goo blog サービス終了のお知らせ 

うちの子たちのお勉強日記

我が家の3人の子どもたちが自分らしく生きていけるようにサポートする親の日記です。

モモ太 今日から期末考査

2010年07月01日 09時10分46秒 | モモ太 中学1年
 本日から、モモ太の期末考査が始まります。今日の科目は、英語、保健体育、美術。
土日をはさみ、月曜日までです。子どもたちのテストに翻弄されるのもあともう少しの辛抱です。

 英語は、塾で先日みてもらったので、だいたい、単語、熟語、文法、わかっていました。
 配布されたプリントを見ると、先生がしっかり教材研究をして見てくださっているのがわかりました。
 複数形にするときにSを忘れないこと、冠詞のaとかtheに気をつけること、、、細かいところに気をつければ、
 なんとかなりそう。

 あとは、実技教科ですが、中高一貫校なので、内申も関係ないし、
 あまり私の方も気合が入らないというか、いい加減に済ませることはさせたくないけど、
 よくても悪くても、どっちでもいいかなあと考えています。気楽です。

今回から、範囲の一覧表が配られ、快適です。どこかの親が学校に言ってくれたのかもね。

                  

 昨日は、リンゴが帰ってきて、国語と数学、すごく難しくて撃沈だったと言っていました。
一緒に頑張ってきたので、テストが戻ってくると思うと今日は、朝から憂鬱。

難しい問題を作った先生、ひどいよー。
娘の不勉強を棚に上げてこんなこと思っちゃだめですね。

 テストのたびに、気分が左右されては、いけません。
自分でも、何か楽しいこと見つけないと。。。。

 リンゴは、すっかり解放気分で、録画しておいた怪物くんのスペシャルとか、レッドシアターとか、
 ダラーっとしながら見てました。



 

モモ太 反抗期?

2010年06月25日 10時20分24秒 | モモ太 中学1年

昨日は、なんだかぐったり疲れ、子育てが本当につらくなりました。
 
 ことの発端は、昨日の理科の勉強で、私が問題集に指定問題に、鉛筆で印をつけたこと。
 問題集と教科書はきれいにしときたいというモモ太の主張を無視して
 こうするのが一番いい方法だと、強引に鉛筆で印をつけていったことで、すっかりへそを曲げ、
ふてくされて布団の中で泣いていました。
 鉛筆で書いても、消しても跡が残るのが嫌なんだって、、、、
モモ太は、新しい問題集を買ってきてと怒り、こっちもお金の無駄だし几帳面過ぎて変だと言い張り。。。。



 平行線。



いくら説得しても、モモ太の気持ちは切り替わらず、屁理屈をいい続け、昨日は勉強にならなかった。
期末まで日もないのに心配です。

 
 昨日、モモ太が帰ってきてからずっとかみ合わない感じで、ふざけて朝顔の支柱を倒したり、妹をからかって泣かしたり、夕食が終わっても、折り紙を折り続けて、机に向かわなかったり、嫌な感じで夜を迎えてました。

 きっと勉強やら生活に疲れてたんだと思うんだけど、、、
夫が帰ってきて話したら、『モモ太のやり方があるんだし、すきなようにさせればいいじゃん』だって。。。私だって、40数年の経験の蓄積があって、それに基づいて最も効率のいいやり方を教えてやりたいわけで。。。。私も、意地を張らず、モモ太に寄り添うことが必要なんでしょうねえ。

 こんな日もあるよね。今日は、どんな顔で帰ってくるんだろう。


ラケット買った♪

2010年06月15日 08時31分29秒 | モモ太 中学1年
 
 モモ太は、テニス部に入部しました、

 最近ようやく部活動が始まり、テニスラケットやシューズはどうするんだろうと思っていたら、
 学校で、共同購入している、スポーツショップがあって、そこの人が来て、一人一人にあったラケットを選ぶ講習会みたいのがあって、、
お金の支払いがあるのでで、親も見に来るようにというお達しがありました。

 そこで、週末は、もう一度、モモ太の学校へ。

 行くと、来ている親は、女子の親2人に、男子の親は、私一人。男子の親は8人はいるはずなんですけど。。。
 もしや来ても来なくてもどっちでもよかった?と思いつつ、モモ太たちの練習を眺めていました。

 女子と男子と混ざって、準備運動。準備運動の最後に、鬼ごっこみたいなのもあって、男女仲良く遊んでいる姿を見ると、やはり、ついこの間まで
小学生だったという感じで微笑ましかったです。

 講習会では、すごくさわやかな先生が来てくれて、上手に教えてくれていました。モモ太たちもとても楽しそう。

 親たちは、もっぱら情報交換のおしゃべり。先日の校舎建て替えの質疑応答のこととか、保護者会のないことの憤りとか、家庭での勉強の話とか、塾はどうしてる?とか、始まったばかりの補習の話とか、同じことに興味があるので、話は尽きませんでした。

 お二人のお子さんは、バスを2つ乗りついで来ていらっしゃるとのこと。
 モモ太は、新しくできた友達がどこに住んでいるとか、全く興味がないようで、全然知りません。男子って、何なんでしょう。

 さて、ラケットですが、私は、一度もテニスをしたことがなかったので、さっぱりわからなかったのですが、お母さんのうちの一人の方がすごく詳しくて
いろいろ教わりました。まあまあいい感じの割引だそうで、そこで、お勧めの一本を買うことにしました。値段は、1万円台後半でした。

 顧問の先生のお話によると、学校の工事のせいで、9月からは、テニスコート、高校生も、中学生も共同で、1面しか使えなくなるそうです。
 ちゃんと、ラリーできる日がいつか来るんでしょうかねえ。










 

公開授業

2010年06月14日 08時07分34秒 | モモ太 中学1年
 先週末、モモ太の学校で公開授業がありました。、私も夫と出かけてきました。

 本来は、来年入学する6年生のための行事だったので、学校に着くとたくさんの人、人、人。。。
母体の学校はサッカーが有名なのでサッカーのユニフォーム姿の男の子たちも多数。
 サッカー部に入部することにあこがれて受検する子が多いみたいですね。

 ちなみに、モモ太の学年でも今年サッカー部に入部した男子は、男子の半分弱の人数でした。
 チームが軽く2チームできてしまうくらいの人気度です。
 
 高校のサッカー部も、100人以上いるし、レギュラー争いが大変そう。モモ太の学校では、部活動は、週3日で5時までという風に決まっているので、ものすごくサッカーをやりたい子たちは、足りてるのかな。
 それに、今は、グランドが工事中で使えなくて、他の学校のグランドを借りて練習になっているので欲求不満はないのかしら。先日の校舎建て替えの保護者会でも、問題になっていたようですが、、、、

 その日、参観したのは、社会と、英語。
 社会は、図書室で何かを調べているようでした。はじめて図書室に入ったけど、マンガもあるし、たくさんの蔵書ですごく充実している印象でした。グループごとに話し合いながら進めているみたいで、友達と談笑しながら過ごしているモモ太を見て安心しました。すっかりクラスになじんでいるようでした。

 英語は、少人数で行われています。どの子も集中して楽しそうに、授業が進められていました。クラスがいい具合に活気があっていいなあという印象でした
。 進度が速いけどがんばってね。

 モモ太が家で話す友達の顔と名前が一致して嬉しかったです。

 入学して以来、保護者会もなくいろいろ不安に思っていたことが、少し解消しました。
                   









補習

2010年06月10日 12時14分44秒 | モモ太 中学1年
 モモ太が、学校から補習の案内をもらってきました。数学は、基礎と、発展、英語の基礎と、2級受検コースの4コース準備されていました。
 必修ではなくて希望者が受けれるようで、モモ太は、当初どれも『面倒』の一言で、受けないつもりのようでした。

 数日前に見せられて、どれか受けたほうがいいと、声掛けしていたのですが、それからその話はうやむやになって、昨日思い出して、
どうなったー?と聞くと、何と受けないつもりでゴミ箱に案内の紙が捨てていました。

 で、私がゴミ箱から拾ってきてよく読んでみました。案内の紙だけでは、情報が少なすぎて、わからないことばかり。
いつまでに申し込んで、いつから補習が開始なのかとか、当初は受ける気がなくても、途中で申し込むことができるのかとか、すごくドキドキしたけど、学校にも、電話して聞いてみることにしました。
 担当の先生にお伺いしてやっとよくわかり、学校から帰ってきたモモ太と話し合い。

 モモ太としては、数学は基礎がいいと思うけど、朝7時50分までに学校に行かなくてはいけないので、どうしても無理といいはります。
 ママがその日だけは、送るよとか言っても、恥ずかしいから嫌なんだそうです。
 じゃあ、発展はというと、火曜日の午後なのですが、テニス部で、コートを使える日で無理とのこと。
 それじゃあ、数学はいいから英語は?と聞くと、しぶしぶ、2級受検コースを受けると、言いました。

 私の迫力に押され取らざる得なかったという感じでした。

 何事も最小限の労力しか発揮してくれないモモ太。
今後、やる気のあるところ見せてくれる日は、やってくるのでしょうか?