ニュートレジャーというのは、モモ太の学校の英語の教科書です。
Z会が作っているもので、中高一貫校で使っている学校もおおいかもしれません。
私のブログをニュートレジャーという言葉で見つけてくださる方がたまにいらっしゃいます。
きっと対策に困って検索される方が多いのかと思います。
私も、モモ太が、入学したばかりの頃、ニュートレジャーの教科書ガイドとかワークなどを手に入れたくて
書店やネットで探したものでした。
私の探し方が悪いのかもしれませんが、どこを探してもないんですよねーー。
Z会に著作権があるらしく市販の問題集とか見つけられませんでした。
テスト対策本当に困りました。
もしかしたらZ会の通信講座とか、教室には対策講座があるかもしれませんけど。
プログレス21とかだったら進研ゼミの中高一貫校向けの講座にあるのにね。
英語は学生時代、私がもっとも苦労した科目なので、
子どもたちにはそんな苦労させたくないので、力が入っちゃうんですよね。
我が家の定期テスト向けのニュートレジャーの対策を書いてみたいと思います。
まず、教科書全部と、ニュートレジャーの問題集全部をコピーして手元に置いておく。
著作権の問題は個人使用の範囲なので大丈夫なのでは。。。と思います。
教科書は、本文も例文も全部、日本語訳させる。そしてその日本語から、英訳させる。これが完ぺきにできるまでさせる。
最近は、文章も少し長くなって全文暗記は大変なので、教科書をコピーしたものを使って、熟語とか新出単語とか、
文法事項とか重要と思う語句をマジックで黒塗りして、日本語訳を見ながら完璧にできるまで穴埋めさせる。
日本語訳は今のところ私でも大丈夫。できます。わからないときは、モモ太が学校で勉強してくるので聞き出して
なんとかします。もしくは塾の先生に聞いてもらうこともあります。
そして問題集も、コピーを使ってテスト範囲は全部やりなおし、できるまで繰り返すです。
覚える単語すごい多いです。これは、単元が終わるたびに、モモ太は、まとめて覚えるようにしているようです。
学校でもチェックテストがあるしね。
ここまでやればそんなに悪い点をとることもなく、今に至っています。
こんなに手伝えないという方は、仕方ないけど、私はまず最初は、勉強のやり方を確立させてやりたかったので、
勉強はかなり手も口も出しました。
モモ太も1年たって、だいぶん一人でできるようになってきました。
ここからは、50%くらいの口出しで行けそうと思っています。
うるさがられても結果が出ると やがて言うことを聞いてくれるようになりました。

Z会が作っているもので、中高一貫校で使っている学校もおおいかもしれません。
私のブログをニュートレジャーという言葉で見つけてくださる方がたまにいらっしゃいます。
きっと対策に困って検索される方が多いのかと思います。
私も、モモ太が、入学したばかりの頃、ニュートレジャーの教科書ガイドとかワークなどを手に入れたくて
書店やネットで探したものでした。
私の探し方が悪いのかもしれませんが、どこを探してもないんですよねーー。
Z会に著作権があるらしく市販の問題集とか見つけられませんでした。
テスト対策本当に困りました。
もしかしたらZ会の通信講座とか、教室には対策講座があるかもしれませんけど。
プログレス21とかだったら進研ゼミの中高一貫校向けの講座にあるのにね。
英語は学生時代、私がもっとも苦労した科目なので、
子どもたちにはそんな苦労させたくないので、力が入っちゃうんですよね。
我が家の定期テスト向けのニュートレジャーの対策を書いてみたいと思います。
まず、教科書全部と、ニュートレジャーの問題集全部をコピーして手元に置いておく。
著作権の問題は個人使用の範囲なので大丈夫なのでは。。。と思います。
教科書は、本文も例文も全部、日本語訳させる。そしてその日本語から、英訳させる。これが完ぺきにできるまでさせる。
最近は、文章も少し長くなって全文暗記は大変なので、教科書をコピーしたものを使って、熟語とか新出単語とか、
文法事項とか重要と思う語句をマジックで黒塗りして、日本語訳を見ながら完璧にできるまで穴埋めさせる。
日本語訳は今のところ私でも大丈夫。できます。わからないときは、モモ太が学校で勉強してくるので聞き出して
なんとかします。もしくは塾の先生に聞いてもらうこともあります。
そして問題集も、コピーを使ってテスト範囲は全部やりなおし、できるまで繰り返すです。
覚える単語すごい多いです。これは、単元が終わるたびに、モモ太は、まとめて覚えるようにしているようです。
学校でもチェックテストがあるしね。
ここまでやればそんなに悪い点をとることもなく、今に至っています。
こんなに手伝えないという方は、仕方ないけど、私はまず最初は、勉強のやり方を確立させてやりたかったので、
勉強はかなり手も口も出しました。
モモ太も1年たって、だいぶん一人でできるようになってきました。
ここからは、50%くらいの口出しで行けそうと思っています。
うるさがられても結果が出ると やがて言うことを聞いてくれるようになりました。
