど、
実際にこんなに歯の減ったものは
見たことが無かったのでちょっと感動
いったい、どんな人が履いていたのでしょう?

聞くと、山葡萄の蔓は履けば履くほど
艶が出て、チビても新しい台と取り替えて
何時までも履き続ける事ができるのだそうです。

下駄の歯は歩き方の癖で
減り方が左右違うことが多いので
右左交互に履くのが、長く
上手に履くコツのようです。

心を動かされ、棚に並んだ山葡萄の下駄を
見ると、きゃあ!お値段もステキ


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エポキシ (miya)
2008-08-04 23:08:41
お茶碗の金継ぎにも、エポキシを使います。
硬くなると削るのが大変やね~。
今はアスファルトやコンクリートばかりだから、
下駄も身が持ちませんね
返信する
>miyaさん (sumomo)
2008-08-05 21:00:37
夏風邪、あれから具合いかがですか?

お茶碗の金継ぎにもエポキシ、
使うんですね!
あんまり硬くなると大変なので
削る時は一週間以内に!
って書いてありました
返信する
さすが (タルトタタン)
2008-08-06 11:25:47
すももさんの柔軟な発想力、実行力にはいつも感心します。あの時の下駄、私もやっちゃいましたので、早速?この技戴きますね
返信する
たまにしか履かないけど・・ (まなひな)
2008-08-06 23:51:24
私の下駄もちょっぴり欠けてる・・
たまにしかって、去年久しぶり~に買った浴衣と
下駄で宇治川花火大会に行ったそのただ1回
履いただけの下駄。
自分で修繕する方法があるのね・・
こんなとこにもsumomo様の物持ちのよさが
顕れておりますですね~!
返信する
>タルトタタンさん (sumomo)
2008-08-07 15:51:36
今回買ったウッドエポキシ、
一個かったら結構な量がありました。
もっと少量タイプのものも
あるかと思います☆
やって見てね
返信する
>まなひなさん (sumomo)
2008-08-07 16:02:11
そうそう、
階段や石ころやいろんなもんに
ぶつかって・・・。
アスファルトの道も
昔と違って、今は下駄に優しくない環境xxx。
かなわんわ

エポキシって粘土みたいで
作業するのちょっと面白いよ
返信する