goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなく感じたこと、違和感、雑感をなるべく書く。

気付いたことを記録する自分のためのメモ帳・備忘録・データベースのようなブログです。

違和感…ブログのジャンルについて

2015年02月08日 |  ├ 違和感
私がつかっているgooのブログですが
使い始めた当初から、ジャンル名に違和感を憶えています。

宇宙開発・やっちゃった・超常現象etc…
韓流のジャンルもあって
歌手名、俳優名ごとに細かく分類されているけど
検索したい、あるいはこのジャンルにブログを分類したい
と感じるジャンル名が見当りません。
もちろん嫌韓というジャンルはありません。

せめて『歴史』ぐらいの
カテゴリーがあって当然、と思うのが
普通の日本人の感覚、ですよね。

アメブロも使ったことがありますが
同じようにジャンル名に違和感を憶えました。
使いづらかったのもあったので
ブログは削除しました。

例えて言うなら、食べたくない食事を目の前に並べられたような
感じに似ています。欲しくない。

はっきりとしたジャンル名を避けて
必用ないカテゴリーの名前で妙に細かく分類しています。
わかりやすいカテゴリーがあると
正しい情報をすぐ検索されて困るのかしらね。

ばかにされている感じがして不愉快です。

ゲーセンにあるスロットやパチンコに違和感

2015年01月16日 |  ├ 違和感
昨日ホームセンターに
ムスコと買い物に行きました。

ここの一角にはゲームセンターがあります
ムスコはお正月のお年玉で少し遊びたいらしく
買い物をしている間だけOKにしました。

買い物が終わって迎えに行ってみたら
ムスコはまだゲームの途中で
モノポリーのゲームをしていました。

なんだか今のゲームセンターは
映像や音楽も出来すぎて、
逆に気持ちが悪い。

私が子供のころのコインゲームは
ゲーム版のイラストもデザインも
センスや愛嬌があってすきでした。
今と全然違う。

と思ってそばをみたら
スロットマシーンがあるじゃないか。


前はスロットマシーンは
ゲームセンターの奥の方にあって
一部の大人が遊んでいたけど
こどもにスロットマシーンを覚えさせて
中毒にしたい魂胆まるみえ。

パチンコやスロットは脳科学的にも
中毒になるように作られています。

ムスコが遊んでいたモノポリーの台には
SEGAと書いてありました。
そして近くにあったワンコインのゲーム機には
Summyと書いてありました。

セガサミーってこのふたつが
くっついたものなのね。

そんなセガサミーの会長宅に、
6日銃弾が撃ち込まれたそうです。

ニュース→セガサミー会長宅に銃弾3個

青山〇晴のブログが閉鎖されていました。

2015年01月07日 |  ├ 違和感
今、青山〇晴のブログをみたら
昨年いっぱいで旧サイトは閉鎖されていました。
機能を停止した状態をしばらく維持するそうです。

新しいブログにいけるようにはなっていたけれど
文章を読むと
新しいブログはセキュリティーが格段に強化されて
コメントはIPアドレスなどが即把握されるそうです。
そしてコメントの公開は選択制で、
彼が選択したコメントだけが
公開されるそうです。

何かに怯えているようにも見えました。

私は一度彼のブログにコメントを
書いたことがあります。
内容は、2001年か2002年の
盗聴事件は本当なのか
KOKOROさんのブログにあなたのこと
がかかれていたけど
実際はどうなのか、
といった内容だったと思います。
返事はありませんでした。

たぶん、たくさんのひとが
彼のブログに同じようにコメントしているはず。

彼は逃げている、と考えるのは普通です。
もしなんでもないなら、そのことについて
コメントしたり、返信をするのが普通ではないでしょうか。

私は確信しています。
斎藤さんの言っていることは本当なんだ。
盗聴事件はやっぱりあったんだ。

もしそうでないなら、
青山〇晴はコメントできるはず。

新しいブログにして、
コメントした人のIPアドレスが把握できると
言っているけど、
脅しているようにも聞こえます。

やってはいけないことをしたなら
みんなに謝らないといけないのではないでしょうか。

私の出産について。

2014年12月24日 |  ├ 違和感
私の出産について少し書きます。
もうムスコも13歳なので、
もう13年前です。

当時、東京の産婦人科で
ムスコを出産しました。
陣痛がきて確か8~9時間後に
無事出産しました。

産まれたときは、五体満足、男の子、
やっと産まれた、一安心、でぐったり
…と思ったのもつかの間、
あれ、赤ちゃん抱っこしたのかな、
もうろうとしていたので、
よく覚えていませんが
そのぐらいの記憶しかありません。

それに産んだ後も赤ちゃんとは
ときどきしか一緒にいれないんです。。
母乳をあげるときか、入浴させるときぐらい。

これがGHQがしかけた母子分離、なのです。
詳しくはこちら。

第5回 戦争の原因は子供が多いから!? 〜生活習慣にまで根付くGHQ〜

親の肌の温かさから離して
ガラス越しに赤ちゃんがたくさん
寝ている部屋を見る。。
今考えるとおかしい。
間違ってる。

そして母乳を飲ませることと同時に
人工ミルクも飲むように指導されました。
それも違和感でしたが
当時疲れと初産でわけがわからないのもあって
それどころではありませんでした。

でもその後、やっぱり母乳で育てたいと思い
母乳がよく出るように、
口コミで聞いたマッサージに行きました。
確か『桶屋式』?だったかな。
かなり厳しかったけど、よく母乳は出ました。


私はもう、そろそろ「こんなことおかしい」
と声をあげてもいいのではないかと思います。

そしてこれからは昔の日本のように
産婆さんを増やして
おばあちゃんの時代のように
自宅で出産すればいいと思っています。

産んだ後も、母と赤ちゃんはいつもそばにいる
期間をたっぷり作ることが
きっと赤ちゃんにもお母さんにも
いいと思っています。

なぜ母子を離すのか、
絆を薄くするようなことを
わざわざしなくてはいけないのでしょうか。

直感で大事
感覚って大事

なんだかおかしい、と思う違和感や
なんとなくこれが正しい、と思うこと。

誰がおしえてくれたわけじゃないけど
血というか、親からじいちゃんばあちゃんから
そのまたじいちゃんばあちゃんから…
と脈々と何か体の中に受け継がれている
きがします。

変な宗教とかじゃありません。
ただ、そう思います。

女だから
母親だから
わかる感覚

それをただ使えばいい
それだけで、毎日のものの見方が
変わると思います。

それは自分のためで
でもムスコや夫のためでもあって
近所や周りの人や
もっと遠くの人も
いい方向にいくと思っています。
スケールの大きなことですが
真面目にそう思っています。

2015/01追加
桶谷式乳房管理法研鑽会

必要ないとわかると困る業界があると思います。

2014年12月15日 |  ├ 違和感
先日夫の冬物のスーツを買いに
某スーツ販売のお店に行きました。
以前このメーカーの
ウォッシャブルスーツを買って
自宅で洗えてとてもよかったので
また購入したいと思っていました。

でも店内にはほとんど
ウォッシャブルスールはなく
店員さんに伺ったところ
今年の冬はウォッシャブルの要望が
あまりなかったので
ほとんど作っていない、との返事。
自宅で洗えるスーツが欲しい、
と伝えると、冬物は汗をかかないので
ワンシーズン1回のクリーニングで
十分です、とのこと。

私は違和感を憶えました。
普通のスーツもウォッシャブルスーツも
同じ値段で販売していました。
ワンシーズン1回洗うのなら
クリーニングより洗濯機の方が
経済的にいいはずだし
我が家のような家のローンを
かかえている年代や
経済的に苦しい家計は
なるべくコストパフォーマンスの
良い買い物をしたいと思っているはず。
維持費にお金がかかるのなら、
意味はありません。
本当に要望がなかったのか疑問です。

私はクリーニング業界との
からみがあるのではと思っています。
ウォッシャブルだとクリーニングに
出す機会が少なくなるので
クリーニング業界にお金が回わりません。

前に某有名電機店で、
パナソニックのスマートビエラという
テレビに買い替えようと思って
下見に行ったことがあります。

スマートビエラはテレビですが
ネットも見れます。
テレビかネットか選べる画面が出ます。
売り場の店員さんに聞いたら
確か売り場にあったと思いますが、
でもそのテレビは
ネットにつなげていませんでした。

スマートビエラの売りは
ネットに繋がることなのに。。
テレビ売り場のすぐ近くには
パソコンコーナーがあるのにもかかわらず
不具合が起こる、とかいった説明でした。。
インチも42インチだったかな
かなり大きめのものしか販売?
製造?していないとこのこと。

スマートビエラはマスコミの反感を買って
CMがほとんど流れていません。

関係ないけど、自宅から少し離れたところに
最近、大きなドラックストアができました。
近くにはすでに大手のドラックストアが
あります。
その地域に住んでいる人の
ニーズに答えてるようには
私には思えませんでした。

マスコミも
クリーニングも
ドラックストアも

必要ないとわかると、
困るんだろうと思います。

ザ・鉄腕DASHの「0円食堂」について

2014年12月14日 |  ├ 違和感
私は基本的にテレビは見ませんが
日曜日の7時の「ザ・鉄腕ダッシュ」という番組は
夫とムスコが見るので、
時々一緒に見ることがあります。

その中で「0円食堂」という企画があるのですが
私はこれを見るたび、いつも胸が悪くなります。

農家や漁港にいって廃棄する食材をねだったり
商品の製造元をメモして訪ねたりして
なんだか私には乞食のように見えました。

そしてその食材を料理して、
もらった会社の人を招いて
食べさせるのもどうかと。。

私と同じ意見の方がいたので載せました。

ザ・鉄腕DASH!』の「0円食堂」の感想

鉄腕ダッシュで0円食堂ってやってるけど

どうして青〇繁晴さんは黙っているのか。

2014年10月16日 |  ├ 違和感
毎日ひとりごとを見ているうちに
素朴な疑問を感じました。

どうして青〇繁晴さんは斉藤さんに返事をしないんだろう。

もしちがうなら名誉棄損で訴えればいいと思います。
でもそれをしないのは
何度考えても、ひとりごとに書かれていることは
真実だから、と思うのが普通なのではないでしょうか。

改めて疑問に思ったので
おもいきって、青〇繁晴さんに質問のメールを送りました。
どうして斉藤さんに返事をしないのですか、と。

彼以外の他の人たちもそうです。
どうして返事をしないのか。
なぜ名誉棄損で訴えないのか。
表に出るとマズイからなのか。
2001年におこったことは本当なのか。

真実が知りたいです。

(加筆)
このブログはもう見ていません




違和感について。

2014年10月02日 |  ├ 違和感
私は違和感を大事にしています。
でも時々違和感を憶えても
そのままにしてしまうことがあります。

前にこのブログで馬渕睦夫さんの
『国難の正体』という動画や、
他にも対談の動画を載せていました。
とてもいい話だと思いました。

でもなぜだか同時に違和感を憶えました。
その時はすごい、と興奮して
そのままにしてしまいました。

でも、時々おもう、なぜだろう、違和感。

この前、珍しくテレビをつけたとき
偶然、西部ゼミナールという番組のCMをみました。
それに馬渕さんが映っていました。

今までの経験から
私は、西部ゼミナールに
出ている人は疑って見ています。
(全員ではありませんが)

自分の知らない話を聞いたときは
そうだったのか、と思って
教えてくれた人のことを見上げます。
でも同時に、
その人がどんな人なのかも
知る必要があるのではないかと思います。

8~9割は言っていることは正しい方向だけど
最後にミスリードをする人もいます。

知らずにやっているのか
それとも知ってやっているのか。
私にはわかりません。

だから人の話をたくさん聞いて
その反対側の話も聞いて
次に自分で考えるようにして。

テレビに疑問を持ち始めたひとつのきっかけは、AKBの総選挙でした。

2014年08月05日 |  ├ 違和感
私がいろいろなことに疑問に感じて
調べ始めようと思ったひとつのきっかけが
東日本大震災のころです。

テレビはおかしい、そう思いました。
今でも覚えているのが
AKBの総選挙です。
こんな大変なときに、なぜ、、、
強烈な違和感と怒りと。
それからテレビを徐々に見なくなりました。

なにかがおかしい

一人で毎日家事をなんとかこなしながら
一日中、ネットや本をたくさん調べました。

くたくたで、
いくら寝ても疲れて、でも調べました
リビングでエプロン姿のまま、
お風呂にも入らずそのまま寝ていました。

誰にも話さずに
黙々と調べていました。

今はそれがとてもよかったと思います。
違和感を憶えたら
それをメモする
そして調べていく

違和感は大切です。


家電量販店にスマートビエラを見に行きましたが…

2014年07月29日 |  ├ 違和感
夫やムスコになるべくネットで情報収集をする習慣をつけてほしくて
我が家はテレビとパソコンをケーブルでつなげて
パソコンの画像が映る環境にしています。

特にムスコには、情報リテラシーを身に着けてるために
なるべくネットで情報を検索するように
テレビをモニターとして使うようにしています。
それがいい習慣になると思っています。

でもテレビでパソコンの画面を映すときは
同時にパソコンも起動していないと見れないので
テレビとパソコンと電気代が倍かかります。
それが気になっていました。

私的にはテレビは処分して全く問題はないのですが
パパとムスコはやはりまだ見たいらしく
(特に夕方再放送する「相棒」が見たいらしい)
なかなかテレビを見る習慣から離れられない様子です。

それで、以前から気になっていた
ネットがみれるテレビで、
パナソニックのスマートビエラに買い替えるのはどうかなと思って
家電量販店に見に行ってみました。
スマートビエラはネットもみれるテレビで
電源を入れると最初の画面で、
テレビとネットと選択できるそうです。

車で20分ぐらいのところにある家電量販店に
スマートビエラは展示されていました。

が、ネットに繋げていない状態でした。
それじゃあ意味がない、と店員に言ってみたのですが
ネットにつなげると、不安定になるとかなんとか
訳がよくわからない説明を受けました。

同じフロアにはパソコンコーナーがあるし
繋がらないなんて、んなバカな。

しかも大きさが、42型以上しかないとのこと。
インチが大きいと、電力もかかるし
なにより目が疲れるので、
なるべく小さな画面を探しているのに。うーん。

そこまでして、ネットの情報が庶民に知られるのが
怖いなんて、なんだか気持ち悪い。

しかたがないので、しばらくはパソコンについないで
今のまま使っていこうと思います。

教科書に載っているけど、子供に読ませたくない作品

2013年10月15日 |  ├ 違和感
ムスコの国語の教科書に宮沢賢治の『やまなし』が載っていました。
ある日、ムスコが音読の宿題で『やまなし』を読んでいたとき、ふと違和感を覚えました。
教科書に載っている物語ですが、本当にこれが子供にふさわしいのだろうか。
私には、子供にはもっと他にふさわしい物語があるのではないか、と思ったのです。



この『やまなし』というお語ですが、クラムボンという正体不明のものが出てきます。
それが、蟹のこどもの会話によると、かぷかぷ笑ったり、
跳ねて笑ったりするのですが、何故笑うのか、その背景が見えません。
その後クラムボンは殺されるのですが、それもなぜ殺されたのか分からないし、
誰に殺されたのかも分からないのです。
その後、死んだはずなのクラムボンがまた笑う、と物語には書かれています。

正直、訳が分からないし、油断して読み進めていると急に怖い展開になる。
読んだ後味が悪い、不気味な世界観です。

よく彼の作品は想像力がある、と言って
いろいろなところで子供に勧めているのを見かけます。
でも私から言えば、逆に読むと情緒が不安定になるように思うのです。
彼の他の作品もそうです。
『注文の多い料理店』や、途中までしか読んでいませんが
『銀河鉄道の夜』なども、同じように感じました。

そんなことを考えているうちに、ふと自分の子供時代に読んだ本を思い出しました。
家にあったドレミファブックという本の中に、
谷川俊太郎の『宇宙船ぺぺぺぺらん』という物語を
読んだことがありますが、私はその話が大嫌いでした。
読み終わったあとに、背中が寒くなるような、
ねっとりした気持ち悪さが残るような物語で、
いまだにどんな話だったのか、訳がわかりません。
『やまなし』を読んだ後と同じような感覚になるのです。
もっと強烈だったかも。

それで少し気になって、谷川俊太郎や宮沢賢治を検索してみました。
すると『左翼』とか『気持ち悪い』というキーワードも出てきました。
やっぱり、何か臭う。
庶民の感覚は正しいですね。

情緒を大切に伸ばす時期に不安定になる物語を読ませる。
成長期に脳に悪い牛乳を給食で毎日飲ませる。
私には同じように見えるのです。
子供の脳を情緒不安定にさせて、思考を停止させているように思えます。

しかし何だろう、あの見た後に残るねっとりした気持ち悪さ。
ほかでも感じたことがあります。
イラストレーターの宇野亜喜良や、横尾忠則の作品も同じ気持ち悪い感覚になります。

情緒不安定になる作品は、子供の発達の中で必要ではありませんし、
親としても見せたくありません。
だから、直感とか一秒もかからないぐらいの時間に感じる感覚は大事だと思っています。
それをたどって、捕まえて、アウトプットする訓練を、ブログでしてるのかも、
と今書きながら思いました。

あー、長年言葉にできなかった気持ちが書けてすっきり。
この気持ち悪い感覚が大切なのです。
ホント嫌いだったわ、あのドレミファブック。
左翼思想全開の話&イラストだったと思います。

Yahoo知恵袋…宮沢賢治の作品なのですが、彼の作品って怖くないですか?

ソーラン節は騒乱節。

2013年09月27日 |  ├ 違和感
明日はムスコの小学校の運動会。
小学生最後の団体競技はソーラン節です。
そのソーラン節には、実は背景があります。

ソーラン節を調べると、よく「北海道の民謡、ニシンの漁場での仕事の歌、
沖揚げ音頭」などと書かれてありますが、実はもう一つの節があって、
どうやらそちらが正しいようです。
ソーラン節を漢字で書くと、騒乱節なのだそうです。
このソーラン節は、実は日教組が次世代の子供たちに闘争の精神を植え付けるために
始められたものなのです。
このことをみんなが知ったら、だれも踊りたくはないでしょう。

でも子供たちは、何も知らずに一生懸命に踊ります。
この踊りを見て、学生運動の全盛期を偲んでいる人もいるのですね。
それにしても独特な踊りです。。。




今思えば『金八先生』という番組は
おもっきし左よりの番組だったのね。
若い人をミスリードしてくれたわ。

そしてこの歌を歌っている中島みゆきも非常に怪しい。
シュプレヒコール、って言葉自体がすでに怪しい。


増税やむなし、なんて嘘。

2013年09月22日 |  ├ 違和感
・安倍総理はこの期に及んで増税するとは言ってない。
・マスコミは焦って「首相、増税を決断」と大本営発表。
・首相の肉声が掴めないので、木下陣営も焦り。
・木下は自分の名前と顔が拡散されるのが耐えられない。
・木下は安倍さんがネット世論を信じることを恐れている。
・公明党は勝ったと思って安倍おろしを始動。

「増税は首相の決断ひとつで延期できる。
1%でも増税したら戦後レジームの脱却などできない」