goo blog サービス終了のお知らせ 

【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

自分の頭で考えられないオトナが多いのは何故か

2023-02-28 14:21:27 | ひとり公論
再録
自分の頭で考えられないオトナが多いのは何故か?の理由はいくつかあって一番大きいのは、本人は自分の頭で考えてると思ってるから、治しようがないと。

次は、子供の頃からそう洗脳されてきたんだからしょうがない。あとは、そのほうが圧倒的に!ラクだから

日本語の乱れガーとか

2023-02-24 14:19:06 | ひとり公論
2022年2月6日
主に年上方面、だけでなくホント多方面から日本語の乱れガーとか正しい日本語ガーって聞くけど、たぶんこれ自分が子供の頃から。日本語は乱れ続けているw
そういう方々に逆に聞きたいのは、アナタがたのように無礼で威圧的であっても正しい日本語であればそれでよいのか?と

ク●サッカージャーナリズム

2023-02-20 21:32:24 | ひとり公論
2022年02月01日(火)
ク●サッカージャーナリズムの
サウジ戦後の見解が楽しみやな
アイツとかアイツとかどういう動画出してくるか。
どういうサムネで煽ってくるか
どんな重箱の隅をつつくような批判してくるか、楽しみだわ
21:36:07
2022年02月02日(水)
そうか、俺たちが批判したおかげで長友のパフォーマンスが上がったんだ、と言い訳できるわけか。
言い訳どころか批判してた俺たちのおかげだぐらいな。上から。。
どこまでも言い逃れできるようになってんだなク●サッカージャーナリズムは
トクイの掌返しかぁ?
10:10:38
元プロサッカー選手たちをヒエラルキーの頂点とするこの国のク●サッカージャーナリズムは、そもそもは保一監督への嫉妬から始まってるんだよな。
なんで俺じゃなくてポイチなんだと。
だっさ。
醜い。
10:46:32

高卒だと女性の出産は早くなる。

2023-02-17 21:31:55 | ひとり公論

高卒だと女性の出産は早くなる。
高学歴化と少子化問題は思いっきりリンクしている。
男女学卒でないと都市では子供育てられる資金力を得ることができない。完全に矛盾している。
2021年01月10日
なぜ晩婚になるかってまず男女とも22~25歳ぐらいまで大学にいるからだろ。
じゃあなぜ大学にいるのよ。死ぬまでいい給料もらいてえからだろ
だったら男女とも高卒でもいい給料あげられるようにしろよ。
リーマンって頻繁に配置換えさすだろ?その中に4年生大学組み込めばいーじゃん。ただし25歳以上
2021年01月17日
田舎っていまだに、高校とか短大出たらお嫁さんになりたいって人めっちゃいるのに
そのリソースもったいなさすぎるわな。都会の若者とマッチングさせてほしいわ。田舎のヤンキーにつかまる前にww
2021年01月20日

サラリーマン社長は、社長がゴール。そこから4年は消化試合。

2023-02-16 22:21:56 | ひとり公論
再録
プロ投資家とホリエモンが語る「投資の目利き」のポイントとは?【藤野英人×堀江貴文】
反論はありそうだけど、なるほどーと

サラリーマン社長は、社長がゴール。そこから4年は消化試合。いちおうの目標は会長になること。そのために4年は会社をつぶさずに過ごすのが最大のミッションとなる。
→ここまではずっといわれ続けてきたことだけど
ここでの議論は「平成に入って大きな会社はほぼすべて『消化試合』を繰り広げてきたのだから経済が停滞するのは当然」という感じで展開していく

ということは?昭和の時代の大企業は『消化試合』を展開していなかったということか?
→残念ながらイエスなんだろうな。

家族の思い出づくりって

2023-02-15 22:20:59 | ひとり公論
再録
ずいぶん前に、どーせ子供は物心つく前のことはすべて忘れているんだから思い出作りって意味あんの?みたいな議論がネットで盛り上がってたんだけど



確かに、「子供のために!」とか悲壮感ただよう旅行とかなら辞めたほうがいいわね。



思い出づくりってそもそも親の自己満足だし、別にそれでいいじゃんねえ?

客の民度に苦しめられた

2023-02-14 22:20:06 | ひとり公論
再録
美食を求めて食べ歩きしてるときから吉野家を理想としてきたような気がするんだよな。



まあまあ美味しいものをすぐ!だす

安ければなおよし

こっちも、さっさと食べて出る。



何をいいたいかというと、美味しいものを食べ歩きしていたとき、客の民度でイラっとすることがめちゃめちゃ多かったんだよね。

店の雰囲気が良かろうが絶品食べさせてくれようが、客の民度で台無しなわけ。



で、客の民度って店側がほとんどコントロールできないんだよね。どころか、ほとんどの店は知らんがな、だしね。



店のホスピタリティでイラっとするのもゼロじゃなかったけど、それより客の民度の悪さのほうがめちゃめちゃ多い。



だから、牛丼屋は理想なんだよな。はっきりいって牛丼屋に集う客のほうが民度低いけど、さっと出ればいいわけだから。

仮に不快な思いをしたところで金銭的損失はほとんどないわけだし

精神的潔癖

2023-02-13 22:19:12 | ひとり公論
再録
個々もそうだし世の中的にかなり「精神的潔癖」が進んできたなと。



いわゆるマナーとか

喫煙もそうかな。 



まあ、そういう時代



そのくせ、物理的にはぜんぜん潔癖じゃねーんだよな。。嗤



世の中、潔癖になってるようにみえるでしょ?でもぜんぜん。だって、見えないところは全然みてないしね。

自分の都合の悪いところはみないし

飲食店店主やスタッフにぺこぺこして注文すること自体がストレスだった

2023-02-10 22:18:04 | ひとり公論
再録
結局今にして思うと、人としてなってない飲食店店主やスタッフにぺこぺこして注文すること自体自分にとってストレスだったんだな。一回一回はそれほどではなくとも、積み重なると。。



実際それにより美味しいものを食べられたという結果は残したけど、結果は当然というか。。そんだけストレスためて、交通費もかけていってるわけで。さらに時間も金もかけてんだから至極当然。



食べ歩きがバラ色の思い出だったかというとそうでもないという結論。やはり、客層含めDQNとの闘いであったという整理でいいんじゃないか。