
一連の原発報道を見ていると、事故を起こした
東電は明らかにそれほど責任を感じていない
ことがわかる。
とても見ていて歯がゆいが、それはなぜかというと、
原発自体が国の政策で進めてきた部分が大きい
からに他ならない。
もともと原発が事故を起こした場合、何十年にも
及ぶ被害に対して、ちゃんと賠償責任を果たせる
だけの電力会社など存在しない。
だから基本的に原発は政府の国家政策がなければ
成り立たないのである。
気持ちとしては国が原発を作れと言ったから作って
やった的な感覚で、コレだけ大きな事故が起こっても
多分、国がこんなに危険な原発を作れと言ったん
だから国が責任を取るべきと内心思っているだろう。
反面、国は事故を起こした当事者である東電が当然
最大限責任を取るべきと考えているから、お互いに
責任を押し付けあう形になって、とても捻じれた状況
にあると思う。
先日やらせメール事件を起こした九州電力を見てもわかる
とおり、おそらくどこの電力会社も同じような感覚に
違いない。
で、最終的には国がその肩代わりをすることになる
わけで、そうなると結局、間接的に被害者である国民が
責任を負担するというなんとも理不尽なことになる。
セシウムの半減期は30年。
60年経って4分の1。
90年でやっと8分の1。
福島の事故が収束するまでには、数十年かかると
言われている。
とにかく日本には優秀な技術開発力があるのだから
コレを機に、新たな代替エネルギーを模索しドイツの
脱原発(2022年までに全廃)を見習ってほしい。
東電は明らかにそれほど責任を感じていない
ことがわかる。
とても見ていて歯がゆいが、それはなぜかというと、
原発自体が国の政策で進めてきた部分が大きい
からに他ならない。
もともと原発が事故を起こした場合、何十年にも
及ぶ被害に対して、ちゃんと賠償責任を果たせる
だけの電力会社など存在しない。
だから基本的に原発は政府の国家政策がなければ
成り立たないのである。
気持ちとしては国が原発を作れと言ったから作って
やった的な感覚で、コレだけ大きな事故が起こっても
多分、国がこんなに危険な原発を作れと言ったん
だから国が責任を取るべきと内心思っているだろう。
反面、国は事故を起こした当事者である東電が当然
最大限責任を取るべきと考えているから、お互いに
責任を押し付けあう形になって、とても捻じれた状況
にあると思う。
先日やらせメール事件を起こした九州電力を見てもわかる
とおり、おそらくどこの電力会社も同じような感覚に
違いない。
で、最終的には国がその肩代わりをすることになる
わけで、そうなると結局、間接的に被害者である国民が
責任を負担するというなんとも理不尽なことになる。
セシウムの半減期は30年。
60年経って4分の1。
90年でやっと8分の1。
福島の事故が収束するまでには、数十年かかると
言われている。
とにかく日本には優秀な技術開発力があるのだから
コレを機に、新たな代替エネルギーを模索しドイツの
脱原発(2022年までに全廃)を見習ってほしい。
で、議員の給料をカットですね!
そうでもしないと、暴動が起きかねません…
必要があるから作っておきながら脱原発って意味がわからない。
政治討論も批判ばかりで被災地に対してどうするかと考えて欲しいものだ。
国民が励まし合い一歩一歩前進しようとしているのに国は何をしたいのだろう?
今は自民党、民社党政治内でもめてる暇があるんだろうか?
是非 復興を第一に考えるべきかと
原発だけの話ではなく… 政治より 国民同士が協力しあった方が良い国になるのではとも思うほど今の政治にはがっかりだ
ほんとだね~。
日本もドイツみたいに
脱☆原発してほしいって
わたしも思うよ。
この写真の機械は風力発電
になるのかなぁ?
原発に関して災害時のルールを作って
こなかったようですね。
暴動が起きないのが不思議です。
目をそらせてきたんですね。
利権が複雑に絡んで引くに引けなく
なっていたんでしょう。
今回は引くいい機会だと思いますが。
するんだから、当事者の日本がしない
のはおかしいよね。
写真は風力発電の風車だよ~
割と近くの海岸線にあるのさ~
何事も
雇用とか建てるために土地を立ち退いた方もいる訳で
皆の税金とか関わるわけですから 今後色々な予測
シュミレーションを確りやって頂けたら良いかと。
日本の技術は凄いから きっと良い方向で進歩してくれるはずと信じて…
後はやはり政治人の給料カット 望みますね
最低限、最悪の事態を想定して
その対処法を確立しておくのが
国の使命ですよね。
本当にこの経験を、次に生かして
ほしいものです。
それから仰る通り、政治家はまず
自らの身を削るのが筋ですね。