goo blog サービス終了のお知らせ 

うちの子たちのお勉強日記

我が家の3人の子どもたちが自分らしく生きていけるようにサポートする親の日記です。

モモ太保護者会延期など

2011年03月13日 15時38分28秒 | モモ太 中学1年
 昨日ある予定だったモモ太の保護者会は、地震のため延期になりました。
 テレビでは、繰り返し悲惨な映像が流され、どんどん増えていく死者の数に唖然とするとともにとても悲しい気持ちで週末過ごしています。

 本当は、この土日で旅行を計画していたスイカ一家でしたが、旅行先が北関東方面だったこと、余震が続いていること、高速道路が閉鎖中、 原子力発電所の放射能漏れの騒動などあり、延期しました。

 夫は、リンゴの受験が終わったらどこかで温泉に入ってゆっくりしようと言ってすごく楽しみにしていたので、残念でした。
 また行けるチャンスはあるからと言って説得しました。また仕切り直しですね。

 そして、保護者会で渡されるかもと思ってドキドキしていた1月末くらいに受けた、ベネッセの学力推移調査が戻ってきていました。
モモ太がすっかり見せるのを忘れていたそうです。

 前回より、少し上がっていました。よかったねーー。
 この調子でぐんぐん上げていきましょう。 (棒読みーーー(;一_一))

なんだかこんな時に成績を見せられても、元気に生きてるだけでいいのかなあと、気持ちがあまり盛り上がりません。


モモ太 学年末テスト 3日目

2011年03月08日 08時28分03秒 | モモ太 中学1年
 モモ太の学年末テストは、昨日終了しました。3日目の科目は、英語、社会、美術。
土日を挟み、だらだら勉強していました。

 英語は、塾で見てもらっているので、ほぼ大丈夫かと思いきや、私が軽くチェックしてみたら、たくさん穴があり、指摘してやると
何度も繰り返し英文を書いていました。文法を理解してても、3単元のSが抜けてしまったり、複数形にするのを忘れたり、
基本的なところってかえって難しいよね。

 社会は、すごくたくさんの範囲。歴史は、平安時代から室町時代まで。教科書ワークをコピーしたのに赤ペンで書き込んだものに
赤シートをあてて暗記をがんばっていました。テスト前に教科書ワークに直接書き込んで覚えているかチェックする予定だったけど、
力尽きました。

 地理は、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、オーストラリア。。。
 いまどきの中学生の地理って、私の頃に比べたらなんだかものすごくあっさりの内容で拍子抜けな感じ。
 何を勉強したらいいのか、つかめない感じ。モモ太一人でやってもらいました。
 最後にチェックしてと言ったので、ノートを見ながら問題を出してやりました。うーーん、どうかな。本当にここに書いてあることしか出ないの?常識問題だし、簡単すぎますけど。


 美術は、1,2学期の内容とやらで、過去のテストを出して勉強していたけどすごく難しくて死んだそうです。
 取り組みが甘かったと言っていました。

 前回も美術は平均点に届かなかったし、今一つ、勉強のしかたをとらえてないですね。

 5教科以外は、ママも面倒見切れません。
 一人で何とかしてください。

 そしてテストが終了した昨日は、早速、クラスメートのお宅に放課後遊びに行って、ゲーム大会だったようです。
 お昼は、コンビニで買ったそうだけど、財布に250円しかなくて、ギリギリセーフだったそうです。なにがセーフなのかわかりませんが。

 これで、中学1年のテストは全部終わりました。今週末は、保護者会。きっと、先日受けた学力推移テストの結果が渡されるんだろうな。ちょっと、憂鬱。学年順位なんかがバッチリでてて、モモ太の現実がつきつけられるのが苦痛です。















モモ太 学年末テスト 2日目

2011年03月05日 15時13分03秒 | モモ太 中学1年
 モモ太のテストまだ続いています。2日目は、理科、技術家庭、保健体育でした。

 化学は化学反応式。係数をあてはめるのが、難しいみたいですが、がんばっています。
 まさに、私が高校の時に勉強した内容です。
そして生物は、消化のところ。アミラーゼやら、ペプシンやリパーゼやら、懐かしの酵素の名称です。

 そしてウニの身体の名称なんか覚えていました。
 これって、大学入試に必要なの?先生の個性がかなり反映されたテスト問題のようです。



 技術家庭、保健体育などの実技教科は、やり方をつかんだようで、かなりスムーズに試験勉強を行えるようになりました。

 やり方はこうです。まずは、ノーとやら、教科書、配布プリントを見ながら、まとめる。その際に大事なところは、()の中に
赤ペンで書くようにして、自己流チェックシートを作る。それを見て暗記する。覚えるまでチェックを繰り返すという手順。
 暗記が必要などの教科もこのやり方で行けます。

 2日目が終わりどうだった?ときくと、あいかわらず、答えはいつもの、『まあまあ』だそうです。

 そうそう、理科では、また、やり忘れのところがあったとかで、鍾乳洞のでき方が出たそうで、わからなかったとか。
 範囲はしっかり確認と、いつも言っているのに、何なんだ、やつは。。。。もう、呆れかえります。こういうぼんやりした少年はどうしたらいいんでしょうね。

 次回からは気をつけてくださいね。

 



 


モモ太 学年末テスト 1日目

2011年03月03日 14時21分29秒 | モモ太 中学1年
 本日から、モモ太の学年末テストが始まりました。
リンゴの高校入試に、身も心も注ぎこみ過ぎてこちらの方は、放置状態。
2週間前から勉強は一応始めてはいましたが、ほとんど勉強はノータッチ状態。モモ太任せ。こんなこと初めてかも。ある意味、モモ太の実力が明らかになります。怖い。。。。

 本日の科目は、国語、数学、音楽。モモ太の感想は、まあまあだそうです。範囲は、一次関数。
 数学はいつもより簡単だったと言っていたけど、計算ミスの多い男なので、期待しないで結果を待とうと思います。
 
 国語は、『少年の日の思い出』の単元。
 なつかしい。数十年前の私の中学の教科書にも出てた話ですね。やっぱり名作なのかな。
 私の予想問題として、作者名と、生まれた国、それから他の作品はなにがあるかでるかもーー、と言っていたらでたそうです。
 でも、チェックしてなかったそうで、他の作品は、何かわからなかったんだって。
 お母さんの言うこともたまには聞いた方がいいと、わかったでしょう。残念でした。

 そして音楽。前回は、かなり良かったけど。今回はどうかな?

 中高一貫校なので、内申もないことだし実技教科にどれくらい力を入れればいいのかなあ?

 みなさんどうしているんだろう。リンゴの時よりは気軽にテストに臨めはしますが。





ひっそり迎えたモモ太のBIRTHDAY♪

2011年02月25日 11時19分39秒 | モモ太 中学1年
 2月21日はモモ太の13回目の誕生日でした。
 リンゴの入試やら、モモ太の期末、夫の勤務の調整がつかないなどでまだケーキを食べていません。
 期末が終わったら、ゆっくり美味しいケーキを食べましょう。

 モモ太が生まれたのは、実家近くの病院でした。

 当時、私たち家族はラオスという国に夫の仕事の都合で住んでいて、現地で生むのは病院施設などが整ってなくて
心配だったため臨月間近に日本に2歳のリンゴと2人で帰国。実家にて過ごしていました。いま思えばラオスで、生んでみるのもいい経験だったかも。戸籍にも出生地がラオスって、なんかかっこいいし。(ラオスを知らない人多いですよね。東南アジアの国でタイとかカンボジアとかベトナムの隣の小さな国です。とってものんびりしていていい国です。)

 2月21日早朝、陣痛の間隔が10分おきくらいになって、前日に雪が降り道路が凍結している中、ドキドキしながら母に車で病院に送ってもらいました。

 実家に置いてきたリンゴの世話のため母にはすぐに帰ってもらい一人で陣痛に耐えて朝10時に出産。それなりに痛かったけど、安産でした。小さいけど元気な子。完全母乳で育ちました。


 生まれたばかりの頃は、夫のおじいちゃんにそっくりだなあという印象でした。
 今の顔立ちは私と夫のちょうど真ん中くらいかな。

 そして、ラオスにモモ太が2か月の時に戻りメイドさんとかにすごく可愛がってもらって、10カ月の時に日本に帰国。
 それ以降は、ずっと日本です。

 あれから13年。国際的に活躍してもらいたいなあと付けた名前だったのですが、
すっかりドメスティックで慎重で自分の能力以上ことにはあまりチャレンジしたがらない男子に成長しています。
(モモ太は、本名ではありませんよ(^_-)-☆)

 まあ、モモ太にはモモ太のペースがあるので、私の思うようにはいかないけど、
精いっぱい自分の人生を楽しんでいってほしいと願っています。
              モモ太の夢がかないますように。