goo blog サービス終了のお知らせ 

酒蔵探訪

酒蔵の背景、地域の特色や文化を感じると、日本のお酒はますます美味しく、楽しくなる。

木綿屋男山本家

2010年12月21日 | 東北、北海道
北海道のほぼ真ん中にある上川盆地の中心地。札幌に次ぐ北海道、第2の都市旭川。
そこを流れる、石狩川の流域に340年もの昔から酒造りをしている北海道で一番の歴史ある蔵元、銘酒『男山』を醸す男山株式会社があります。

全国各地に『~男山』とつく銘柄を造っている蔵元が23蔵もありますが、こちらは創業当時の屋号を『木綿屋』といったそうで木綿屋男山本家と名乗っています。
お酒のラベルには『北海男山』とも謳っています。


蔵のある旭川市内を流れる石狩川は、北海道中西部を流れて日本海へ注ぐ石狩川水系本流の一級河川。
流域面積、川の長さともに日本国内でも有数の大きな河川です。
その他にも忠別川、美瑛川など130余りの大小の河川や多くの湖が点在していて、大雪山を背景に、豊富な水資源に恵まれた地域です。
もちろんこちらの蔵元も、大雪山の伏流水の恵みを活かし、江戸の時代から良質のお酒造りを続けています。


この地域の地理的な特徴がもう一つ、なんと!!富士山頂の気温よりも低い氷点下41.0度という記録があるそうです。
その反面、もともと内陸性の気候で季節の寒暖差がとても大きいのに加えて、近年では地球温暖化の影響も少なからずあるでしょう、夏は意外に暑いのです。
という気候に恵まれていることで、米作をする道央水田地帯が年々広がってきています。
しかも、お米の質がどんどん良くなってきているのです。

ななつぼし、ほしのゆめ、きらら397など東北の優良米に勝るとも劣らない、北海道産の良質ブランド米生産地として最近は知られるようになってきました。
ということは、水はもともと良い、夏は暑くて農作物がどんどん美味しくなる。
冬は寒くて、日本酒造りに最適となれば、今後ますます北海道が熱い!?
ということでしょうか?
とりあえず、お酒好きとしては押さえておきたいところです。


お酒だけではなく、やはり食も重要。
この地域の農作物では近年、都心のデパ地下や産直のインターネットショップなどでも大人気で、私自身も大好きなとっても美味しいジャガイモやとうもろこしがあります。

キタアカリ、インカのめざめ、味来、ピュアホワイトなどなど、おなじみの食材の中でも特に素材そのものの味の良いブランド農作物が数多く作られています。
他にも、皮を剥かずに食べられる、やわらかくて甘~いホワイトアスパラや幻の山菜と言われる独特の旨みの行者にんにくなど美味しい野菜が目白押しです。



そして、旭川では昔から養豚業がとても盛んで、その『豚』を使ったものが旭川名物として歴史的に生まれています。

塩ホルモンや、豚トロといった焼き肉店を中心とした名物や、その廃材となる豚の骨を活用した旭川ラーメンなどは有名です。

羊を使った焼き肉料理、ジンギスカンは北海道名物で北海道内はもちろん、全国各地でも食べられる『元・郷土料理』といったところでしょうか?
もちろん、発祥の地北海道で食べるジンギスカンの「羊肉」の旨さは私が知っている限りでは別格!!です。


又、旭川は内陸地にありますが日本海・太平洋・オホーツク海にともに比較的近く、昔から道内の流通の拠点(だから男山は江戸時代から続いている造り酒屋なんでしょうね)であったために新鮮な海産物を数多く手に入れることができる街でもあるのです。
なんと、小樽市・函館市・札幌市等の海に近い代表的な都市よりも人口一人当たりの寿司店の数が多い場所なのだそうです。これは、意外ですよね。


海産物の豊かな北海道の中でも特に、新鮮で美味しい海産物が豊富に集まる旭川。
旨みの詰まった味の濃い農作物。豚や羊の肉料理。
旭川に暮らす人たちは、なんと、贅沢な日々の食生活を送っているのでしょうか。
都心ではこんな贅沢な【素材】はなかなか口にすることができません。
うらやましい限りです。


そんな、旭川の代表的なお酒は、軽やかな味わいのキレの良い酒が特徴。
『食』を楽しむ、引き立たせるお酒。
が育まれているようです。

一風変わったところで、『復古酒』は、昔ながらの製法を再現した極甘口のお酒。
しかし、貴醸酒や全麹仕込みの濃厚な甘みとはまた違った味わい。
嫌みのない、軽やかな甘みの古くて新しい味わいなので、食と合わせることができます。



【商品紹介】

男山 純米大吟醸 山田錦38% 
男山 歌麿乃名取酒 特別純米 美山錦 55%
男山 国芳乃名取酒 特別純米 美山錦55%
男山 純米『木綿屋』 美山錦55%
御免酒 特別純米原酒 吟の精60%
特醸男山 特別純米
男山 生もと純米 キヨニシキ60%
男山 寒酒 特別本醸造
男山 秘造り
男山 生もと本醸造 吟ぎんが60%
男山『 復古酒 』純米原酒 トヨニシキ60%



『男山』ホームページ
http://www.otokoyama.com/index2.html

南部美人

2008年11月26日 | 東北、北海道
二戸市は、岩手県の北端、青森県との県境に位置した内陸部にあります。

北上山地、奥羽山脈からなる山地と丘陵地が約9割を占めていて、折爪馬仙峡県立自然公園をはじめ、金田一温泉など豊かな自然環境に恵まれ、市街地には1級河川の馬淵川が流れています。

蔵のある福岡は中心市街地の商業集積地。
格子作りの家、造り酒屋、戦前様式の建物、高台の神社、井戸のある路地など歴史を感じさせる街並みが残っている風情のある景色。


冷涼で山間地が多い岩手県北部では、水田が少なく畑作が農業の中心でした。
昭和20年代後半までは、白米のご飯が晴れ食とされ、正月や節句、田植え、お盆などに食されるくらいで日常的には米とヒエ、またはアワなど米と雑穀の寄せ炊きが中心。
米に代わる主食として大きな位置を占めていたのがヒエで、そのほか小麦、アワ、そば、大豆などの穀物・雑穀が盛んに栽培され、これらを軸とした食文化が発達した地域です。


ひっつみ鍋、雑穀へっちょこ汁、まめぶ汁、ひゅうず、そばかっけなどの昔から食されている数多くの郷土料理はそれを物語っています。
また、蕎麦やうどん、ラーメンなどの麺類も様々なものが存在し、消費量でも日本有数のめんの国となっています。


丘陵地では畜産が盛んで折爪三元豚、いわて短角牛等のブランド肉をはじめとして鶏、豚、牛、養蜂などの多くの畜産農家が点在しています。
それらを使ったハム、ソーセージ類やチーズ、乳製品、蜂蜜などの高品質な加工品が多いのもこの地域の特色です。


そんな環境にある南部美人は国内外の各コンクールで毎年、上位受賞を獲得する実力のある酒蔵。
そして、様々な季節の限定商品や古酒、木桶仕込などにも挑戦しつづけているとても情熱のある蔵元。
下の商品紹介以外にも多くの商品が市場に出ています。


商品紹介

南部美人 大吟醸純米仕込  原料 山田錦
南部美人 大吟醸  原料 ぎんおとめ
南部美人 純米吟醸  原料 ぎんおとめ、美山錦
南部美人 純米吟醸 吟ぎんが  原料 吟ぎんが
南部美人 特別純米  原料 ぎんおとめ
南部美人 本醸造  原料 トヨニシキ
南部美人 本醸造 辛口  原料 トヨニシキ
南部美人 特別純米古酒  原料 トヨニシキ
南部美人 木桶仕込み純米酒 桶の民
南部美人 All Koji 全麹3段仕込  原料 トヨニシキ、ぎんおとめ等


ホームページ
http://www.nanbubijin.co.jp/index.html

浅舞酒造

2008年09月01日 | 東北、北海道
蔵は、秋田県の南東部にある盆地にあります。
奥羽山脈と出羽山地に囲まれた雄物川とその支流になるたくさんの川が流れる秋田県内では一番大きな平地です。


国内有数の穀倉地帯で最近何かと話題の食料自給率がなんと、北海道に次ぐ日本で第2位の農業県。
皆さんご存知のあきたこまちの主産地の1つでもありますが他にも、いものこ、八木ニンニク、アスパラガス等の農産物はもちろん、ミズ、ワラビ、たらの芽など季節ごとに取れる豊富な山菜。
とんぶりやじゅんさいなどの珍しい野菜も特産品になっています。

又、雄物川流域にはまだまだ自然が多く残っていてアユ、ウグイ、コイ、フナ、ナマズなど川魚の種類も豊富で、伝統的な漁法による漁も盛んに行われているという美味しい食材がふんだんにある地域。


浅舞酒造のある平鹿町は古くから湧き水が多く点在する場所で、その中でも蔵がある浅舞地区の中心部にある琵琶沼は数多くの湧き水を源としており、沼にはきれいな水にしか住まないといわれる、絶滅危具種のトゲウオ科『イバラトミヨ』『トミヨ』(地元での通 称・ハリザッコ)が生息しているほど。
全国的にも数少ない生息地の1つだそう。

そんな、自然の豊かな土地ときれいな湧き水で天の戸の酒米を造っているのが町の農家グループ『JA秋田ふるさと平鹿町 酒米研究会』
天の戸で杜氏を勤める森谷康市氏をはじめ、蔵人もこの酒米研究会の一員として夏はお米造り、冬は蔵人としてお酒造りに一体となって取り組んでいる仲間です。

そして、天の戸で使っているお米はコンクール用の大吟醸から精撰まで、すべて町内のこの酒米研究会のもの、酒の仕込み水はもちろんこの地の湧き水。


平鹿町浅舞の地酒「天の戸」は、こんな環境の中で豊かにのびのびと醸されているのです。


商品案内

純米大吟醸 白雲悠々  原料米 美郷錦
大吟醸 天の戸  原料米 秋田酒こまち
大吟醸 天の戸 大吟45  原料米 吟の精
亀の尾仕込み 天の戸  原料米 亀の尾
純米吟醸 天の戸  原料米 美山錦
純米吟醸 五風十雨  原料米 美山錦
純米吟醸 氷晶  原料米 星あかり
純米吟醸 天の戸 Land of Water  原料米 美山錦
天の戸 美稲  原料米 美山錦、吟の精
天の戸 美稲 杜氏直汲  原料米 美山錦、吟の精
天の戸 美稲八〇  原料米 美山錦
醇辛 天の戸  原料米 美山錦、吟の精
純米酒 天の戸  原料米 美山錦、吟の精
純米酒 天の戸 黒  原料米 星あかり
吟泉 天の戸 特別本醸造  原料米  吟の精
精選 天の戸  原料米


ホームページ
http://www.amanoto.co.jp/