【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

運用SEに対する偏見(あるよ、悪い?)

2018-05-15 20:07:22 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
昔小僧だったころ企業常駐でサーバ運用保守してた。基幹系じゃなくて情報系、っていう言葉今あるのかわからんけどさ、メール、Web、proxy、ファイルサーバ、DHCPとかそのあたり。あそこはSolarisメインだったかな。WinNTもあった。いや、Netwareか?まあいいんだけど。
NW寄りの運用エンジニアはもちろんルータスイッチから物理層のケーブルまわりとかね、あとFWアプライアンスと、BIG-IP、ってそれは製品名か。ああいうのなんていうんだろ。負荷分散系?

それが本題じゃないんだ。

企業常駐っつってもマシンルーム脇のタコ部屋をあてがわれていたんだけど、一部上場企業の、運用子会社のプロパ数人とあとはパートナー会社っていうありがちなフォーメーション。

でね、ひとり衝撃的な窓際のプロパがいて、1日じゅう2chみてんのね。いやホントに!ネットサーフィンとかしないのよ。ずーっと2ch。

もちろん、障害のときは祭りになる。でもそのプロパは自分の得意の技術要素以外は動こうとしなかった。祭りでも知らんぷり。

運用リーダも腫れ物にさわる対応。

そもそも窓際の要員おいておけるほど余裕のある現場じゃねんだよ。だからその窓際のぶん、間違いなく俺たちにしわ寄せがきていた。

あ、そうそう、それだけじゃなくて運用リーダも何かにつけて本社に用事があるとかいって週の半分も現場にこなかった。

障害のときも、リモートで指示するだけで知らんぷり。収束したころにあらわれて、障害レポート書けって指示して、自分はそれを顧客にもっていくだけ。

俺のインフラ運用の原初体験がそんな感じだったから。だからホント最初からこいつらクサってんなっていう思いはあった。強烈な反面教師というか。

そして、インフラ運用の現場なんてこれっぽっちも!変わってねーから。

だから俺は人間は一層して、24時間365日稼働しなくともいいから無人にしちまえといっている。あんなヤツらおいといても金のムダなんだよ。

2chしかみてなかった窓際族もそもそも現場にこないリーダも、たぶんかなりの高給取りだった。という意味でも現場にはまったく不要なのそういう人間って。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マネハラ マネーハラスメント | トップ | 父親の自慢話を »

IT土方(下層に棲息するヒトたち)」カテゴリの最新記事