goo blog サービス終了のお知らせ 

【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

エンジニアが世の中に還元する

2015-12-14 19:59:54 | IT思想的
インフラエンジニアが一般的に、世の中にどうスキルを還元できるかっつってけっこう長く考えてきた。はっきりいってまったくないように思える。

たとえばPCに詳しいヤツは、お年寄りとか奥さんとかにPCについて教えてあげられるじゃない。コントロールパネルのここ開いて。。とか。

でも、インフラエンジニアは、それをやれるかもしれんがイヤイヤでしょ。なんでこのオレが、って思うじゃない。その時点で還元する資格すらないのよね。
ここ、大事なとこだよ。実際やれるかやれないかって「それほど」関係ないから。

大工とか、うらやましすぎるよねはっきりいって。極論すれば自分の家建てられるじゃない。インフラエンジニアでどうすんの。家にサーバ建てんのか?ただの迷惑じゃんそれ。

大工じゃなくとも手先が器用ってさ、すっごく社会というか家庭に還元できるよねえ。


あと。。そうそう、いってしまえば「コネ」ね。たとえば芸能事務所に努めていたらいろいろ。。コンサート安くいけるとか、売れない芸人を宴会に格安でまわしてくれるとか。。

特に芸能のコネって最強。地域社会にすっごく還元できるよ(苦笑)


あ、還元っていうかさそもそも、旦那が有名企業につとめてるってだけで奥さんに還元してんのよ。起業規模じゃないの。有名かどうかね。うちの旦那は●●に勤めてーっていってみて「うそ!すごいじゃーん」といわれる会社に勤めてるかどうかね。それは財務体質が良好かどうかなんてまったく関係なくてただただネームバリューがあるかどうか。じゃぱネットたかたに勤めてます、とかいったら最強じゃね?

あ。。これって、子供がさ、自分の親が「友達にいいやすい(自慢しやすい、と似てるがちょっと違う)」職業かどうかっていうのと。。

オレの子なんてオレの仕事「コンピュータ関係」としか思ってねーもんな。ざっくりすぎ(笑)