goo blog サービス終了のお知らせ 

とくしま山だより

日本の三大秘境と言われた徳島県三好市東祖谷(旧東祖谷山村)
そんな東祖谷からの山里だよりを発信出来ればと思っています。

令和4年8月11日・那賀町・木頭~高知県境 行者山へ  その3

2022-10-26 05:11:33 | 山登り

    書くペースが遅れていますが、行者山への登山・・・今回は高知との境にある

   四つ足堂周辺・・・なぜ四つ足堂・四つ足峠と呼ばれるようになったのか!

色々と検索とか調べる中、高知・徳島の国境をまたがる形で2本ずつの

  柱がまたがる形で立った事から四つ足の名前になったとか!

  そんな国境となる場所に残るのが四つ足堂・・・ここから徳島・高知の交易が

   以前は盛んにおこなわれていたのかと、思える場所でもありました。

      国境に立つのが、このような立て看板・・・静かな山の中に

        ある目印が行き先を示していました。

     少し離れた場所に立つ四つ足堂・・・高知・徳島の地に2本づつの柱が

       立つお堂が今も残っていました。

     このお堂の中には以前はお地蔵さまが安置されていたそうですが

       そのお地蔵さまも四つ足トンネルが抜けた事により

    今ではトンネル内の中央にあたる国境の場所に安置されているようです。

  *トンネルの中にあるお地蔵さまの様子が書かれた記事がありました。

    下記のリンクをクリック!参照して見て下さい!↓

四国のおすすめ観光スポットをご紹介 > コトバス> お地蔵さまが見守る県界のトンネル < 四ツ足峠トンネル / 徳島県那賀町木頭・高知県香美市物部 > (kotobus-express.jp)

  ひっそりとたたずむ四つ足堂でしばらく腰を据えて休む中・・・向かうは

       行者山へ・・・まだまだ、先は長い道のりに・・・

 


リンドウ咲く県南の山へ!

2022-10-10 07:57:51 | 山登り
      
昨日は県南の山へ!行って来ました。海部富士の異名を持つ西ヶ峰と小谷山へ!行程に着いては後日語るとして、発見もあった山登りとなりました。登山を行う中見つけたのが、リンドウの花!
    
知人に画像を送り帰ってきたのが、アサマリンドウと言う名前が・・・小雨・霧雨が降る中ではありましたが、雫がしたたる中、映えていた花の様子がうかがえた時間でもありました。
    
紫色が映えるリンドウが咲く場所が、あった今回の山行でもありました。
    











令和4年8月11日・那賀町・木頭~高知県境 行者山へ  その2

2022-09-30 20:35:44 | 山登り

     那賀町・木頭の日和田地区から行者山への登山、その2は歩道を歩く中

   2番目の谷川から歩いて来ると目に入るのが、この目印・・・

四つ足峠の文字が刻まれていた事からも、この場所に四つ足堂があるのかなぁ~と

思ったのですが・・・・まだまだ先があるのが、この日の山行・・・

 この先に続く道を進む事により見えて来る場所でもいました。

       目印から少し来た場所にあったのが3番目の谷川・・・

         四つ足堂までは5本の谷川が流れていました。

    水などの補給は四つ足堂までに行いましょう!

            4番目の谷川は、こんな感じに・・・・

          5番目の谷川は、このような感じに・・・

    ここから、四つ足堂(高知県境)までがきつかった!急登の尾根を登り切った

先には・・・國堺の峠四つ足堂があり行者山~石立山へと延びる尾根がまっていました。

   四つ足堂などについては次回・・・今回はここまで!

 


令和4年8月11日・那賀町・木頭~高知県境 行者山へ  その1

2022-09-23 06:30:03 | 山登り

  前回、石立山へ登る際に訪れた那賀町・木頭の日和田登山口・・・今回は

   石立山では無く、もう一つの登山ルート四つ足堂方向をたどり

      行者山へ向かった様子を書いて見たいとおもいます。

 登山口からし少し上がった場所にある石立山との分岐点・・・今回、まずは四つ足峠へ

           向い進んでゆきたいとおもいます。

   杉林の中を進むと歩きやすいと感じた登山道でしたが・・・伐採地の開けた場所へ

    出て来たのですが、最初に待ち受けていた難関が、これ・・・・

   大雨などにより歩道が土砂崩れに・・・何とか迂回しながら進んできましたが

     この場所は歩き難い・・・伐採から数年は経っている事もあり

 周りは藪に・・・大きな谷が現れる間400m~500mは草むらと藪を覚悟しないと

     前に進めない状態の道のりでもありました。

    そんな中、四つ足堂までは幾つかの谷川があり水などの補給には困らない

      なぁ~と思った事でした!そんな、最初の谷川は、このような感じ!

  藪を漕ぎながら四つ足堂・四つ足峠をめざします。

  そんな、谷川が多い山の中・・・2番目の谷川へ・・・大きな谷川でもありましたが

    大雨による土砂の流出も多いと感じた場所・・・いつも木頭の雨の多さを

  報道などで見る場面もある事からも我ながら凄さを見た場所でもありました。

    今回はここまで・・・いくつかの谷を越えたり、思った以上に

      四つ足堂まではきつかった話は次の機会に・・・


山岳レスキュー最前線 秋山編(英語版)~Autumn Climbing~ 【NAGANO POLICE MOUNTAIN RESCUE TEAM】

2022-09-10 05:43:15 | 山登り

山岳レスキュー最前線 秋山編(英語版)~Autumn Climbing~ 【NAGANO POLICE MOUNTAIN RESCUE TEAM】(動画)

   秋の日は釣瓶落とし・・・秋から冬にかけて日が短くなり夜の時間が長くなります。

    そんな、これからのシーズン山登りに関しても危険を伴う事も増える時期でもあります。

  そんな中、長野県警制作による遭難救助の様子をまとめた動画がありました。

     思わぬ滑落事故や道迷いによる遭難事例・・・特にこれからの季節

    時間との闘いでもあり、救助においても手間取る事も考えられます。

  この動画を見ていただき、これからの季節においての登山を行う上での

     事柄をお考えいただけたらと思います。なお、動画の最後に出て来る

        注意事項は参考となると思いますので、登山に出掛ける前に

     見ていただき、これからの季節の注意点をご理解の上、安全な登山を行いたいものです。

Autumn days are tsurube-otoshi... From autumn to winter, the

days get shorter and the nights get longer.

 It is also a time when there will be more dangers 

regarding mountain climbing in the coming season.

In the midst of this, there was a video summarizing the 

distress rescue situation produced by the Nagano Prefectural 

Police.

Disaster cases due to unexpected slip accidents 

and getting lost... especially in the coming season

  It is also a race against time, and it is possible that 

rescues will take time.

   After watching this video,

 I would like you to think about the matter. Also, it

    appears at the end of the video

   I think that the notes will be helpful, so

before going out for mountain climbing

   We would like you to take a look and understand the 

precautions for the upcoming season, and then climb safely.