オイラたち外注は、客先常駐は常だが、デカいSIerのプロパで、客先に連れてこられているヒトがたくさんいる。前も書いたけど、そういうヒトたちのモチベーションって。。 はっきりいって目もあてられない。自分のオフィスでぬくぬくと仕事できるわけでもなく、いる場所は客の会社の中でしょ。ことあるごとに呼び出されて、客の役職にオコられたり、逆に「案件あるんだけど」ってなだめすかされたり。。
やってることはほぼ、既存システムの運用・管理だしな。
(はっきりいっとくけど、運用管理の仕事ってツマんないよ。間違いない。アレに動機付けというかモチベーションを与えようという動きは、はっきりいってムナしい。そんなことしたって優秀な人材は集まらねーよ)
たまに追加の案件があってそこでIT土方の出番。増設だの撤去だの、バージョンアップだのインストールだの。プロパはそれら細かい案件にいちいち見積もり立てなくちゃならなかったりするから、ちまちまと忙殺される。んで、いっちばん忙しいときに限って障害が発生したりしてな。。
既存システムの近くにいる人間は、常に障害と隣り合わせだ(そして、呼び出し用のPHSね)。自分のオフィスにいれば、逃げられるからな。
ちまちまと案件をとってゆくためには、客先常駐ってのは非常に効率のいい仕組みなんだろうけどな。(サーバ更改とか、そういうのちまちまやってるだけである程度の売り上げにはなんだろ。あとは常駐の保守費用をぶんどる、と)
・・・あれ? この話で結論にしたかったことってなんだっけ?
まあいいや、客先常駐だと、長くいればいるほど割食うから、「逃げるが勝ち」だよ。ベテランにばっか負荷が集まっていくような仕組みが確立されてるからね。まさか、常駐先に転職する、なんて淡い期待持ってるんじゃないだろうな?? それならそれで、別にいいんだけど。
とにかく客先では、消耗するだけなんだ。たとえ、外からみてラクそうに見えたとしても、だ。
やってることはほぼ、既存システムの運用・管理だしな。
(はっきりいっとくけど、運用管理の仕事ってツマんないよ。間違いない。アレに動機付けというかモチベーションを与えようという動きは、はっきりいってムナしい。そんなことしたって優秀な人材は集まらねーよ)
たまに追加の案件があってそこでIT土方の出番。増設だの撤去だの、バージョンアップだのインストールだの。プロパはそれら細かい案件にいちいち見積もり立てなくちゃならなかったりするから、ちまちまと忙殺される。んで、いっちばん忙しいときに限って障害が発生したりしてな。。
既存システムの近くにいる人間は、常に障害と隣り合わせだ(そして、呼び出し用のPHSね)。自分のオフィスにいれば、逃げられるからな。
ちまちまと案件をとってゆくためには、客先常駐ってのは非常に効率のいい仕組みなんだろうけどな。(サーバ更改とか、そういうのちまちまやってるだけである程度の売り上げにはなんだろ。あとは常駐の保守費用をぶんどる、と)
・・・あれ? この話で結論にしたかったことってなんだっけ?
まあいいや、客先常駐だと、長くいればいるほど割食うから、「逃げるが勝ち」だよ。ベテランにばっか負荷が集まっていくような仕組みが確立されてるからね。まさか、常駐先に転職する、なんて淡い期待持ってるんじゃないだろうな?? それならそれで、別にいいんだけど。
とにかく客先では、消耗するだけなんだ。たとえ、外からみてラクそうに見えたとしても、だ。