固いものを食べたら
欠けてしまった…
歯医者にいったら
すべてけずって
芯をいれましょう、と言われ、
まな板の上の鯉だった。
以前、歯を削らない治療をしてくれる
歯医者を訪ねた。
患部に薬をぬるとか
なんとかいう治療を
してもらおうと思ったら
今回はできない、と言われた。
しかも治療した歯は
歯と歯の間がほとんどなく
そこが虫歯になっていたらしい。
今回そこで治療した歯がアウト。
へたくそ。
歯って虫歯になったら
削らないとだめなのかなあ。
再石灰化とか
何かで歯が元に戻る
力ってないのかなあ。
欠けてしまった…
歯医者にいったら
すべてけずって
芯をいれましょう、と言われ、
まな板の上の鯉だった。
以前、歯を削らない治療をしてくれる
歯医者を訪ねた。
患部に薬をぬるとか
なんとかいう治療を
してもらおうと思ったら
今回はできない、と言われた。
しかも治療した歯は
歯と歯の間がほとんどなく
そこが虫歯になっていたらしい。
今回そこで治療した歯がアウト。
へたくそ。
歯って虫歯になったら
削らないとだめなのかなあ。
再石灰化とか
何かで歯が元に戻る
力ってないのかなあ。
前に読んだ本の中で
気になっていたところがある。

『身体感覚を取り戻す』という本。
この中でに書いてある
自然体で立つ技とか、自然体は技である、
って、一体なんだろう、とはじめ思った。
自然体の場合、
しっかりと地に足がついており
その大地との繋がりの感覚が
腰と肚(はら)につながっている
と書かれている。
ショックだった。
私は立つこともろくにできてないのよ。
立つことについて
はじめてこのとき考えた。
今までそんなことに目がいかなかったし
わからなかった。
もしも戦前の日本人や江戸時代の
日本人を見ることができたら
きっと今の日本人は
劣化している
と、すぐに感じると思う。
比べたいし、知りたい。
そうやって今を知るのよね。
気になっていたところがある。


『身体感覚を取り戻す』という本。
この中でに書いてある
自然体で立つ技とか、自然体は技である、
って、一体なんだろう、とはじめ思った。
自然体の場合、
しっかりと地に足がついており
その大地との繋がりの感覚が
腰と肚(はら)につながっている
と書かれている。
ショックだった。
私は立つこともろくにできてないのよ。
立つことについて
はじめてこのとき考えた。
今までそんなことに目がいかなかったし
わからなかった。
もしも戦前の日本人や江戸時代の
日本人を見ることができたら
きっと今の日本人は
劣化している
と、すぐに感じると思う。
比べたいし、知りたい。
そうやって今を知るのよね。
2年ぐらい前から泡立てるシャンプーは
めったにしなくなった。
それからシャンプーのかわりに
なるものをいろいろ試してみた。
湯シャンといってお湯で頭皮を洗い流すだけ
だど、洗った当日はいいけど
少し経つと頭皮が痒くなってフケがでる。
塩シャンプーといって、お湯に塩をまぜて
頭皮にかけると、フケはへるけど
翌日かゆみがでる。
フケはたんぱく質だからお湯で固まると
調べて知った。
ナトリウムはたんぱく質を溶かすらしい。
化学の実験みたいだ。
小麦粉シャンプー、クレイ、アミノシャンプー、
いろいろ試した。
ヘナはフケも痒みも少しの間おささまる。
悪くないけど、もっと他にいい方法ないかな。
最近ためしたのが、イソジンシャンプー。

頭皮をお湯で洗い流したあと
洗面器にお湯とイソジンを入れて頭皮にかける。
しばらくしてお湯で洗い流す。
頭皮が痒いのは、菌が関係していると
ネットで調べているうちにしった。
じぶんがそうとは限らないけど、
皮膚科でフケをみてもらうという考えも
ありかなと思う。
皮膚科には結局行ってないけど。
イソジンについてもネットでいい、悪いと
両方の意見がある。
とりあえず試す。
今のところ、痒みはあまりない。
ちょっと様子見。
(加筆)
シャンプーをやめたくていろいろ試した。
その間、フケと痒みで困った。
この記事を書いたあたりから
どうでもよくなって適当にしていたら、
気づけばフケはでなくなっていた。
今は湯シャンのみでOK。
痒みは少しあり。
めったにしなくなった。
それからシャンプーのかわりに
なるものをいろいろ試してみた。
湯シャンといってお湯で頭皮を洗い流すだけ
だど、洗った当日はいいけど
少し経つと頭皮が痒くなってフケがでる。
塩シャンプーといって、お湯に塩をまぜて
頭皮にかけると、フケはへるけど
翌日かゆみがでる。
フケはたんぱく質だからお湯で固まると
調べて知った。
ナトリウムはたんぱく質を溶かすらしい。
化学の実験みたいだ。
小麦粉シャンプー、クレイ、アミノシャンプー、
いろいろ試した。
ヘナはフケも痒みも少しの間おささまる。
悪くないけど、もっと他にいい方法ないかな。
最近ためしたのが、イソジンシャンプー。

頭皮をお湯で洗い流したあと
洗面器にお湯とイソジンを入れて頭皮にかける。
しばらくしてお湯で洗い流す。
頭皮が痒いのは、菌が関係していると
ネットで調べているうちにしった。
じぶんがそうとは限らないけど、
皮膚科でフケをみてもらうという考えも
ありかなと思う。
皮膚科には結局行ってないけど。
イソジンについてもネットでいい、悪いと
両方の意見がある。
とりあえず試す。
今のところ、痒みはあまりない。
ちょっと様子見。
(加筆)
シャンプーをやめたくていろいろ試した。
その間、フケと痒みで困った。
この記事を書いたあたりから
どうでもよくなって適当にしていたら、
気づけばフケはでなくなっていた。
今は湯シャンのみでOK。
痒みは少しあり。
前に水虫にろうろくのろうを垂らして
かゆみが消えたので今度は蚊に刺されたところに
そうろくをたらしてみた。
同じく痒みが消える。
翌日ちょっとぶり返しがあったけど
何もしないときよりいい。
肌もヤケドをした様子はない。
ちょっと熱いけどガマンはできる。
不思議。
2016/09/16追加
夏の天敵「蚊」刺されたら温めるといいらしい!
かゆみが消えたので今度は蚊に刺されたところに
そうろくをたらしてみた。
同じく痒みが消える。
翌日ちょっとぶり返しがあったけど
何もしないときよりいい。
肌もヤケドをした様子はない。
ちょっと熱いけどガマンはできる。
不思議。
2016/09/16追加
夏の天敵「蚊」刺されたら温めるといいらしい!
こんな当たり前のこと、
なんでもっと早く気付かなかったんだろう。
昔は母に代わって、
赤ちゃんに乳をあげる乳母がいた。
人は母乳で育つ。
牛の乳では育たないわ。
なんでもっと早く気付かなかったんだろう。
昔は母に代わって、
赤ちゃんに乳をあげる乳母がいた。
人は母乳で育つ。
牛の乳では育たないわ。
掃除機は重たいし、
コードがごちゃごちゃするし
紙パックの取り換えも面倒臭い。
それでほうきで掃除をするようにしたら
とても楽。
掃除機は壊れてなかったけど
物の整理をしようと決めて
思い切って処分した。
これは洗面所用。

これはリビングや二階用。

ストレスがなく
シンプルで使いやすい。
コードがごちゃごちゃするし
紙パックの取り換えも面倒臭い。
それでほうきで掃除をするようにしたら
とても楽。
掃除機は壊れてなかったけど
物の整理をしようと決めて
思い切って処分した。
これは洗面所用。

これはリビングや二階用。

ストレスがなく
シンプルで使いやすい。
恥ずかしいけど数年前、
足の指がかゆかったとき
皮膚科で診察したら水虫と言われた。。
その時は薬を塗ったけど
おそらく完治してなかったと思う。
今月になって、足の指がカサカサして
皮膚が取れたり
一部小さな水泡ができてる指もある。
痒みもある。
おばさんで水虫なんて、やだ。
処方した薬も、市販の薬も試したけど
続かないし、症状はよくならない。
それに薬は基本信じていない。
それで調べていくと
いくつかのサイトで同じ民間治療が書かれていた。
それは
患部にろうそくのろうをたらす。
というもの。
気になる記事もみつけた。
↓
作家の安部譲二は、刑務所に服役中、
高温多湿の夏場に十分な治療も受けられなかったために、
足の指の間の皮膚が裂けて筋肉が見え、
リンパが腫れ上がるほどの重度の水虫に苦しめられたが、
受刑者仲間に上記の溶かした蝋を患部に垂らすという方法で
一日二回治療して貰い、10日ほどで完治したと作中で述べている。
(ウィキペディアより抜粋)
ちょっと変態じみた感じもしたけど
文章を読んで悪くないと感じたので
半信半疑で試してみた。
熱いけど、指の股にたらす。
翌日、痒みが収まったので驚いた。
その後痒みもなく、皮膚も剥がれていない。
本当なんだ。
完治したかどうかは別として
今まで薬でイマイチだったのが
見た目キレイになるし、
痒みもない。
こんな風にお金がかからずに体にも負担をかけず
シンプルで治癒する民間療法がある、とわかると
医薬業界、病院などはお金が入らないので困る。
でも身の回りのことでお金をかけてることは
実は安価なもので対処できることが
多いと実感する。
もちろん水虫はろうそくでは治らない、
危険、やけどする
というサイトにも目を通した。
あとは自分の体で試して、
自分の感覚を信じる。
参考サイト
↓
水虫には「ろうそくプレー」が効く
水虫にロウソクの蝋効きますね
水虫闘病記
足の指がかゆかったとき
皮膚科で診察したら水虫と言われた。。
その時は薬を塗ったけど
おそらく完治してなかったと思う。
今月になって、足の指がカサカサして
皮膚が取れたり
一部小さな水泡ができてる指もある。
痒みもある。
おばさんで水虫なんて、やだ。
処方した薬も、市販の薬も試したけど
続かないし、症状はよくならない。
それに薬は基本信じていない。
それで調べていくと
いくつかのサイトで同じ民間治療が書かれていた。
それは
患部にろうそくのろうをたらす。
というもの。
気になる記事もみつけた。
↓
作家の安部譲二は、刑務所に服役中、
高温多湿の夏場に十分な治療も受けられなかったために、
足の指の間の皮膚が裂けて筋肉が見え、
リンパが腫れ上がるほどの重度の水虫に苦しめられたが、
受刑者仲間に上記の溶かした蝋を患部に垂らすという方法で
一日二回治療して貰い、10日ほどで完治したと作中で述べている。
(ウィキペディアより抜粋)
ちょっと変態じみた感じもしたけど
文章を読んで悪くないと感じたので
半信半疑で試してみた。
熱いけど、指の股にたらす。
翌日、痒みが収まったので驚いた。
その後痒みもなく、皮膚も剥がれていない。
本当なんだ。
完治したかどうかは別として
今まで薬でイマイチだったのが
見た目キレイになるし、
痒みもない。
こんな風にお金がかからずに体にも負担をかけず
シンプルで治癒する民間療法がある、とわかると
医薬業界、病院などはお金が入らないので困る。
でも身の回りのことでお金をかけてることは
実は安価なもので対処できることが
多いと実感する。
もちろん水虫はろうそくでは治らない、
危険、やけどする
というサイトにも目を通した。
あとは自分の体で試して、
自分の感覚を信じる。
参考サイト
↓
水虫には「ろうそくプレー」が効く
水虫にロウソクの蝋効きますね
水虫闘病記
この暑さ、上手く利用できないかしら
と考えて
主婦の目線で、換気扇周りの油落としと
毛染めが浮かんできた。
暑いと油は落ちやすいし
染料もよく染まる。これだわ。
まずは毛染め。

ストックしていた100均のヘナみつけて
早速塗ってしばらく放置する。
もちろんエアコンは付けない。
でも不思議と汗がでない。
室内の温度は30度超えてる。
夏は暑いのが当たり前って考えると
そうだよな、って思えるから不思議。
ヘナは草のいい匂いがしてすきだ。
白髪染めもあるけど
トリートメント効果もあるようだ。
ハーブで体にもよさそうだし。
染まるまでエアコンはしばらくがまん。
次ぎの休みはレンジの掃除だ。
と考えて
主婦の目線で、換気扇周りの油落としと
毛染めが浮かんできた。
暑いと油は落ちやすいし
染料もよく染まる。これだわ。
まずは毛染め。

ストックしていた100均のヘナみつけて
早速塗ってしばらく放置する。
もちろんエアコンは付けない。
でも不思議と汗がでない。
室内の温度は30度超えてる。
夏は暑いのが当たり前って考えると
そうだよな、って思えるから不思議。
ヘナは草のいい匂いがしてすきだ。
白髪染めもあるけど
トリートメント効果もあるようだ。
ハーブで体にもよさそうだし。
染まるまでエアコンはしばらくがまん。
次ぎの休みはレンジの掃除だ。
何かのときにふと感じる足の違和感。
言葉にできなかったけど
気持ち悪いんだとわかった。
気付けば右足の裏がしっかり地面についていない。
原因は足の指。
少し曲がっている。
足の裏が不安定なんだろう。
きっと体全体のバランスが崩れている。
このことに気付いた。
参考サイト
外反母趾、指揚げ足(浮指)とは
事実 下半身太りの原因は、危険な二店歩行にあった
指の痛みと指の関節痛、足裏の痛み原因
言葉にできなかったけど
気持ち悪いんだとわかった。
気付けば右足の裏がしっかり地面についていない。
原因は足の指。
少し曲がっている。
足の裏が不安定なんだろう。
きっと体全体のバランスが崩れている。
このことに気付いた。
参考サイト
外反母趾、指揚げ足(浮指)とは
事実 下半身太りの原因は、危険な二店歩行にあった
指の痛みと指の関節痛、足裏の痛み原因
1週間ぐらい前から、腕と首あたりに湿疹がでました。
風邪を引いて免疫が落ちたから
蕁麻疹か何かかな、と思っていたけれど、
だんだん全身に広がって、かなり痒い。。
皮膚科に行きたいけれど
この時期かなり患者さんがいるので
待つのもイヤだし、と思ってネットで調べてみました。
どうやら毛虫が原因のようです。
湿疹の画像をみて、私も同じようなものが
できていました。
湿疹の画像ってたくさんあるんですね。。。
毛虫に接触したかも、という
心当たりもあります。
木のたくさんある公園に行ったことがあります。
そこのベンチで休憩したんです。
そのとき、うでにサワサワっとなにか
髪の毛があたるぐらいの
フワっとした何かを感じたけれど
その時は何もなかったので、そのままにしていました。
そうだわ、そのあとから痒くなってきたんだった。
思い出した。
10年ぐらい前だけど、子供がまた小さかった頃
この時期にびわか何かを取ろうとしたときも
同じように肌に何かが当たる感触がして
その後首や顔に湿疹ができました。
その時も毛虫が原因と言われました、確か。
この季節、毛虫の被害は多いそうです。
毛虫の毛が空中に舞って、その毛が体に付くだけで
痒くなるんです。
あのときの感触は毛虫の毛だったのね。。
とりあえず、ワセリンを塗って様子を見ています。
毛虫にはご注意下さい。
風邪を引いて免疫が落ちたから
蕁麻疹か何かかな、と思っていたけれど、
だんだん全身に広がって、かなり痒い。。
皮膚科に行きたいけれど
この時期かなり患者さんがいるので
待つのもイヤだし、と思ってネットで調べてみました。
どうやら毛虫が原因のようです。
湿疹の画像をみて、私も同じようなものが
できていました。
湿疹の画像ってたくさんあるんですね。。。
毛虫に接触したかも、という
心当たりもあります。
木のたくさんある公園に行ったことがあります。
そこのベンチで休憩したんです。
そのとき、うでにサワサワっとなにか
髪の毛があたるぐらいの
フワっとした何かを感じたけれど
その時は何もなかったので、そのままにしていました。
そうだわ、そのあとから痒くなってきたんだった。
思い出した。
10年ぐらい前だけど、子供がまた小さかった頃
この時期にびわか何かを取ろうとしたときも
同じように肌に何かが当たる感触がして
その後首や顔に湿疹ができました。
その時も毛虫が原因と言われました、確か。
この季節、毛虫の被害は多いそうです。
毛虫の毛が空中に舞って、その毛が体に付くだけで
痒くなるんです。
あのときの感触は毛虫の毛だったのね。。
毛虫にはご注意下さい。
疲れ、ストレス、体調不良
そのどれかだが原因だと思いますが
時々耳鳴りがします。
気付いたらキーンと鳴っていて
夏にセミが一斉に鳴いているような
音が聞こえます。
体からの警告。
パソコンの使い過ぎかしら
肩こりからかな。
ちょっと控えよっと。
そのどれかだが原因だと思いますが
時々耳鳴りがします。
気付いたらキーンと鳴っていて
夏にセミが一斉に鳴いているような
音が聞こえます。
体からの警告。
パソコンの使い過ぎかしら
肩こりからかな。
ちょっと控えよっと。
湯シャンにするようになって1年以上たちます。
生え際の産毛も生えてきて
シャンプーってわざわざ剥げるために
やっていたんだな、と思うと
一体なんだったんだろう、と思います。
時々なら使ってもいいけど
毎日、週に何回も、っていうのはごめんです。
でもシャンプーを止めても
頭皮が痒いので、やっぱり不潔なのかしら
とも思っていました。
一時期ヘナを使うと痒みが収まったので
月に2回ぐらい使っていましたが
頭皮に少し傷みを感じたので
控えることに。
痒みの原因って何だろう、と調べてみると
どうやら私の場合は乾燥による痒みなんじゃないかと
調べていくうちに思うようになりました。
頭皮を清潔にすること=汚れや皮脂をしっかりとる
ではない
とは気づいていたけど
私の場合はお湯でも乾燥しているのかもしれない。
で、次に試しているのがホホバオイルをつかった
オイルマッサージです。→☆
オリーブオイルでするマッサージもありましたが
私はホホバオイルを試すことにしました。
ホホバオイルは、皮脂と同じ性質を持つ
ワックスエステルという成分が
取りすぎた頭皮にうるおいを与えてくれます。
使い続けても体に不可がかかるどころか
よくしてくれる成分だと思っています。
使った感想は、痒みがなくなってよかったです。
べとつくこともなくて今はホホバオイルで
落ち着いています。

私は個人輸入で購入しました。
円安なので、徐々に高値になっている
みたいだけど、ま、いいか。
ラベンダーのエッセンシャルオイルを
時々混ぜて使うと、いい香りがします。
ホホバオイルは化粧のクレンジングにも
使えて万能だそうです。
あれこれ試して、
でも途中疑問に思ったら
ネットや本でいろいろ調べてまた試す。
その中で新しい方法を試してみると
自分にあった方法がみつかると思います。
生え際の産毛も生えてきて
シャンプーってわざわざ剥げるために
やっていたんだな、と思うと
一体なんだったんだろう、と思います。
時々なら使ってもいいけど
毎日、週に何回も、っていうのはごめんです。
でもシャンプーを止めても
頭皮が痒いので、やっぱり不潔なのかしら
とも思っていました。
一時期ヘナを使うと痒みが収まったので
月に2回ぐらい使っていましたが
頭皮に少し傷みを感じたので
控えることに。
痒みの原因って何だろう、と調べてみると
どうやら私の場合は乾燥による痒みなんじゃないかと
調べていくうちに思うようになりました。
頭皮を清潔にすること=汚れや皮脂をしっかりとる
ではない
とは気づいていたけど
私の場合はお湯でも乾燥しているのかもしれない。
で、次に試しているのがホホバオイルをつかった
オイルマッサージです。→☆
オリーブオイルでするマッサージもありましたが
私はホホバオイルを試すことにしました。
ホホバオイルは、皮脂と同じ性質を持つ
ワックスエステルという成分が
取りすぎた頭皮にうるおいを与えてくれます。
使い続けても体に不可がかかるどころか
よくしてくれる成分だと思っています。
使った感想は、痒みがなくなってよかったです。
べとつくこともなくて今はホホバオイルで
落ち着いています。

私は個人輸入で購入しました。
円安なので、徐々に高値になっている
みたいだけど、ま、いいか。
ラベンダーのエッセンシャルオイルを
時々混ぜて使うと、いい香りがします。
ホホバオイルは化粧のクレンジングにも
使えて万能だそうです。
あれこれ試して、
でも途中疑問に思ったら
ネットや本でいろいろ調べてまた試す。
その中で新しい方法を試してみると
自分にあった方法がみつかると思います。
最近、歩くときは両足の裏が
地面にしっかりつくように
心がけています。
私の右足はしっかり地面に
ついていない感覚がします。
少し不安定です。
往復15~20分ぐらいの買い物の道のりを
ゆっくり歩いていると
家に着くころには足がジーンと熱くなって
結構疲れます。
でも今はこれが気持ちいいです。
スニーカーの底のゴムが厚かっり、
固かったりすると
歩いている感覚がつかみずらいです。
今履いているスニーカーがダメになったら
じっくり試して買いたいと思います。
裸足であるく感覚をつかめると
きっと体に軸ができる感覚がつかめると思います。
地面にしっかりつくように
心がけています。
私の右足はしっかり地面に
ついていない感覚がします。
少し不安定です。
往復15~20分ぐらいの買い物の道のりを
ゆっくり歩いていると
家に着くころには足がジーンと熱くなって
結構疲れます。
でも今はこれが気持ちいいです。
スニーカーの底のゴムが厚かっり、
固かったりすると
歩いている感覚がつかみずらいです。
今履いているスニーカーがダメになったら
じっくり試して買いたいと思います。
裸足であるく感覚をつかめると
きっと体に軸ができる感覚がつかめると思います。