goo blog サービス終了のお知らせ 

酒蔵探訪

酒蔵の背景、地域の特色や文化を感じると、日本のお酒はますます美味しく、楽しくなる。

舟木酒造

2009年02月03日 | 北陸、甲信越
酒蔵のある福井市大和田町は県内の水田面積の半分に相当する約2万ヘクタールの水田が広がる福井平野の大稲作地帯にあります。
今では全国的においしいお米の代名詞ともいえるコシヒカリですが、実はこの福井生まれのお米なんです。
「越の国に光り輝く」と願いを込めて「コシヒカリ」と命名されたそうです。

蔵の近くを流れる九頭竜川は、全国的にも数が少なくなっているという天然のサクラマスが遡上するきれいな川。
この豊かな流れに育まれた鮎も身が締まりおいしいことで知られていて、毎年解禁になると全国からたくさんの釣り人が訪れる川です。


また、この辺りは海の高級食材の宝庫でもあります。

九頭竜川の河口内側にある三国漁港は「越前がに」の水揚げ港として有名。
「越前がに」の雄はズワイガニといって説明するまでも無いカニの高級ブランド。
雌はセイコガニといって外子や内子と言われる甲羅に抱える卵やみそが高級珍味として通たちの垂涎の的。
地元の人たちには、ズワイよりセイコの外子、内子がとても人気がありこれが食べられるのが1年のうちたったの2ヶ月しかないというのも人気に拍車をかけています。

私のような庶民にはなかなか手が出せない代物ですが、いつかたらふく食べてみたいものです。

甘エビも越前ガニとともに冬の味覚の王者として知られています。
とろけるような甘さと、なめらかな舌ざわりが最高でとくに青い透き通るような卵を持ったものは一級品とされています。


他にも、越前うにや越前そば、越のルビーなど福井は数え上げればきりが無いほど美味しい魚介や農作物の宝庫です。


そんな水と気候と食材に恵まれた豊かな土地で現在の4代目蔵元、三右衛門氏はまだ吟醸酒ブームが起こる以前に、県内で初めて吟醸造りに取り組んで同業者を驚かせた人物。

現専務の5代目脩氏も独力でバイオの研究を重ね、蔵内酵母「北の庄酵母」を誕生させた。
この酵母は、特に純米酒において蔵の独自性を確立させたといえるでしょう。

原料米にもこだわり平成7年から地元で有機米、減農薬米作りに着手し篤農家の協力で明治の頃からの古い品種で幻の米と言われる酒造好適米「神力」の復活に尽力した。
どちらかと言えば中小の蔵元と言える舟木酒造ですが、リスクを恐れず常に前向きに努力する姿勢は見事というほかない。



北の庄 大吟醸 大吟 たくみ 斗瓶囲い  原料米 山田錦
北の庄 大吟醸 大吟 匠  原料米 山田錦
北の庄 大吟醸 大吟 極  原料米 山田錦
北の庄 純米大吟醸 富成喜  原料米 山田錦
北の庄 純米大吟醸 大吟望  原料米 山田錦
北の庄 純米大吟醸 野尻和徳 大吟醸  原料米 山田錦
北の庄 純米吟醸 醇吟  原料米 五百万石・日本晴
北の庄 極上純米吟醸  原料米 山田錦
北の庄 吟醸 越前  原料米 山田錦・五百万石
北の庄 純米酒  原料米 五百万石
北の庄 低農薬栽培米使用純米  原料米 神力
北の庄 特別本醸造 酔泉  原料米 五百万石
北の庄 長命酔  原料米 五百万石・日本晴
北の庄 甘口の酒  原料米 五百万石・日本晴
富成喜 雄町米使用 純米大吟醸  原料米 雄町
富成喜 山廃純米吟醸  原料米 山田錦・五百万石
富成喜 純米吟醸 神力米使用  原料米 神力
富成喜 二百貫 純米吟醸  原料米 神力
富成喜 純米吟醸中汲み  原料米 山田錦・五百万石
富成喜 長期熟成酒富成喜純米酒  原料米 五百万石
若鹿 大吟醸生酒
日本酒仕込み ブルーベリー酒  原料、清酒・福井産ブルーベリー

他にも、限定品多数



舟木酒造ホームページ
http://www.funaki-sake.com/