
小接近前の火星と土星の視直径の違いを載せました
2024年小接近前の火星と土星の視直径の違いを載せました。 12月30日曇り時々晴れ。前日(12/29)に小接近前の火星を撮影しましたので、今年撮影しました土星との視直径の違いが...

2024年初の火星(小接近前)を観察・撮影しました
年末に2024年初の火星(小接近前)と大シルチスを観察・撮影しました。(小接近は2025年1月12日です) 12月29日夜、晴れ時々曇り。天気予報は曇りか雨でしたが、予報が外れて...

20cmドブソニアン望遠鏡について書きました
10年間使用してきましたSW製20cmドブソニアン望遠鏡(GOTO8)について書きました。 12月29日曇り時々晴れ。電動式のGOTO8ドブソニアン望遠鏡は現在所有の望遠鏡の中で...

地上の星(ブロッコリー・カリフラワー)収穫等を載せました
離れた畑で栽培している地上の星(ブロッコリー・カリフラワー)収穫等の記録写真を載せま...

ドブソニアン望遠鏡によるM3球状星団のテスト撮影結果を載せました
光害の自宅で20cmドブソニアン望遠鏡によるM3球状星団のテスト撮影結果を載せました。 12月26日曇り時々晴れ。10年間使用しているSW製20cmドブソニアン望遠鏡(GOTO8...

夜明け前、スピカ食を撮影しました
夜明け前、250mm望遠レンズと20cmドブソニアン望遠鏡でスピカ食を撮影しました。(望遠レンズは55-250mmの廉価版です) 12月25日夜明け前、快晴。目覚ましで午前2半前...

紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)のアンチテイル長さを測定しました
最盛期(10/14)の紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)のアンチテイル長さを測定しました。(アンチテイルはダストの尾の反対側へ伸びているもの) 12月22日曇り時々晴れ、...

最盛期の紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)薄明中と薄明終了後を載せました
愛知県茶臼山で撮影した最盛期(10/14)の紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)薄明中と薄明終了後を載せました。 12月19日晴れ時々曇り。10/14茶臼山で撮影した23A...

土星食の残りの写真を載せました
20cmドブソニアン望遠鏡で直接焦点撮影した土星食の残りの写真を載せました。 12月15日晴れ時々曇り。12/8の土星食の写真をたくさん撮影していましたので、未公開の写真をソフト...

2024年撮影の天体写真ベスト3を載せました
師走になり2024年撮影の天体写真ベスト3を載せました。 12月13日曇り。今年も1年が過ぎようとしていますので、1年のまとめとして撮影した星空写真を振り返って写真ベスト3を選び...