goo blog サービス終了のお知らせ 

ねんきん特別便

2008-08-13 | コラム
昨日突然、職場で「ねんきん特別便」が配られた。


確か「ねんきん特別便」って年金記録が不明になった

人にだけ送られてくるものと思っていたから、かなり

ひるんでしまったw。



恐る恐る封を開けてみる。




「残念ながらアナタの年金記録は残ってません、

悪しからず」なんて書かれていたらどないしようw。



ところが、読んでみると加入者全ての人に配布して

いるという。

で、内容的にはかなり昔、1度転職しているだけだ

から記録はとりあえず間違ってはいない。



それを見て一安心したものの、加入者全員の確認とは、

社会保険庁は今までどんな仕事をしてたんだろう

という疑問と怒りが改めて湧いてきた。



結局社会保険庁の怠慢で、かなりの費用と労力を

無駄に費やしているというわけ。

それも血税を使って。




しかしながら年金も65才からだし、この年金サイト

貰える年金を概算シミュレーションしたら愕然としたw。

夢も希望もなくなるね。



もう社会保険などあまりアテにはならないからこの

機会に、国や会社に頼らず自立できる道を模索

したほうがいいかもしれない。



「ねんきん特別便」は、それを知らせる為に送られて

きたような気がする。



早すぎることはない、ちょうど連休でもあるしじっくり

考えてみようか。





最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
acaciaさん  (shibatex)
2008-08-14 08:09:15
転職が多いとやっぱり間違いが増えそうですね。
仰るとおり変則的な場合とか。

と言っても、ちゃんとやってると思っているし、
こちらではなかなか確認できないのでこういう
問題が起こるのでしょう。
とにかく正しく処理してほしいものですね。
返信する
Unknown (acacia)
2008-08-13 23:07:01
私は転職したり、ちょっと仕事してなかった時期が
あるので、どうかなと思ったけど、
ちゃんとありました。
私は高校出てすぐ働いたのでセーフでしたが、
同世代で昼間の学校に行って、親が負担していた
場合、記録がないって人が続出してます。
1990年頃に学生も全員強制加入の時期に
当たってる人がそうなっているようです。
まだ年金もらう世代じゃなくても大問題なんです。
返信する
ハーフムーンさん (shibatex)
2008-08-13 22:01:47
なるほど「事業所でとりまとめる」のか「拒否する」のか
選べるのですね。
知りませんでした。
それにしてもホント「社保庁ったら、もう」という感じですねw。
あきれました。
それでも、これから良くなるのかが大いに疑問。
年金の支払いをやめて、自分で貯蓄する人が出てくるのも
無理はないと思います。
返信する
さやかさん (shibatex)
2008-08-13 21:49:07
仰るとおり公的年金は必要ですが、システム的に
破綻してますね。
どちらかというと補助的なものに感じてきました。
分母が小さくなり続けているので期待してると
ヒドイ目にあいそう。
何か対策が必要だと思います。

それにしても今の子供、これから生まれてくる子供たちは
ちょっと大変な思いをしそうですね。
返信する
ねんきん特別便 (ハーフムーン)
2008-08-13 21:26:51
shibatexさんの職場は総務がとりまとめて送るんですね。

ワタシがいた職場にもこれきたんですが、当時は忙しくてそれどころじゃなかったんで、「事業所でとりまとめる」のところに「拒否する」と○をつけて送り返しました。上のひとも「いいよ、それで」っていったんで…

しかし社保庁の怠慢にはホント腹立ちますね。
こんなことに何億という税金がつかわれるんですから
たまったもんじゃありません。

ごく最近のはコンピューターで管理されているんでしょうけど一番困るのは制度発足当時の保険料を払ったひとたちですね。

あ、ワタシのは自宅に来ました。
一応あってましたけどね←当たり前だ
返信する
訂正 (さやか)
2008-08-13 20:49:42
文頭 ×必要だとおみます→○必要だと思います
返信する
確かに不安はありますが。 (さやか)
2008-08-13 20:48:21
でも、公的年金は安定した老後のために必要だとおみます。
制度は何とか手直しして欲しいですけどね。
ここで一度膿を出したのですから、今後はこんなことはなくなるように思います。
日本人は「もらいたい」けど「出したくない」の傾向が強いですからね、そこが問題かも。
高福祉・高負担は避けられないと思います。
分母がますます少なくなる中、私は消費税を10%ぐらいに引き上げ、幅広い負担を国民に求めるべきだと考えます。
でも理解されないでしょうね、きっと。
出すのは「舌」でも嫌な国民ですからww。
返信する

コメントを投稿