goo blog サービス終了のお知らせ 

逃走迷路_Cabefly

Geocaching!やサイクリングなど趣味と日々のぼやき・・

タイヤ貯金開始!

2009-07-26 23:14:00 | 
久しぶりに洗車。砂埃が気になるものの手をつけられずにいたので手間こそかかるものの満足。



前回と同じくやはり小傷は気になりますねー。

ところで洗車の前に点検でディーラーへ。車自体に問題は無いもののディーラーさんより一言。

「キャベさん、だいぶ減ってきましたねー」と。

タイヤです。

私も気になっていましたがまだ溝も残っているな、と。「交換するときはディーラーで!」みたいなオーラを沢山浴びましたがそこは保留。まだしばらく安全に乗れるのでそんなこともあってタイヤ貯金と共に銘柄を選んでおこうかなと思います。

財布との相談が第一ですが種類も沢山あって悩めます。
純正でついているスポーツ系のタイヤ。路面の段差や舗装から入ってくる音は大きめかも。そこで気になるのが静寂性のあるタイヤ。いずれにしても扁平率は低いタイヤになるからあまり変わらないかな、と思ったりも。

ま、いずれにしてもタイヤは安くない。しばらくいろいろと悩んでみます。

TOKYO SMART DRIVER

2009-05-26 23:44:57 | 
TOKYO SMART DRIVER

首都高速の事故を減らすプロジェクト



これ、安全運転しているドライバーを讃えるクラップカード。私はここしばらく運転席に置いてあります。

ゴールデンウィーク中の5月5日、首都高速で事故0を目指した日でした。このカードを知り合いに渡したり、携帯したり、事故0を目指して安全運転の気持ちを人に伝えるものとして作られたカードでした。

1日平均30件の事故が起こる首都高速。事故0の日が訪れること願って。

私も首都高速を走る時も、一般道を走る時も、ハンドルを握る時は事故0を目指して運転します。実力以上の運転はしないこと。無茶をしないこと。日々の運転からSMART DRIVERに成れますように。

ドシミファソラシド

2009-04-25 23:14:44 | 
私の車に友人がつけたあだ名。

「ドシミファソラシド」なぜだかわかります?

ま、そんな車、登場して20周年ということでディーラーで何やらプレゼントをいただけるって事で早速行ってきました。

ま、まずは気になる5代目レガシー話から。



雑誌では大きくなりすぎ?なんて酷評もありましたが、2次元の紙面から受ける印象は悪くないんじゃない!って感じです。今までのレガシーが継承してきたものを良い意味で打ち破るものとのこと。リア周りが特にそう感じます。車格は確かに上がった印象です。あー、乗ってみたい。さすがに買うことは出来ないので、取り急ぎ試乗したいところです。

あと頂いたものがこれ。



歴代レガシーのピンバッジ。



これは初代BFレガシー。専門学校の先生がこれに乗っていたことが今の自分のレガ好きになるきっかけでした。



自分ではじめて買った車がこのBGレガシー。中古だったけど必死に貯金したな。今でもデザインは大好き。そしてマニュアルミッションで走る楽しさを教えてくれた車でした。



3代目BHレガシーはあまり縁が無かったかな。



4代目レガシーは変なデザイン!と思いつつ見慣れると格好いい!、ま、ス○ル馬鹿?の視点かもしれませんが。

このピンバッジ。大切に保管しておきます。

しかしいいですねー。ドシミファソラシド。5代目大きく変わる部分も多そうですが縁があったらぜひ乗りたい車だなー。

音の迷宮に入ってます

2009-03-26 23:22:12 | 


今年に入ってから車のスピーカー交換して、つい先日デッドニング。音が気持ちよく聞こえてくるようになるとさらに欲が出て設定を・・。

しかし、これが難しい。

どんな音を聞きたいのか、どんな音楽を聴くのか。それは決まっていても、自分の思いを設定として具体化できない。カーナビにスピーカーのタイムアライメントやイコライザなどの自動設定できる部分も多々あるんですが、その設定だとどうも偏って聞こえるんだよなー。



そんな思いを抱えつつスタジオで。ま、演奏は気持ちよかったですよ。

帰りの車の中、バンドの「のり」が「スピーカーの設定変えた?」と。音を聞いてすぐに感じたみたい。のりは音のプロ。お仕事でやっているんですから。
「設定がなかなか難しくてさ」なんて話していたところ・・

オーディオ設定の画面を呼び出し
一つ設定して、じっくり音を聞き
もう一つ調整して、じっくり音を聞き
それを繰り返していくうちに・・。

いや、さすがです。自分の伝えた聞きたい音域を意識して上手に設定してくれています。

まだ迷宮の出口は見えませんが、また改めて調整してもらう予定にしています。

ネットでいろいろ調べてみると面白くもあり難しいものなんですね。のり、ありがとうです。

車のデッドニング

2009-03-18 23:50:15 | 
初めて車を買ったのは10年近く前のこと。とにかく何でも弄ってみたいといろいろやってました。

その頃の候補にあがっていたのがスピーカーの交換。そしてもう一つがデッドニング。これはどちらも前車ではやっていませんでした。

さて、ふとしたきっかけで前回やったスピーカー交換に続きデッドニングにもチャレンジしてみました。

効果としては音がはっきりする、低音が響くなどなど。ビビリが無くなるってのもそう。作業終了後の「音」を楽しみにしながら作業スタート!



ドアの内張りを剥がして作業開始。まずはドアパネルについている防水シートを剥がします。周囲についている黒いブチルゴムを取り去るのにだいぶ時間を費やしました。ガムテープとブレーキクリーナーを使って両ドアで1時間近くかかったかな。



さてお次はドア内側の脱脂。サービスホールが小さく窮屈な場所をやるのでこれも一苦労。次はドア外側の鉄板に制振シートを貼り付けます。ドアを叩きながら音が響くような場所、響きそうな場所に貼り付け。

次はドアパネルのサービスホールを埋めていきます。鉛シートを型取りして切って貼り付け。これを何回も。

友人のストリームのスピーカー交換と共に行ったので時々作業を手伝いつつ勧めていたので両ドアをやり終えたのは5時間近くかかったでしょうか。ついに作業終了!



この後アルミテープで小さい穴を塞ぎ吸音シートを数箇所に貼って終わりました。

さて音はどうなったでしょう・・。


「うーーーん・・・」

こんなもんでしょうか・・。確かに低音も、他の部分もくっきりはっきりしました。でもスピーカーを交換した時ほどの驚きは少なかったかな。ま、良くなったでしょう。あくまで自己満足することが大切ですから・・。気持ちよい音がするようになったのは確かです。

でも

もしどなたかが「デッドニングしてみようかな」と話していたら、あまりお勧めはしません。費用や時間との対効果を考えるとスピーカーを変えて音の調整をしたほうがいいかな、と思うので。




ピンク?ピンク!

2009-03-15 23:56:49 | 
天気の良い日曜日。ちょっとした時間が出来たので以前から気になっていた○○をやってみました。

「かわいいエンブレム修正」です。



これ。私の車のフロントグリルのところについているピンクのエンブレム。すれ違う車の運転手さんや街ゆく人が

「なんじゃこりゃ???」という視線を送ってくれます。

スバルのモータースポーツ部門のstiのイメージカラーがピンクということもあって同じように作っている方もいらっしゃいます。私のエンブレムは少し塗装が褪せてきたので再塗装してみました。上の写真の両端の色が抜けていたんです・・。



丁寧にピンクの部分だけ塗装をはがして



マスキングして繰り返し塗装。完成しましたが・・・



イメージと違う。

1枚目と4枚目を比べるとわかりますが、ピンクでもピンク具合が違う。完成した方はピンクで、修正前は強めのピンク?刺激の強いピンク?ショッキングピンク?ですよねー。

修正したいけど、ちょっと面倒な作業なのでしばらく様子を見てみます。良い塗料が見つかり次第修正だな、こりゃ。

しばらく塗料探しが続きそうです。


楽しい車いじり

2009-02-14 23:46:26 | 
先日の野球の時、悪友が

「これお土産!」と・・。



あれ?これがお土産?彼はどこに出かけたんだっけな。

さてせっかく頂いたのでこれを装着してみました。

これはT10規格の電球なんですが、今回はこれをナンバー灯として装着。



取り外しはプラスドライバーでいいんですが、なかなか取り外しにくい。ねじをなめそうになりながら慎重に取り外して交換終了。LEDなのでパーツを戻す前に+-はしっかりチェック!



ま、自己満足パーツですね。車検の時はごにょごにょしないとダメかもしれません。

お次は



これ。久しぶりに運転席脇をこじ開けて作業開始。

このパーツはスポーツシフトの+と-を逆にするもの。私の車はスポーツモードにした時に

シフトアップが奥に(フロントガラス方)、シフトダウンが手前に(セカンドシート方)となっています。これがどうも直感的にわかりにくい・・。と、ある時にこのパーツの存在を知って購入。これを使うとシフトアップは手前に、シフトダウンが奥にとなるもの。

シフトレバー周りを取り外しシフトレバーのカプラーを探します。



でもやっぱり重要パーツだけあってカプラー固め、妙な体勢でがんばって取り付けです。

最後にやったのが先日取り付けたスピーカーの調整。最近のカロの機種にはスピーカーの調整機能がついていて車にあった最適な音情を作り出してくれます。ネット上では賛否両論あるようですが、今まで試したことが無かったのでチャレンジ。

ま、私はボタンを押すだけ。5分程で自動で調整が終わります。

感想は

「結構やるじゃん」

さらに迫力ある音が出るようになりました。私は上手に表現できませんがボーカルがはっきりして高い音から低い音まではっきりと出るようになりました。ロック系もクラシックもいい感じ。

今度はフロントドアのデッドニングをしてみたいですねー。悪友を唆して一緒にやろうかなぁ。

秘密兵器装着完了!

2009-02-03 23:35:52 | 
先日記事にしたところ、レーザーディスクじゃないか?レーザーカラオケじゃないか?とコメントをいただきました・・。正解!と言いたいところですが・・。

先日ようやく時間が取れたので取り付け作業を行いました。

箱には



こんなマークや



こんな型番が。



こんな場所に。



こんな感じで。



こんな裏側で。



そう、正解は車用のスピーカーです(ってすぐにわかりますかね・・)。

前に乗っていた車の時からいつかは交換したいなと思っていたもの。今回念願叶って購入となりました。

車の電装系は基本自分で取り付け。今回も取り付けを自分でやってみました。事前にネットで情報を得てからで、準備万端のはずが・・。



この部品、ドアの取っ手が外れないんです。どうやってもこうやっても。一度家に帰ってネットで検索してもダメ。うーん・・。
すぐにディーラーに行って担当の方に外し方を教わります。自分では何回やってもダメだったのに「あー、これは外れにくいんですよ」って。そりゃ重要な部品だから簡単にはずれちゃ困りますよね。ものの数分ですっかりドア内装パネルが外れます。一度見て注意点を聞いてもう一度作業開始。

一度外し方を見ておくと作業はスムーズ。

まずは内装パネルを外す。純正スピーカーを外す。インナーバッフルボードを取り付ける。スピーカーの配線を取り回して、スピーカー取り付け、ツイーター取り付け、最後に配線隠し。

両方のドアで2時間ちょっとでした。

肝心の音は・・。

音の粒がよく聞こえる感じです。普段から良く聞く音楽で試すとどのジャンルもしっかりはっきり聞こえてきます。スピーカーの特性かシンバル系の高音がシャリシャリ聞こえる感じがしますが、これから細かな調整にチャレンジしてみたいと思います。

これ、ジオに関係あるかって?あります!気分良くキャッシュに向かうことが出来るはず・・。

ただ私、詰めが甘い。両ドア共に一つずつカプラーを外し忘れてしまいました。そして今、車は車検に・・。帰ってきたらもう一度パネル外さなくちゃなぁぁぁぁぁ。



手洗い洗車

2009-01-25 23:25:11 | 
今日は自宅近くの洗車場に行ってきました。



(隣でバイクを洗っていた方、写りこんでしまってますね。ごめんなさい)

ピッカピカになって満足!が、洗車していくと気づくことが・・。

小傷が沢山。

そろそろ車検なので3年近く、いろいろなところに出かけています。スキーやジオキャッシングに。いろいろなところを走り回っているせいかバンパーやボディの下回りを中心に飛び石や何かを引っ掛けた跡のようなものが沢山。

とても気に入っている車ですが欠点もあり。欠点は車の色。色味はとても好きなんですが・・。この車「アーバングレイ」という色なんですが、ディーラーでもカー用品店でもこの「アーバングレイ」の補修塗料の設定が無いんです。ディーラーで聞いてみると

「あるにはあるんです・・、が、色がどうしても違うんです」って。それって??どういうこと?
ネットでいろいろ調べてみると調合を頼んで作成するか、我慢してディーラーの色を使うとか・・。でも使った方は不満ありの様子。

塗料が調達できれば小傷、直したいところです。


突然逝ってしまった・・。

2009-01-22 07:32:55 | 
ずっと寄り添ってきた。

そして何も言わず・・、私のところから旅立っていった。

問いかけに何も答えず・・。

それは55D23L。車のバッテリーです。あまりにも突然でした。先日出かけた帰りにちょっと駐車。エンジンを切って、と普段どおりの行動。5分で用事を済ませてさて出発、と思ったらセルが回らず。

んっ?

メータ周りの普段あまり見ないライトも数秒点灯したらフワッと消える。ありゃ・・。オルタネーターも問題無さそうだったし・・。セルが回らないってことはバッテリー?やっちゃったなー。

JAFの広報誌を見ていると出動要因のダントツナンバー1らしいですね。バッテリーの過放電。まさかねー、と思っていたのに自分がやってしまうとは。財布が冷え込むのもつらいけど、一番凹んだのはそれをやってしまった自分。はぁ・・。

さて凹んでいても仕方ない。ふとルームミラーを見ると後ろには見覚えのある車。ボンネットが青くて・・。「あっ、JAFだ!」。運が良いのか悪いのか、真後ろにJAF。JAFカード持って「すいませんー」と駆け込んでしまいました。

手馴れた手つきでバッテリーに配線してエンジン起動。車は問題なく走るものの、一度エンジンを止めたら再始動は厳しい状態に。予定を変更してそのままカー用品店に駆け込んだとさ。新春から相当痛い出費となってしまいました。

新しいバッテリーは



ちょっとお高めですがBOSCHというブランドを信じて。



このバッテリーは3年ぐらい長生きしてほしいところです。