内田老鶴圃、2001 年、定価2300円
1908年生まれの著者が歩んだ物理学の世界を紹介する自伝。
黎明期の東北帝国大学物理学科を卒業し、新設された大阪帝国大学物理学教室に勤務し、戦後、大阪市立大学物理学教室の立ち上げに関係した後、岡山理科大学長として歩んだその道程は、わが国の物理学の黎明期とかなりの部分が重なる。中でも、著者が勤務していた大阪大学物理学教室の歴史はわが国の原子核研究の歴史と言えるほどで、著者も1940 年代に質量分析器を製作し、実用化するという大きな成果をあげ、その歴史の一頁を飾っている。本書で、特に原子爆弾開発のエピソード紹介にページを割いているのも頷ける。また、湯川秀樹とは同僚として過ごし、中間子論の形成を目撃した一人である。物理学が次々と自然の秘密を暴きだしてくれた麗しい時代の一断面を紹介してくれており、楽しく読むことができる。
大阪市立科学館は、著者奥田先生が勤務されていた大阪大学理学部の跡地に設置されている関係で、大阪大学物理教室の歴史に関心を持たざるを得ないし、大阪市立大学物理学教室にはいろいろご協力をいただく関係であり、また、私個人としては出身大学が著者と同じこともあって、本書の内容にいちいち頷くことが多い。若き日の一柳(ひとつやなぎ)寿一先生(元東北大学天文学教室教授、42 年間国立大学の教員を勤めるという最長記録を有している)のプロフィールなどは珍しい。
大阪市立科学館の元館長の中野董夫先生は、中野・西島・ゲルマンの法則や相対論の研究等で高名な方であるが、大阪大学から大阪市立大学へと、著者奥田先生と経歴が重なっているところがあり、奥田先生のエピソードをいろいろ伺う機会があった。奥田先生の暖かい人柄やその交流などについて微笑ましいお話がたくさんあったが、残念ながら本書にはそのあたりのことはあまり触れられていない。これは、おそらく、「物理」年代記を意識されてのことであろうと思われるが、まあ、その辺りのことは裏話として、そっとしておくのが良いのかも知れない。
物理学も人間の営みであることがほんわかと伝わってくる。数式に疲れ疲れた方々におすすめ。
<著者略歴>
おくだ つよし
1908 岡山県に生る
1932 東北大学理学部物理学科卒
1941 理学博士
1949 大阪市立大学教授
1972 大阪市立大学名誉教授、岡山理科大学長を経て
2007.12.4. 逝去。葬儀:喪主長男哲也氏。岡山市清輝橋シティホール
*)筆者加藤が以前勤めていた大阪市立電気科学館のブレーンのお一人が奥田先生であった関係もあり、大阪市立科学館時代、何度か原稿をお願いするなどやり取りがあった。また、畏友保江邦夫君は同じ岡山市在住でもあり、奥田先生の“岡山秘書”の一人だったようだ。その後、筆者は奥田先生が学長を務められていた岡山理科大学に勤めることになり、何か因縁めいたものを感じないこともなかったが、これは全くの偶然。
日本評論社、2000年、定価2200円
天文学科を卒業し、大学院では素粒子理論を専攻、今や数理物理学や脳機能を研究しているという著者の多彩な一面を覗かせてくれる数理物理学方法序説シリーズ全8巻の第6巻目。『高校から大学初年級程度の読者を想定し、…』と宣伝文句にあるが、想定された人たちでこれを読みこなせたら、将来、物理で飯が食えることは確実である。
著者は、本書の「おわりに」で、学生時代のエピソードを活写している。ペダンチックな文体に気恥ずかしさを押し込んでいるように感じられるが、それだけに内容は真実を伝えており、“古き良き”時代の学生生活のようすが伝わってくる。「はじめに」と合わせて読むと、一層、興味深い。大学にはこんな気取った才人がごろごろしていると思うと、やる気の出る人もいれば、意気消沈する人もいるに違いない。
という次第で、本書の「はじめに」と「おわりに」しか読んでいないが、著者の保江氏は、これを「キセル読み」と表現していた。宣伝文に『「易しく分りやすい」解説に飽き足らない骨のある読者を求む』とあるとおりの内容であり、これから『勉強するぞ』と真剣に考えている人におすすめ。保江流「解析力学」の世界が、濃く、展開されている。
日本評論社、2000年 定価2200円
天文学科を卒業し、大学院では素粒子理論を専攻、今や数理物理学や脳機能を研究しているという著者の多彩な一面を覗かせてくれる数理物理学方法序説シリーズ全8巻の第2巻目。『高校から大学初年級程度の読者を想定し、…』と宣伝文句にあるが、想定された人たちでこれを読みこなせたら、将来、物理で飯が食えることは確実である。
著者は、本書の「はじめに」で、学生時代に初めてヒルベルト空間論に接した時のことを紹介しているが、それを講じていた鶴丸孝司先生には私もショックを受けた一人である。教養部があった時代で、入試を終えて入学した学生たちはそこでは少しゆとりを感じていた。ただ、当時の教養部はまだ大学紛争の余波で騒然としており、「ゆとり」のある学生が「勉強しよう」と思うような雰囲気ではなかった。そんな中で、鶴丸先生が一般教養の学生(!)を相手に講じられたのが「ヒルベルト空間論」であった。ノルム空間、バナッハ空間、等々、次々とわけの分らぬ概念を、真面目に、真剣に、紹介し続けてくれた。
何だ、これは!本当に教養部の数学か?!1年目で一応εδ法などの洗礼を受け、徐々に高校数学から大学の数学に浸り出した頃であったが、ガツーンと脳天に一撃を食らわされた感じだった。
相手は、必ずしも数学科の学生ではないし、筆者のようにほとんど理解できない者がたくさんいたに違いない。しかし、不思議なことに、出席率は高かった。講義の魅力は何だったのだろうか、と改めて思う。おもしろおかしい話をするわけでもなく、決して分りやすく紹介してくれたとも思えないが、少なくとも、できの悪い学生にも、分らなくても聞いてみたいという気を起こさせたことは確かである。思うにそれは、「ヒルベルト空間論」は鶴丸先生の世界であり、彼が心からそれを楽しんでいること、それを真面目に学生に伝えようとしたことなどができの悪い学生にも伝わったからではなかろうか。
私は、保江氏のように理解できたわけでもなく、それを面白いとも思えなかったが、そういう世界があることだけは分った。そして、魅力的な講義とは、決して学生におもねることではないことも分った。鶴丸先生の講義は学生との真剣勝負だったのかも知れない。いやはや、大学とは、げに恐ろしい所であると、今、改めて思う。
という次第で、本書の「はじめに」と「おわりに」しか読んでいないが、著者の保江氏は、これを「キセル読み」と表現していた。宣伝文に『「易しく分りやすい」解説に飽き足らない骨のある読者を求む』とあるとおりの内容であり、これから『勉強するぞ』と真剣に考えている人におすすめ。
【補:ショックー2】
教養部の講義で受けたもう一つのショックは、1年生対象(一応理系ではあったが)の一般教養の化学の時間。尼子先生はいきなり、シュレーディンガー方程式から入った。ただ、びっくり!入学したての学生には理解不可能な量子化学の世界が展開されていた。ポテンシャルの概念はおろか、偏微分も、複素関数もさっぱりの1年生に、であった。おかげで、「化学は試験管とビーカーの世界」という概念を変えることはできたが、内容は霧中状態だった。