壱岐焼酎協業組合は麦焼酎の発祥の地とされている壱岐島の焼酎蔵。
人口が約3万人のこの小さな島で7件の焼酎メーカーが操業していますが、芋焼酎でおなじみの鹿児島は85蔵あって、人口が約172万人ということを考えれば壱岐焼酎がどれだけ地域に密着した地酒であり、島の重要な産業でもあるのかがわかります。
壱岐島は長崎県と佐賀県の北方、玄界灘に浮かぶ島です。
漁業が盛んなのは言うまでもないでしょうが、特徴は海女(士)漁の盛んな島なのです。
とくに八幡浦は海女の集落として有名で、今でも多くの海女が活躍しています。
海女漁の期間は5月から9月で赤ウニ、紫ウニ、馬糞ウニの三種類が採れますが海女たちは一番おいしい時期だけ選んで採取しているといいます。
そんな、海女さんの考えた島の郷土料理に生ウニと醤油だけで炊いた「ウニ飯」と、生ウニを熱いご飯の上に乗せて醤油を垂らして食べる「ウニのぼっかけ」があります。
簡単でシンプルが一番美味しい、島国の料理です。
夏場はイカ漁が盛んで、特に「壱岐剣」と呼ばれる剣先イカの中でも大きくて品質が良いイカが多く水揚げされ、冬場になるとブリやマグロ漁が中心で、マグロは全国的に有名な産地の大間と並ぶ産地としても知られています。
壱岐は島国とはいえ、長崎県内で第2位の面積の平野があって、稲作や畜産業も盛んで特に子牛の生産は全国的にも有名。
代表的な高級和牛として知られる松阪牛や神戸牛も壱岐市で生まれ育った子牛が多数存在します。
以前は子牛のみの生産しかしていなかったので長い間、壱岐牛というブランド牛は存在していませんでしたが、最近になって親牛として成長するまで肥育する畜産農家も現れはじめ「壱岐牛」というブランド化が徐々に浸透してきています。
誰もが知っている代表的な郷土料理に「ひきとおし」があります。ひと言で言えば、「鳥鍋」。
先ず、壱岐の地鶏とごぼうを油でいためて地鶏の肉がやわらかくなって濃厚なだしがでるまで煮込みます。
そのだし汁の中に、壱州どうふ、こんにゃく、しいたけ、ねぎ、はくさい、しゅんぎくなどの野菜を入れ、ソーメンは伸びてしまわないように食べる分だけ少しずつ煮ながら食べます。
味つけは、シンプルにしょう油と砂糖。
壱岐では、たくさん人が集まると、この「ひきとおし」を囲みます。
お酒はもちろん、壱岐焼酎で和気あいあいと楽しいときを過ごします。
商品紹介
壱岐麦焼酎
壱岐っ娘 白麹・減圧蒸留
壱岐っ娘 夢 白麹・減圧蒸留
鬼ヶ島 白麹・減圧蒸留
大祖 白麹・常圧蒸留
二千年の夢 白麹・減圧蒸留
壱岐っ娘デラックス 白麹・減圧蒸留
なでしこ 白麹・減圧蒸留
玉姫 白麹・減圧蒸留
リキュール
ゆずりきゅーる 単式蒸留しょうちゅう・ゆず果汁・果糖
しそりきゅーる 単式蒸留しょうちゅう・しそ果汁・果糖
霊芝リキュール 単式蒸留しょうちゅう・霊芝
壱岐焼酎協業組合
http://www.ikikko.jp/
人口が約3万人のこの小さな島で7件の焼酎メーカーが操業していますが、芋焼酎でおなじみの鹿児島は85蔵あって、人口が約172万人ということを考えれば壱岐焼酎がどれだけ地域に密着した地酒であり、島の重要な産業でもあるのかがわかります。
壱岐島は長崎県と佐賀県の北方、玄界灘に浮かぶ島です。
漁業が盛んなのは言うまでもないでしょうが、特徴は海女(士)漁の盛んな島なのです。
とくに八幡浦は海女の集落として有名で、今でも多くの海女が活躍しています。
海女漁の期間は5月から9月で赤ウニ、紫ウニ、馬糞ウニの三種類が採れますが海女たちは一番おいしい時期だけ選んで採取しているといいます。
そんな、海女さんの考えた島の郷土料理に生ウニと醤油だけで炊いた「ウニ飯」と、生ウニを熱いご飯の上に乗せて醤油を垂らして食べる「ウニのぼっかけ」があります。
簡単でシンプルが一番美味しい、島国の料理です。
夏場はイカ漁が盛んで、特に「壱岐剣」と呼ばれる剣先イカの中でも大きくて品質が良いイカが多く水揚げされ、冬場になるとブリやマグロ漁が中心で、マグロは全国的に有名な産地の大間と並ぶ産地としても知られています。
壱岐は島国とはいえ、長崎県内で第2位の面積の平野があって、稲作や畜産業も盛んで特に子牛の生産は全国的にも有名。
代表的な高級和牛として知られる松阪牛や神戸牛も壱岐市で生まれ育った子牛が多数存在します。
以前は子牛のみの生産しかしていなかったので長い間、壱岐牛というブランド牛は存在していませんでしたが、最近になって親牛として成長するまで肥育する畜産農家も現れはじめ「壱岐牛」というブランド化が徐々に浸透してきています。
誰もが知っている代表的な郷土料理に「ひきとおし」があります。ひと言で言えば、「鳥鍋」。
先ず、壱岐の地鶏とごぼうを油でいためて地鶏の肉がやわらかくなって濃厚なだしがでるまで煮込みます。
そのだし汁の中に、壱州どうふ、こんにゃく、しいたけ、ねぎ、はくさい、しゅんぎくなどの野菜を入れ、ソーメンは伸びてしまわないように食べる分だけ少しずつ煮ながら食べます。
味つけは、シンプルにしょう油と砂糖。
壱岐では、たくさん人が集まると、この「ひきとおし」を囲みます。
お酒はもちろん、壱岐焼酎で和気あいあいと楽しいときを過ごします。
商品紹介
壱岐麦焼酎
壱岐っ娘 白麹・減圧蒸留
壱岐っ娘 夢 白麹・減圧蒸留
鬼ヶ島 白麹・減圧蒸留
大祖 白麹・常圧蒸留
二千年の夢 白麹・減圧蒸留
壱岐っ娘デラックス 白麹・減圧蒸留
なでしこ 白麹・減圧蒸留
玉姫 白麹・減圧蒸留
リキュール
ゆずりきゅーる 単式蒸留しょうちゅう・ゆず果汁・果糖
しそりきゅーる 単式蒸留しょうちゅう・しそ果汁・果糖
霊芝リキュール 単式蒸留しょうちゅう・霊芝
壱岐焼酎協業組合
http://www.ikikko.jp/