goo blog サービス終了のお知らせ 

すい丸の自由研究

アリを中心として、小学生の自由研究レベルの発見を日々楽しんでる オタク母さんです。
管理人の すい丸 です。

寒風甲羅干し

2018-02-08 08:26:17 | カメオくん イトちゃん ぷくちゃん ツムテン 石田くん
外気がめっちゃ冷たいけど、汚いケースを洗うついでにカメオくんを散歩させました。

最初は私の足の周りをノシノシ
(このサンダル ホントに寒いのよ)

乗って見たり


そのうち あちこち探検。
さぁー、ドコでしょーか?

一瞬でも目を離したら 行方不明確実


今度は道路へ。
カメオー!こっち戻りなさーぃ!!

普通に知らんぷり

甲羅が乾くと めくれてくる

ほら!こんな(笑)

母さんに 無理矢理剥ぎ取られる

母さんは 子供の耳掃除、燃えるヒトよ。

スッキリしたじゃーん

はい、撤収!



こんな37年間
まだまだ長生きしておくれ

現場

2018-01-28 06:14:58 | カメオくん イトちゃん ぷくちゃん ツムテン 石田くん
相変わらずヒーターか気になるカメオくんですが。

現場を押さえました。

ヒーターのカバーの下に頭突っ込んでるよ。


あー、こーやってんのね。

『カメオ!コラ!やめぃ!!』Σ(-᷅_-᷄๑)

あっ、気付いた。

でも、確実にやるよね。(¬_¬)

ほら、やってる。



ドヤ!

カメオくんの訴え 解決編

2017-12-30 05:10:24 | カメオくん イトちゃん ぷくちゃん ツムテン 石田くん
さてさて、寒くて凍えている(でも、ご飯はマシマシ食べる)カメオくん安全第一にヒーターを設置してあげなくては。

なんせカメオくんこう見えて
新しモン好きなんで。

ヒーターが水面に出ない様に住み慣れている衣装ケースに 穴を開ける。
なるべくコードを水平にしたいから水位ギリギリを開けたい。

コンロで刃を焼いて

じゅー

ちなみに 私はカッターを焼いて よくプラを切る。
だから真っ黒の刃

コードを出して

石で抑えて設置。まだ気付いてないカメオくん

あっ、見つかってしまった


で、早速 ヒーターをいじり回して室内が焦げ臭と、ジリジリの音。
ダメだ、ヒーターを固定しなくては。

ペットショップに行ったけど 耐熱の吸盤がなくて 店員さん(爬虫類好きだぜ的なお兄さん)が 『100均とかで工夫してみたら?』と小声で言ってくた。
あった!


どーでしょ?これなら熱もこもらないし 爪も安全ね。
で、暫くしたら

そこに乗るんかい!!
ほとんどカラダが出ちゃってるよぉ。
背中が寒いだろーがよぉΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

しょうがないので、天板の網にもヒーター設置(電気代 恐るべし)

噛み付く やめぃ!


落ち着く


これで 無事故で冬を乗り越えるかな?

そして、金目鯛を食す 美味〜


そして暴れる


破壊する


ジロリ



あー、火傷しないか 心配だ。


カメオくんの訴え

2017-12-29 07:52:07 | カメオくん イトちゃん ぷくちゃん ツムテン 石田くん
37歳のカメオくんですが、若い頃はホントに冬に弱かったんですよ。
11月になって水温が下がると 途端に食べなくなって。で、冬は必ずヒーターを入れてたんです。

でも、ここ最近のカメオくんは 季節関係なく

よく食べる

コレもあれですかね?老いで常に空腹だから?
(『お願いだから ご飯ちょうだいよーぉ』的な)

コレならヒーターは要らないかな?設置するの面倒だし。
って思ったけど、ケースの下にパネルビーターを置いてみたら

んー、ビミョーな位置で止まってる。

ならば 大石くん(カメオくんの唯一のお友達の石)の下に置いてみたら

おっ!やっぱり温かいんだ!

そーかそーか、やっぱりお爺ちゃん 寒かったのね。

ヒーターは家に沢山あるんだけど

万が一 サーモスタットが壊れていたら‥と考えると 以前使っていたのやら熱帯魚に使っていたのやら 怖くて使えないので(なら捨てなさいよ)


購入〜。ん?なんでカバーが全面じゃないのさ?

カメオくん 暴れん坊爺さんなので 火傷するかもな‥。

まっ、取りあえず 寒いから設置してあげよう!

長くなるので 次回につづく。

イトちゃんの死

2017-10-14 07:11:24 | カメオくん イトちゃん ぷくちゃん ツムテン 石田くん
イトちゃんか昨夜死んでしまいました。

前日までは 普通に元気で午後1:30頃水換えをして いつものように保温の為にインコの保温器の上を利用して置いていたんです。





そして、夜 洗濯物を干す為にイトちゃんの上のカーテンレールにハンガーをかける時に イトちゃんの手足がダラーーンとしてるのに気が付きました。
驚いて取り出して 触ると体をギュッと甲羅に入れましたが 目を開けてくれません。

水に入っていると顔が沈んでしまうので 濡らしたタオルを甲羅側を浮かして保湿して様子を見ました。


「イト!お願い、目を開けて」


翌朝 寝ている次女に報告したら飛び起きて来ました。
1日保温して見守りました。



そして、夕方 次女が算盤のに行く前は生きていたけど 帰ってくる直前に動かなくなってしまいました。

初めて合格点(270点)が取れた!と喜んで帰って来た次女に 残念な報告はツラかった。

せっかく縁あってウチに来てくれたのに→イトちゃん

前日は来客だったので、急いでいて水換えの後に餌をあげなかったのが、とっても心残りです。
いつもはあげるのに‥
悲しいです。
今日は雨で寒いけど 庭のすいすいのお墓に一緒に入れてあげよう。

最後にこっちを向いた時のイトちゃん


また逢いたいです。