goo blog サービス終了のお知らせ 

酒蔵探訪

酒蔵の背景、地域の特色や文化を感じると、日本のお酒はますます美味しく、楽しくなる。

釜屋

2009年03月03日 | 関東
蔵のある埼玉県北東部は、荒川と利根川によって形成された沖積地が広がり、千葉県と同様に首都の食糧基地の役割を担っています。
その肥沃な大地によって米や小麦・そば・野菜・果物など、1年を通じておいしい農産物がいっぱいです。


「朝まんじゅうに昼うどん」とこの地域ではよく言われるそうで、小麦食文化圏として栄えた土地ならではの言葉です。
公共施設や地域の集会所にも麺打ち台と回転釜を備えたところが数多くあるほどで、香川県についで全国第2位の消費量を誇る手打ちうどんの本場なんだそうです。


埼玉県は県土に占める川の割合が日本一という豊富な水と関東の大消費地のすぐ近くということもあり酒造りも昔から盛んに行われてきましたが、現在でも多くの酒蔵が県全域に点在していて、国内有数の清酒産出県となっています。

騎西町にある釜屋も、かつては「力士ブランド」で2万石以上の醸造販売をしていましたが、平成に入り特定名称酒や純米酒作りに力を注ぎ、手間隙をかけた新生「釜屋新八」ブランドを中心に醸造量を以前の3分の1まで減らし、こだわりの造りをつらぬいています。



商品案内


力士 不知不識【しらずしらず】 大吟醸  原料米 山田錦
釜屋新八 純米大吟醸酒  原料米 山田錦
釜屋新八 純米吟醸  原料米 山田錦
釜屋新八 純米かめ口 特別純米  原料米 山田錦
釜屋新八 純米酒  原料米 山田錦
釜屋新八 VINTAGE  原料米 山田錦
釜屋 雫滴しずく 純米吟醸生酒  原料米 山田錦
釜屋 久左衛門 樽酒
ひるは夢 夜ぞ現 1995年醸造 純米古酒  原料米 山田錦

その他多数


釜屋ホームページ
http://www.rikishi.co.jp/indexnew.html

井上清吉商店

2008年10月29日 | 関東
蔵は栃木県宇都宮市白沢町にあり、澤姫というお酒を造っています。
この蔵では、すべてのお酒で栃木県産の酒造好適米を原料にし、鬼怒川の伏流水を使い、栃木県産酵母で醸し、南部杜氏の資格者でもありながら2006年発足の新しい杜氏集団である(しもつけ)下野杜氏第一期生の若き杜氏が造る100%栃木の地酒です。


県の南部は関東首都圏の北端でいろいろな産業が栄える地域。
特に宇都宮は「餃子の街」として全国的にも有名で宇都宮中心市街地では「宇都宮餃子祭り」という数々の餃子専門店が屋台で自慢の餃子を披露するお祭りも行われています。
毎年屋台の前には長い行列ができるほど県外からも多くの観光客が集まります。
益子焼などの伝統工芸も県内には数多く見られ、風土にはぐくまれた文化の薫る地域。

また、北部から西部にかけての山岳地帯は日光国立公園に指定されていて、日光、鬼怒川、那須などの自然の豊かな観光地が広がっています。

農業も盛んで主な農産物にはいちごやにら、水稲、生乳など、生産量で全国上位を占めているものが多くあり、中でも宇都宮は国内有数の米の産地。
宇都宮の北部、鬼怒川・川治周辺の自然の多く残る地域ではふきのとう、こごみ、わらび、たらの芽などの豊富な山菜も楽しめます。

郷土の特産品では、「乳茸」というお乳のように白い粘液を出すキノコがあります。
見た目は赤茶色の独特の色で100グラム1000円以上もする、高級きのこ。
地元ではテンプラや、チタケ御飯、チタケうどんなどがポピュラー、そしてチタケ料理の王道といえば「茄子炒め」でしょう。
上品な旨みのあるきのこなのできのこそのものを食べると言うよりだしをとったり他の食材に旨みを吸い込ませて一緒に食べるのがおすすめ。
あと、日本の中でも京都と栃木の日光にだけ伝わる高級料理もあります。

そうです、ゆばです。
ゆばというと京都のイメージが強いですが、日光でも奈良時代から食べられているんです。
日光では「湯波」、京都では「湯葉」と書き日光を男ゆば、京都を女ゆばといって、京都のゆばは薄くて柔らかい上品なゆばなのに対して、日光のゆばは厚みがあって食べ応えのあるゆばが伝統的に造られています。



商品案内

澤姫 下野純米大吟醸  原料米 五百万石
澤姫 大吟醸 袋搾り斗瓶囲い  原料米 ひとごこち
澤姫 大吟醸 ひとごこち  原料米 ひとごこち
澤姫 純米吟醸  原料米 ひとごこち
澤姫 純米吟醸 無濾過生原酒  原料米 ひとごこち
澤姫 特別純米  原料米 とちぎ酒14号
澤姫 特別純米 無濾過生原酒  原料米 五百万石
澤姫 生もと 特別純米  原料米 ひとごこち
澤姫 若人醸酒 特別純米  原料米 五百万石
澤姫 吟醸酒  原料米 ひとごこち
澤姫 生もと純米  原料米 とちぎ酒14号
澤姫 生もと純米熟成古酒  原料米 ひとごこち
澤姫 山廃純米熟成古酒  原料米 ひとごこち
澤姫 若人醸酒 特別本醸造  原料米 五百万石
澤姫 特別本醸造 無濾過生原酒  原料米 五百万石
澤姫 本醸造  原料米 一般米



井上清吉商店 ホームページ
http://sawahime.co.jp/

宮原

2008年07月23日 | 関東
伊豆諸島の新島にある唯一の焼酎蔵。

蔵は前浜海岸近くの集落にあり、この海岸は波が穏やかで透明度も抜群なので毎年海水浴客でにぎわう場所です。
島の反対側には羽伏浦海岸があって新東京百景にも選ばれているほど白い砂浜が7kmも続くとっても美しい海岸。
世界的にも有名なサーフィン・ボディーボードのスポットで、世界チャンピオンを決めるツアーに使用されたり、日本国内のトッププロを決める大会が開かれたりしている海岸だそう。

島のあちこちには特産の抗火石を使ったモヤイ像がある。
かつて村のイベントとして島の業者や一般人など多くの人によって彫られたもので、渋谷駅前にもあるモヤイ像は新島村から寄贈されたものらしい。


新島の代表的な食べ物は、「くさや」という独特の強い臭いを放つ干物。
伊豆諸島全域で造られていますが、発祥は新島で特に味と臭いが強い昔ながらのくさやが食べたければ、新島産に限る。
又これが、島の焼酎とよくあうんですね~。

造り方は、とれたての新鮮な魚を「くさや液」と呼ばれる魚醤に似た独特の風味をもつ液に漬け込んだ後、天日干しにする。
くさやは、近海で取れる魚を使った干物で、伊豆諸島の一般家庭ではぬか床のように代々くさや汁を受け継いで、家庭でくさやを造っている家もあるほど。

ビタミン、アミノ酸などが豊富に含まれていて抗菌作用もあるので、かつては怪我をしたり体調を崩すたびに、薬代わりとしてくさや液を患部に塗ったり、飲ませたりしていたそう。


島では漁業が盛んで近辺には黒潮が流れているため、イセエビ、サバ、アカイカ、トビウオ、アジなどの豊富な魚や、トコブシ、サザエ、等の貝類がよく取れます。
珍しいところではシュモクザメや全国の漁獲量のうち8割が伊豆諸島というタカベ。
東京では高級魚として扱われているこの魚も、島では比較的リーズナブルに手に入ります。
塩焼きや煮付けにすると最高に美味。夏の代表的な魚です。

また、島の周辺の海で獲れたアオムロアジ、ムロアジなどを細かくたたいた物に調味料を加えて練ったものを島では「たたき」という。
これをさつまあげのように油で揚げたり、味噌汁の具にしたり、島ではポピュラーな家庭料理。

もう一つ、新島の料理に欠かせないのがアシタバ。
てんぷら、胡麻和え、おひたし、油炒めなど色々な料理法で食べられ、良質のタンパク質とビタミン、ミネラルが豊富で健康食品としても注目されている島の名物。


商品案内
嶋自慢  原材料 国産大麦・麦麹
嶋自慢 樫樽貯蔵  原材料 国産大麦・麦麹
純米本格焼酎 嶋自慢  原材料 国産米・米麹
波の上の月 春陽全量黒麹  原材料 宮城県栗原郡一迫産特別栽培ササニシキ
嶋自慢 芋  原材料 新島産アメリカ芋・麦麹  新島限定
しきね  原材料 新島産アメリカ芋・麦麹  式根島限定


宮原ホームページ
http://www.shimajiman.com/

吉久保酒造

2008年06月18日 | 関東
吉久保酒造は、茨城県水戸市にあります。
代表銘柄は「一品」で南部杜氏の佐々木勝雄氏が腕を振るっています。

酒蔵は日本三名園の「偕楽園」の近く。
この庭園は100種3000本もの梅の名所として知られており、梅の花が咲く季節には「水戸の梅まつり」が開催され、多くの観光客で賑わう日本庭園。

茨城県は関東平野の東側にあって、南部は広大な平野で霞ヶ浦を中心としてコシヒカリ、常陸秋そば、レンコン、メロンなど米や野菜等の農作物が作られ、北部では阿武隈山脈の南端部にあたる八溝・久慈・多賀の山々があり、奥久慈しゃも、天然の鮎、椎茸やわさび等の山・川の食材。
鹿島灘に面する漁港では鹿島灘のはまぐりやあんこう等数え切れないくらいの農水産物が全国でも有数の豊富な地域です。

水戸で有名なのは、水戸納豆と鮟鱇鍋。



商品案内

一品 大吟醸生酒 嚼梅   原料米 山田錦
一品 大吟醸   原料米 山田錦
一品 純米吟醸   原料米 山田錦
一品 純米吟醸 無濾過生原酒   原料米 山田錦
一品 純米吟醸 短稈渡船   原料米 短稈渡船
一品 甕乃月 満月 純米吟醸   原料米 山田錦
一品 吟醸   原料米 山田錦
一品 吟醸 生酒   原料米 山田錦
一品 純米酒   原料米 山田錦
一品 特別純米 生酒   原料米 山田錦
寒紅梅の雫 純米   原料米 美山錦
一品 本醸造   原料米 豊錦
一品 生酒 本醸造   原料米 豊錦
一品 樽酒 生 本醸造   原料米 豊錦
上撰 一品   原料米 豊錦
上撰 一品 辛口   原料米 豊錦
金撰 一品 辛口   原料米 日本晴


吉久保酒造
http://www.ippin.co.jp/jp/


地域情報

食の彩都いばらき
http://www.ibaraki-shokusai.net/