goo blog サービス終了のお知らせ 

うちの子たちのお勉強日記

我が家の3人の子どもたちが自分らしく生きていけるようにサポートする親の日記です。

モモ太 面談

2010年07月29日 11時02分44秒 | モモ太 中学1年
 先日、モモ太の学校へ、面談に行ってきました。
 担任の先生と直接お話しするのは初めてかも。

 当初、先生は、生徒とだけ面談だけ考えていらっしゃったようで、親はご自由にといわれていたのですが、
この機会を逃すと、一度も先生とお話ししないまま、一年が終わってしまいそうだったので、希望して出かけました。
 とにかく親同士も知り合いが少ないし、先輩もいないしで、学校のことが何もわからないので、
横にも縦にも情報がなくとても不安に思っていました。

 その日は、夫まで、偶然休みで、行きたいと言い出しついてきました。で、4者面談のはずだったのですが、、、、


 時間になってもモモ太現れず。。。。15分しか時間が設定されていないし、後もつかえているしということで、モモ太のことは、廊下にいた知り合いの子に頼んで探してもらうことにして、親と先生で面談が始まりました。私も、モモ太のいいところを知っていただきたいと思っていたのに、モモ太が、面談にこないということで、動揺してしまい、口から出てきたのは、ぼんやりしているとか、おとぼけとか、そういう愚痴ばかり、、、、そんなこと、私がわざわざ報告することでもないのに。反省しています。
 
 朝の時間、忙しかったので、今日は、面談だよーと、改めて言わなかったのが、悔やまれる、
 絶対に、忘れて部活をしているに違いない。

 学校の様子は、とても楽しんで過ごしているという話でした。
 ぼんやりという感じではなく、授業も生き生き興味深そうに参加しているそうです。
 とてもユニークな子で、時々、みんながはっとするような、面白い意見を言うことがあるとか、、、って、いうか、
 私に言わると、空気が読めないというか、マイペースなんですよ、彼は、、、。

 成績の方は、3なら大丈夫、ついてきているということでいいんじゃないですか?と言われました。
 とにかく自立と、家庭での学習習慣をつけてくださいと言われました。

 先生は、モモ太と、夏休みの過ごし方について話したかったようで、学習の計画表を見ながら、面談のご予定だったようです。

 時間になって、教室を出ると、ぼんやり教室に向かって歩いてくる一人の少年。モモ太です。
 やはり、すっかり面談のことは忘れていたとのこと。ああーー。

 で、全員の面談が終わる12時過ぎに、もう一度、面談を設定していただきました。私と夫も、その話を聞きたかったので、その時間に再び学校へ。部活に参加していたモモ太は、2度目の面談も、信じられない頭の構造をしているようでまた忘れていて、夫が、もしかしてと思って、呼びに行ってよかったです。計画表ですが、これまた、作成するのを忘れていたとかで、明日再提出になりました。
 先生、こんな息子ですがどうぞよろしく、、、という感じです。

 その日は、夕方から、リンゴの学校で、保護者の懇親会があったのですが、今度は、私もこのことをすっかり忘れていて、関係者の方々に大変ご迷惑をかけてしまいました。

 この子にして、この親あり。。。ぼんやりは、遺伝です。



 


モモ太 期末の結果

2010年07月12日 12時09分03秒 | モモ太 中学1年
 モモ太の期末の結果も出揃いました。

 結果は英語だけvery good。後は、社会、理科、80点台。たぶん平均点くらい。
 数学も、ウーーン、残念な感じ、平均点くらいでしょうか。
国語 前よりは少しいいけど相変わらず平均点以下、イマイチな結果でした。

 実技もどうでもいいと思っていたけど、ひどい点で戻ってくるとやはりかなしいです。
思った以上に難しい問題が出ていました。平均点を聞くとみなさん、結構、しっかり勉強しているようで、
お友達はよくできる子が多いのねえ。

 モモ太の全体的な取り組みの甘さ、授業をあんまり聞いてないことが、感じられました。
 モモ太の学校の教育課程とか、教科の学習内容の深さとかが、モモ太を通してしかわからないため、私の方も、モモ太の
言うことを信じるしかなく対策の立て方が甘くなっています。

 モモ太が大丈夫といったところが大丈夫ではなく、点を落としている
 感じでした。
 これらの結果が今のところのモモ太の実力だとは思いますが、私というコーチが付いているので、活用してほしいです。

 夏休みは学校の補習が希望制であるのですが、当初、どれも面倒だから出ないと言っていたけど、出ないといけないと
自覚したようです。いい薬になったかもしれません。

 とにかく、モモ太は今のところ理系だと思うので、英語、数学、理科はがんばってほしいです。夏休みは、計算ミスが多いので
その対策を考えています。しっかり勉強させますよーー♪
そういうと、モモ太は、涙目になってたけど、君の為なんだよ。がんばろうね。



 

 



 



モモ太 期末終了♪

2010年07月06日 08時22分37秒 | モモ太 中学1年
 やっと、モモ太の期末が終了しました。土日を挟んだので、いつも以上に長く感じられました。

 勉強を見るのがなんだかとても疲れたので、金曜日、土曜日は、勉強を軽めにして、
日曜日は集中的に取り組みました。モモ太は、何でもすぐに忘れてしまうので、前日が一番いいと思ったのです。
月曜日は、数学、理科、技術家庭でした。

 これまで勉強してきたので、見直し程度で済むかと思いきや、、、、
 数学の1次方程式の応用(食塩の問題とか、速さとか、商品に利益を○○割見込んで値段をつけてみたいな問題)
、解かしてみると、全然解けないじゃないですかあ。。。確か、数日前にも、一緒に解いたはずなのに、、、)
 もう一度、教えながら一緒に解きました。方程式、スムーズに立てられず。文章題は、国語の力も大事です。モモ太はこれが苦手なので、つまずいていました。
 それに今の子たちって、りんごも、そうだけど、図を書いて考えてみるということをしないのだよ。
なんで?
私が小学校の時に、『考えましょう』という単元があって、、つるかめ算とか、旅人算とか授業でといていたけど、
ゆとり教育のせいでそんなのがなくなって図を自分で書くという経験をしていないからだと思います。



 時間をかけて教えたけど、うーーん、わかったかどうか怪しい感じ。
 夏休み復習、絶対に必要ですね。それに計算ミスも、すごい。ちょっと複雑な4則になると
 4問中、4問とか、3問とか間違っている。字が汚いのと、集中力のなさが原因だと思う。
           
 理科は重大な範囲の勘違いが発覚。生物2で資料集を見て細胞の名称を覚えるというのを見落としていました。
 核とか葉緑体とかしか見てなかったので気付いてよかった。
 懐かしい高校生物Ⅰにでてきた、ミトコンドリアとか、リソソームとか小胞体とかも、覚えとかないとダメだったのね。
 ゴルジ体が、なかなか頭に入っていかないようでした。

 1分野でも、硫酸イオンとか、硝酸イオンとかの化学記号を必死に覚えていました。
 これも、数日前に覚えたのに、2-だったか、3-だったか、混乱して大変そうでした。
 特にSO42-(硫酸イオン)がなかなか覚えられす、モモ太が、
 『死にそう』という語呂合わせを発見してやっと脳に定着させたようです。

 もう勉強をチェックしてやるのに疲れたので、技術家庭は自力で。。。。がんばらせました。
              


で、結果は、、、怖くて深く聞けなかったけど、技術は、勉強し忘れていたところが出たからやばいと言っていました。

また、勉強し忘れがでたっ!なんで、君はいつもそうなのだよ。歯がゆい息子です。

              







モモ太 保護者会

2010年07月04日 06時40分10秒 | モモ太 中学1年
 期末期間中ですが、モモ太の学校で保護者会がありました。
 入学以来、やっと、やっとの保護者会です。ほとんどのお母さんたちが参加しているようでした。

 学校は、とにかく開校したてなので、先生たちも、日々の準備に追われ、お忙しくなさっているようで、
こんなに遅くなってしまったのを謝っておられました。なんと、勤務状態は、セブンイレブンだと話しておられました。
担任の先生は、大学生と中学生の2人のお子さんがいらっしゃるそうなのですが、大丈夫なんでしょうか?保護者で先生たちの負担が軽くなることがあったら何かお手伝いできないのでしょうか。うまく連携できるといいのですが。。。。


 1時間半ほどしかなかったので、とてもかけ足という感じで、お母様方の自己紹介も、名前と子どもの所属クラブだけの簡潔なもので、残念でした。もっと、保護者同士の交流をしたかったです。サッカー部に入っている子が多くてびっくり。学校の部活のサッカーをする子も多いけど、クラブチームでがんばっている子も何人もいました。

 担任の先生が、4月からの子どもたちの様子を話してくださいました。合唱祭は、クラス一丸になって取り組んでいたようです。
とても濃い時間が流れていたようです。学習はもちろんですが、人間力を鍛えるということに主眼を置いているという話をされました。
モモ太の4月当初の作文なども見せていただき、家では見せないモモ太の学校に対する期待と意欲がわかり、何にも考えてなさそういろんなことを思っているのだなあと思いました。
 作文には、中学に入ったら、いろんなこと挑戦したいと書いてありました。そんなに張り切ってたんだねえ。

 その後は、部活の保護者会。8月に初めての試合があるらしいです。
 顧問の先生たちもテニス初心者ばかりだそうで、指導が手探り状態のようです。

 モモ太の話に出てくるお友達のお母さんたちとお知り合いになることができよかったです。



 


モモ太 期末2日目

2010年07月02日 09時04分40秒 | モモ太 中学1年
 本日は、モモ太の期末2日目。今日の科目は、国語と社会。
 昨日2科目だけということで、私も、モモ太も、早く帰ってきたのに、だらだら過ごしてしまいました。
 勉強を始めたのが夕方。
 
 はじめて見ると、社会、範囲ひろーーい。
 だいたいやってあると思っていたら、他にも教科書があると言い出し、やり始めるとなかなか終わらず、
 9時ごろまでかかってしまいました。ちゃんと、範囲、私も見とかないと。。。時差のところが何度やっても計算間違いをして
できず、かなり演習を繰り返したけど、今日は、うまく解けてるかなあ。

 国語も、残すは、文法のところのチェックだけだと思っていたら、これが、全く理解していないということが
判明して、かなり時間をかけて教えました。

 私は、文法にほとんど苦労したことがなかったので、なんで理解できないのかわからず教えるのが大変でした。
 ネットで検索すると、いくつか、中学国語の文法を解説したhpがみつかり、読ませると、わかったようです。
 ネットって、本当に便利。
 これからも、動詞の活用なんかも出てきて、モモ太のことだから苦労しそう。
 文法の問題集やらhpこれからに備えて、用意しとこうと、思います。

 10時過ぎまでなんだかんだとかかり、最後は、意識が朦朧となりながらよく頑張りました。

 そう言えば、昨日の体育のテストですが、モモ太のここが出るという言葉を信じてそこしかチェックしていなかったら、
当たり前ですが、そこ以外も出たそうで、やばいと言っていました。
おかしいと思ったけど、一貫校だから、体育のテストは
甘いのかなあなどとモモ太の言うことを鵜呑みにしたのが間違いでした。

 反省は、油断せず、やることをやってからダラダラしようということ。そうしないと時間が足りなくなります。
 また、モモ太の言うことは、鵜呑みしちゃあ、いかんということ。

 昨日は、リンゴ、よく手伝ってくれました。
 私が夕飯を作っている間、モモ太の国語の漢字のチェックを手伝ってやったり、
 夕方にイチゴが水鉄砲をほしいと言い出し、買いに連れて行ってくれたり、お風呂もイチゴと一緒に入ってくれました。

 嵐の番組を見ながら塾の宿題をしていたのには、小言を言いましたが、いつの間にか、役に立つようになっています。
リンゴの方もテストが早くも戻ってきました。良かったり悪かったりですが、本日が一番怖い。国語と数学が帰ってくるんだって。
夕方がこわいよー。