goo blog サービス終了のお知らせ 

酒蔵探訪

酒蔵の背景、地域の特色や文化を感じると、日本のお酒はますます美味しく、楽しくなる。

車多酒造

2010年06月08日 | 北陸、甲信越
「天狗舞」でおなじみの車多酒造があるのは、石川県白山市坊丸町。

県内最大の一級河川、手取川が日本海に注ぐ下流地域にあたります。
この手取川流域には、「高砂」「手取川」「菊姫」「萬歳楽」といった石川県を代表する名酒蔵が点在している地域でもあります。

加賀の菊酒といわれ何百年もの昔から、特別なお酒として珍重されてきたこれらの酒は、夏の間も山頂には雪が残る霊峰白山の雪解け水を集めて流れる手取川の伏流水とその土地で育つお米があるからこそ作られます。
まさに自然の恵み、地の酒です。

そして、「天狗舞」では一般的な酒蔵で行われている速醸仕込は行わず、その数倍も手間暇がかかる山廃仕込で今も昔も変わらず仕込まれています。
もう一つの特徴として、「天狗舞」のお酒は透明ではなく黄金に色づいているのがはっきり分かるほどのお酒の色をしています。
それは、活性炭濾過(これをやると、色も味もスッキリ、透明感のあるお酒になります)を極力しない、とことん「自然のまま」を大事に造られているのがこの「天狗舞」なのです。



戦国の時代から加賀100万石といわれる大国の城下町、金沢の中心地にも近く、この地で独自に発展してきた文化と古都、京都などから入ってきた文化が融合し、九谷焼や加賀友禅を初めとする数々の伝統工芸や和菓子の文化など、さらに個性的な文化へと発展してきた地域。
共通しているのは、美しさ。だと思いませんか?
美を追求するのが、この地域の特性なのでしょうか?

日本を代表する有名な焼き物、九谷焼はその鮮やかな色合いと、芸術的な絵付けの技に魅了されます。
こんな、艶やかで豪華な酒器で飲む菊酒はまた、格別な味わいでしょう。


そして、近年ではフードピア金沢という金沢一帯の大々的な食の祭りが1ヶ月間にもわたって行われるほどの美食の町。

手取川の恵みを受けた金沢平野では、打木赤皮甘栗かぼちゃ、源助だいこん、さつまいも(五郎島金時)、二塚からしな、せり、加賀太きゅうり、加賀つるまめ、ヘタ紫なすなどなど…
伝統的な加賀野菜が育てられ、
甘エビ、ズワイガニ、カレイ、スルメイカなど季節ごとに新鮮で美味しい日本海の恵みは金沢港に水揚げされます。


更に、石川の郷土料理の特徴と言えるのが、日本でも有数の「発酵食品文化」を持っているということでしょう。
「世界でも類を見ない奇跡の食品」と言われる、河豚の卵巣の糠漬けがその代表でしょう。

青酸カリのなんと!!!!850倍の毒性があるといわれるフグの毒をたっぷり含んだフグの卵巣の糠漬けです。

普通に食べると、フグ1匹で10人以上の人が死んでしまう程のやっかいな毒をもった物が、安全に食べられ、お酒がすすむ美味しい珍味に変身してしまうという考えられない食品。

なぜ?フグの毒が劇的に減少するのか?
(まったく0にはならないらしいですが、とりあえず安全なレベルまでは濃度が低くなるらしい)科学の発達した現在でもこのなぞは未だに完全な説明が出来ないそうです。

まさに、奇跡の発酵食品なのです。
そんな、代表作の「河豚の卵巣の糠漬け」のほかにも石川には多くの発酵食品があります、
「かぶらずし」や「大根ずし」「ひねずし」などは、魚と野菜とご飯で造ったなれずしのバリエーションになるでしょうか。
魚は川魚、海水魚、様々なものが利用されています。

「こんか漬け」は、魚の糠漬け。
先に書いた河豚の糠漬けもそうですが、いわし、ニシン、サバなどいろんな魚で造られています。

日本3大珍味として数えられる「海鼠腸(このわた)」はナマコの腸の塩辛ですが、石川では他県には類を見ない程の数多くの魚介を使用した塩辛が造られています。

「いしる」とか「いしり」とか言われる、クセはあるけどクセになる魚醤もあり、発酵調味料も多く造られています。
とにかく飲んだり、食べたりが大好きな私のような人間には、なんとも羨ましくもあり魅力的な地域です。


同時に、改めて(生活の知恵と軽く言ってしまえないような…死と食中毒の危険をものともせず日本の食の文化を築いてきた)祖先の勇気と発想力と実行力に感謝、感激、脱帽!!!!
食習慣や食の知識そのものは海外から入ってきたものが多い日本ですが、それを元に独自の文化を発展させるのが得意な日本。
商、工業の世界でもそうですよね。

塩漬け、糠漬け、発酵。
その、控え目であるけれども奥の深さがホントに、日本の食文化は凄い、サイコー!!!!
日本食に続き、日本酒も今、世界での評価をどんどん高めてますが、その繊細な感性は将来、さらに世界を魅了することでしょう。



商品案内

天狗舞 金沢酵母仕込大吟醸  原料米/特A地区山田錦100%使用
天狗舞 有歓伯(ゆうかんぱく)  原料米/特A地区山田錦100%使用
天狗舞 山廃純米吟醸  原料米/特A地区山田錦100%使用
天狗舞 吟こうぶり  原料米/特A地区山田錦100%使用
天狗舞 古古酒純米大吟醸  原料米/特A地区山田錦100%使用
天狗舞 旨吟(うまぎん)  原料米/特A地区山田錦100%使用
天狗舞 石蔵仕込み 純米大吟醸  原料米/特A地区山田錦100%使用
天狗舞 石蔵山廃仕込純米酒  原料米/松任五百万石100%使用 (全量有機肥料使用)
天狗舞 石蔵仕込み 山廃純米吟醸  原料米:特A地区山田錦100%使用
天狗舞 山廃仕込純米酒  原料米/五百万石等の酒造好適米100%使用
天狗舞 吟醸仕込純米酒 文政六年  原料米/五百万石等の酒造好適米100%使用
天狗舞 純米酒 柔(やわら)  原料米/五百万石等の酒造好適米100%使用
天狗舞 純米酒 旨醇(うまじゅん)  原料米/五百万石等の酒造好適米100%使用
天狗舞 あげ潮 特別本醸造  原料米/五百万石等の酒造好適米100%使用
天狗舞 天(たか) 本醸造  原料米/五百万石、他

粕取り焼酎
次郎冠者 じろうかじゃ  原材料/吟醸清酒粕(全量自社製造)

リキュール
天使のみつ  原材料/アカシア蜂蜜・米こうじ・粉末ローヤルゼリー
天狗舞 梅酒  原材料/梅・醸造アルコール・果糖・粕取り焼酎
天狗舞 梅酒 黄金梅割  原材料/梅・醸造アルコール・果糖・粕取り焼酎



天狗舞ホームページ
http://www.tengumai.co.jp/

山清酒造(さんせいしゅぞう)

2010年04月21日 | 北陸、甲信越
「日本の屋根」と呼ばれ、飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)の山々が連なり、急峻で複雑な地形の広大な面積を持つ長野県。

当然、これらの山々は豊かな水資源をもたらし、豊かな農作物ももたらします。
古くからこの地に、日本酒や味噌の醸造が広く発達してきたのも当然でしょうか?


この長野県の真ん中よりやや北よりの所、四阿屋山(あずまやさん)、岩殿山(いわとのさん)、冠着山(かむりきやま)など多くの山岳の合間を縫って流れる東条川、安坂川、麻績川などこれまた多くの川が形成した河岸段丘や緩やかな傾斜地に集落が散在しています。
そんな山間の集落、東筑摩郡筑北村にぽつんと佇んでいるのは、300年以上にもなる伝統のある酒蔵「山清酒造」です。


「山清酒造」で醸されるお酒は、創業以来この地で信州善光寺参りに行き交う人々の旅の疲れを慰め、愛され続けてきたのです。


「山清酒造」のお酒は、酒造好適米の美山錦を丁寧に磨き、山峡を流れる麻績川(おみかわ)の伏流水で仕込み、ゆっくりと低温醸造で発酵させ、熟練の杜氏の手づくりで醸されます。
五味のまろやかさとさわやかな吟醸香が特徴のお酒。


赤松林の多い村内は、マツタケの宝庫で、香りも味も絶品のマツタケが、あちこちで収穫されます。
マツタケ料理は、村内温泉施設の名物にもなっていて、マツタケ料理のお供はもちろん山清酒造の吟醸酒。で、幸せ~な気分に浸れます。


この辺は、交通が整備されるまでの長い間、やはり山間地とあって山の幸が豊富で農作物が日常の食の中心となってきました。
季節ごとにとれる山菜や、畑では信州地方で古くから親しまれている特色のある伝統野菜も数多く栽培されています。
また、台地では涼しい気候に適した、良質の高原野菜も多く栽培されています。

信州の伝統野菜は今では、全国的に有名になった野沢菜をはじめ、稲核菜、羽広菜、松本一本ねぎ、ひしの南蛮、小布施丸なす、上野大根、清内路蕪、王滝蕪、安曇野わさび、御牧いちご等などとても多くの品種が作られています。

これらの伝統野菜を特に、お漬物等の保存食として利用してきた内陸部ならではの食文化を持っています。
その、食文化と切っても切れないのが「山清酒造」のお酒。300年もの長い間愛され続けてきた所以でしょう。


長野県の多くの地域では、急峻な地形や寒冷な気候ゆえにお米の代わりに手に入りやすいソバやコムギを原料とした食品が古くから食べられていたンですね、『おやき』はその一つで代表的な郷土料理です。
小麦粉や蕎麦粉を錬って作った皮で具を包んで焼いた中華まん風な食べ物。
やはり、その中の具材は山菜や野菜のお惣菜が中心です。

おそらく、その『野菜食』のおかげでしょうか?
長野県はあの沖縄より長生きな方が多い、日本一の長寿県だそうですよ…

大切な蛋白源としては内陸部の食文化として特徴的な、いなごや、蜂の子、ざざむし、ゲンゴロウなどの昆虫を佃煮として食べる地域も点在します。


商品案内

山崎忠衛門 大吟醸
山清 大吟醸
山清 純米吟醸
山清 特別純米 忠右衛門
山清 特別純米酒
山清 純米酒 米のしずく
山清 純米酒
山清 吟醸酒
山清 特別本醸造
山清 しぼったそのまま一番酒
朝しぼり六ヶ月氷温貯蔵
山清 信州の地酒
山清の原酒
山清 上撰
山清 辛口
山清 名水仕込

山清 弐拾年古酒 大吟醸

本格焼酎
麦焼酎 男の詩 ロゼ
麦焼酎 男の詩 ゴールド 長期熟成
蕎麦焼酎 男の詩 グリーン
蕎麦焼酎 男の詩 シルバー 長期熟成


山清酒造ホームページ
http://www.sansei-syuzo.co.jp/

越つかの酒造

2009年10月28日 | 北陸、甲信越
新潟県阿賀野市分田で200年以上前から酒造りを始めたのが『塚野酒造』で長~い歴史のある酒蔵。
一方『越酒造』は、豊栄市島見で特定名称酒のみを製造販売する蔵として、昭和62年より醸造を開始。
翌63年秋、第47回関東信越国税局酒類鑑評会から、第63回迄17回連続入賞というとんでもない偉業を達成している醸造技術のとても優れた酒蔵でした。 

この長い伝統のある蔵と優れた技を持つ二つの蔵が平成8年11月に合併し、『越つかの酒造』の誕生となったそうです。


蔵のある場所は阿賀野川の下流域、越後平野のほぼ中央にあります。
この広大な平野を流れる信濃川と阿賀野川の二つの大河は、この土地にさまざまな食と文化の発展をもたらし、そして日本有数の穀倉地帯を形成しています。

日本一のコシヒカリはもちろん、ナスや長いも、茶豆など数え切れないほど豊富な農作物や阿賀野川で取れるしじみや鮭など自然の恵みには事欠きません。

もちろん、この豊かな水資源を享受しているのは人間だけではありません。
この平野にはたくさんの「潟」があり、そこでは国の天然記念物に指定されているオオヒシクイ(ガンカモ科)やオニバスをはじめとして数百種類もの渡り鳥と貴重な動植物が活き活きと生息していて、全国でも有数の自然豊な場所となっています。

なかでも、福島潟は新潟県内では最大の潟湖で「日本の自然100選」「にいがた景勝100選」などに選ばれているほど。蔵の近くにある瓢湖にもたくさんの渡り鳥や植物が生息していて、桜が咲く季節になると湖岸に植えられた桜とともにとても美しい景観が見られます。


そんな豊かな場所にあるこの蔵にはとても優れた「酵母」が住んでいます。
酒蔵には、その蔵にだけ住みついている「酵母」があり、これを「家付き酵母」と言うのですが、この「家付き酵母」は各蔵独自の細菌。
通常添加している協会酵母の他に、清酒醸造中にどこからともなく忍び込み、お酒に多くの影響を与えます。

そして、この蔵の「家付き酵母」は文献でも知ることが出来ますが、お酒にいい影響を与える優秀な酵母ということで、広島醸造試験場にて培養されて「広島5号酵母」という名で他の多くの蔵でも広く使用されているそうです。


そんな環境のなかで、一本一本丁寧に手造りされた越つかの酒蔵で醸されるお酒は、新潟らしい端麗辛口の飲み飽きしないすっきりとした酒質で私達を唸らせてくれます。

また、この酒蔵では義援金付きの福倖酒(ふくこうざけ)というお酒も販売しています。
神戸出身で阪神大震災を体験しているという蔵の社長が、能登半島沖地震があった直後に当時、神戸の岡田酒店さんが取り組んでいた「福倖酒」の取り組みを引継いで今も災害にあった被災地に贈る義援金付きのお酒「福倖酒」で社会に貢献しています。


商品案内

純米大吟醸酒 慶酔  原料米:山田錦
大吟醸酒 慶酔  原料米:山田錦
吟醸酒 越乃溪水  原料米:五百万石
純米酒 越乃溪水  原料米:五百万石
純米生原酒 越の淡彩  原料米:五百万石
超特選 代々泉 オールド 大吟醸  原料米:山田錦
代々泉 五頭の雪 吟醸  原料米:五百万石
代々泉 五頭の酔泉 純米酒  原料米:五百万石
代々泉 特別純米  原料米:五百万石
代々泉 本醸造  原料米:五百万石
代々泉 レギュラー  原料米:五百万石
越乃あじわい 大吟醸  原料米:山田錦
越乃あじわい 吟醸酒  原料米:五百万石
越乃あじわい 純米酒  原料米:五百万石


酒蔵のホームページ
http://www.osakenet.jp/index.html

舟木酒造

2009年02月03日 | 北陸、甲信越
酒蔵のある福井市大和田町は県内の水田面積の半分に相当する約2万ヘクタールの水田が広がる福井平野の大稲作地帯にあります。
今では全国的においしいお米の代名詞ともいえるコシヒカリですが、実はこの福井生まれのお米なんです。
「越の国に光り輝く」と願いを込めて「コシヒカリ」と命名されたそうです。

蔵の近くを流れる九頭竜川は、全国的にも数が少なくなっているという天然のサクラマスが遡上するきれいな川。
この豊かな流れに育まれた鮎も身が締まりおいしいことで知られていて、毎年解禁になると全国からたくさんの釣り人が訪れる川です。


また、この辺りは海の高級食材の宝庫でもあります。

九頭竜川の河口内側にある三国漁港は「越前がに」の水揚げ港として有名。
「越前がに」の雄はズワイガニといって説明するまでも無いカニの高級ブランド。
雌はセイコガニといって外子や内子と言われる甲羅に抱える卵やみそが高級珍味として通たちの垂涎の的。
地元の人たちには、ズワイよりセイコの外子、内子がとても人気がありこれが食べられるのが1年のうちたったの2ヶ月しかないというのも人気に拍車をかけています。

私のような庶民にはなかなか手が出せない代物ですが、いつかたらふく食べてみたいものです。

甘エビも越前ガニとともに冬の味覚の王者として知られています。
とろけるような甘さと、なめらかな舌ざわりが最高でとくに青い透き通るような卵を持ったものは一級品とされています。


他にも、越前うにや越前そば、越のルビーなど福井は数え上げればきりが無いほど美味しい魚介や農作物の宝庫です。


そんな水と気候と食材に恵まれた豊かな土地で現在の4代目蔵元、三右衛門氏はまだ吟醸酒ブームが起こる以前に、県内で初めて吟醸造りに取り組んで同業者を驚かせた人物。

現専務の5代目脩氏も独力でバイオの研究を重ね、蔵内酵母「北の庄酵母」を誕生させた。
この酵母は、特に純米酒において蔵の独自性を確立させたといえるでしょう。

原料米にもこだわり平成7年から地元で有機米、減農薬米作りに着手し篤農家の協力で明治の頃からの古い品種で幻の米と言われる酒造好適米「神力」の復活に尽力した。
どちらかと言えば中小の蔵元と言える舟木酒造ですが、リスクを恐れず常に前向きに努力する姿勢は見事というほかない。



北の庄 大吟醸 大吟 たくみ 斗瓶囲い  原料米 山田錦
北の庄 大吟醸 大吟 匠  原料米 山田錦
北の庄 大吟醸 大吟 極  原料米 山田錦
北の庄 純米大吟醸 富成喜  原料米 山田錦
北の庄 純米大吟醸 大吟望  原料米 山田錦
北の庄 純米大吟醸 野尻和徳 大吟醸  原料米 山田錦
北の庄 純米吟醸 醇吟  原料米 五百万石・日本晴
北の庄 極上純米吟醸  原料米 山田錦
北の庄 吟醸 越前  原料米 山田錦・五百万石
北の庄 純米酒  原料米 五百万石
北の庄 低農薬栽培米使用純米  原料米 神力
北の庄 特別本醸造 酔泉  原料米 五百万石
北の庄 長命酔  原料米 五百万石・日本晴
北の庄 甘口の酒  原料米 五百万石・日本晴
富成喜 雄町米使用 純米大吟醸  原料米 雄町
富成喜 山廃純米吟醸  原料米 山田錦・五百万石
富成喜 純米吟醸 神力米使用  原料米 神力
富成喜 二百貫 純米吟醸  原料米 神力
富成喜 純米吟醸中汲み  原料米 山田錦・五百万石
富成喜 長期熟成酒富成喜純米酒  原料米 五百万石
若鹿 大吟醸生酒
日本酒仕込み ブルーベリー酒  原料、清酒・福井産ブルーベリー

他にも、限定品多数



舟木酒造ホームページ
http://www.funaki-sake.com/

善哉酒造

2008年10月05日 | 北陸、甲信越
善哉酒造は、信州の国宝松本城城下町にあります。

松本市は西が飛騨山脈、東には筑摩山地の盆地状の地形を成した城下町で、特に女鳥羽川と薄川の複合扇状地によって昔から豊富な地下水が湧出する湧水地帯。

観光スポットとしても知られた源智の井戸をはじめこの地域にある数々の井戸は市民の生活用水や酒造用水として昔から愛され、生活を潤してきました。
その中でも、女鳥羽の泉と呼ばれる湧き水は善哉酒造の敷地内から湧き出ていてもちろん酒蔵の水としても貴重な湧き水ですが、この地域では一番美味しいと市民にも親しまれています。


そして、四方を山に囲まれた長野県は全国で最も多い16地区が「日本の棚田百選」に認定されるなど、農業が盛んで農家数はなんと日本一だそうです。

昔から豆類の大産地であり紫米・たかきび・あわ・きび・ひえ・アマランサス・はとむぎ・えごま・ごま・そば(茶・粉)などの雑穀。中でも大豆は「西山大豆」の名前で知られています。

他にもまつたけ、きのこ類、白菜、キャベツ、野沢菜、わさび、なし、りんご、ぶどうなどの野菜や果実は県全域で広く栽培され、収量は多くありませんが、ねずみ大根、羽広かぶ、開田うり、ていざ茄子、ぼたんごしょうなどの信州の伝統野菜も数多くあります。

山間部では、しおで・花わさび・行者にんにく・わらび・ふき・せり・ノビル等のめずらしい山菜も豊富に取られています。


特産品は山間地域らしく野沢菜漬け、信州蕎麦、信州味噌、凍り豆腐など野菜や穀物が中心。
豊富な山菜を使った笹寿司やおやきは古くから庶民に親しまれ、鶏のもも肉に野菜を挟みにんにくを効かせて、片栗粉をまぶして揚げた山賊焼という料理は、松本市の料理屋で考えられてその後、一般にも広まった比較的最近の郷土料理。



商品紹介

女鳥羽の泉 大吟醸  原料米 山田錦・美山錦
女鳥羽の泉 純米吟醸  原料米 美山錦
女鳥羽の泉 純米酒  原料米 しらかば錦
女鳥羽の泉 本醸造  原料米 しらかば錦
善哉 大吟醸生酒  原料米 山田錦・美山錦
善哉 純米酒  原料米 しらかば錦
善哉 本醸造生酒  原料米 しらかば錦
善哉 上撰  原料米 しらかば錦
善哉 しぼりたて生原酒  原料米 一般米
山廃仕込純米酒 れんげの里  原料米 美山錦



善哉酒造ホームページ

桝田酒造店

2008年08月27日 | 北陸、甲信越
日本海交易で活躍した北前船回船問屋森家は、各地の富を集め3年の歳月をかけて明治11年(1878年)に建築された国の指定重要文化財。
そんな回船問屋の立ち並ぶ当時の繁華街のほど近く、東岩瀬の地に「満寿泉」の桝田酒造店はあります。

この地域では毎年5月17日18日の二日間には岩瀬諏訪神社の春季例大祭が開催され、14基の曳山車が岩瀬の町を曳き回されます。
夜には祭りは最高潮となり山車どうしが激しくぶつかり合い互いの力をくらべるけんか祭りとして有名。


この地域はなんと言っても、富山湾で獲れる豊富な魚介類が一年中食卓に並ぶなんともうらやましい土地。
日本海に生息する魚類の半分以上もの魚の種類が獲れるらしい。

その秘密は、富山湾の水深の深さにあり、海水の上の層は対馬海流の暖流が流れ込み、下層の部分は冷たい深層水と海水が2層になっていること、また立山連峰からの膨大な雪解け水がたっぷりの栄養を海底に送り込むために多くの魚が繁殖でき、豊かな漁場になる条件がそろっているからなのです。

ブリやホタルイカを捕獲する定置網漁業が古くから発達していて、中でも有数の産地になっています。
他にも、甘海老やシロエビ、きじ海老、バイ貝、ズワイガ二、あじ、さより、きす、のどぐろ、ゲンゲ、はたはたなどなど数えるときりが無いほど。


桝田酒造店は、早くから吟醸酒造りに力を入れている蔵元でここで造られるお酒の半分近くは吟醸造り。
やはり富山の食と同様に綺麗ではあるが味のしっかりした旨みのある酒造りを常に目指しています。

また、満寿泉では毎月きき酒会を主催しています。
「現在は残念ながらお酒を造っている側もお酒を売っている側もお酒を飲んでいる側もお酒の事をあまりにも知らないので始まりました。」

という、とてもお酒に対して真摯な蔵元。
富山県内の様々な酒蔵のお酒をきき酒し、楽しみながらみんなで勉強しましょうという内容で取り組まれています。


商品案内

満寿泉 純米大吟醸 寿 プラチナ  原料米 山田錦
満寿泉 大吟醸 寿  原料米 山田錦
満寿泉 純米大吟醸  原料米 山田錦
満寿泉 限定大吟醸  原料米 山田錦 
満寿泉 大吟醸  原料米 山田錦
満寿泉 特選大吟醸  原料米 山田錦
満寿泉 純米吟醸  原料米 山田錦・五百万石
満寿泉 吟醸  原料米 山田錦・五百万石
満寿泉 純米  原料米 山田錦・五百万石
満寿泉 通  原料米 五百万石ほか
満寿泉 マス印  原料米 山田錦ほか
満寿泉 原酒 酔  原料米 五百万石ほか
満寿泉 白ラべル辛口  原料米 五百万石ほか

季節限定
満寿泉 純米吟醸 酒仙一献  原料米 山田錦
満寿泉 花一献 吟醸生酒  原料米 山田錦
満寿泉 生純米吟醸  原料米 山田錦
満寿泉 純米無濾過生原酒  原料米 五百万石
満寿泉 涼 冷用吟醸  原料米 五百万石

満寿泉 雄町 純米大吟醸無濾過生酒  原料米 雄町(限定流通品)
満寿泉 やっぱり満寿泉 純米大吟醸  原料米 山田錦(限定流通品)
満寿泉 純米大吟醸無濾過生原酒 ヴィンテージ(限定流通品)
満寿泉 SPECIALヴィンテージ(樽貯蔵限定品)



ホームページ
http://www.masuizumi.co.jp/index.html

長谷川酒造

2008年06月21日 | 北陸、甲信越
新潟県長岡市にある長谷川酒造の代表銘柄は「雪紅梅」
長岡市の中央には南北に日本一の長さと流水量の、信濃川が流れていて、
信濃川に沿って平野が広がっています。

信濃川の上流、最高級のコシヒカリを産するお隣の魚沼市に近い山の裾野にある小千谷や小国町、栃尾などの棚田では質の高いお米が作られ、下流に広がる平地ではだるまれんこんや巾着ナス、梨なす、かぐらなんばん、糸うり(ソーメン南瓜)、肴豆などの個性あるおいしい農作物がたくさん作られています。


又、信濃川が海に注ぐ日本海では、紅ズワイカニ取り扱い量日本一の寺泊漁港があり、名物の浜焼きやカニラーメン、小鯛寿し、ノッペなど豊富な海の幸と農作物を使った郷土料理もたくさんの大変魅力ある場所です。



お酒の紹介

越後雪紅梅 しずく取り大吟醸   原料米 山田錦
越後雪紅梅 大吟醸   原料米 山田錦
越後雪紅梅 純米大吟醸   原料米 美山錦
越後雪紅梅 吟醸 初聲   原料米 五百万石
越後雪紅梅 吟醸 生酒   原料米 五百万石
越後雪紅梅 吟醸 生貯蔵酒   原料米 五百万石
越後雪紅梅 特別純米   原料米 五百万石
越後雪紅梅 純米   原料米 五百万石、一般米
越後雪紅梅 純米吟醸 生貯蔵酒   原料米 五百万石
越後雪紅梅 うすにごり本醸造   原料米 五百万石、一般米
越後雪紅梅 本醸造   原料米 五百万石、一般米
越後雪紅梅 本醸造 生酒   原料米 五百万石、一般米
越後雪紅梅 本醸造 生貯蔵酒   原料米 五百万石、一般米
越後長岡城 特別本醸造   原料米 五百万石、一般米
越後雪紅梅 普通酒   原料米 五百万石、一般米
初日正宗 普通酒   原料米 五百万石、一般米


長谷川酒造
http://www.sekkobai.ecnet.jp/