goo blog サービス終了のお知らせ 

びーとまにあつーでぃーえっくすをがんばるぶろぐ

万年10段が語るビーマニとかBMSとか雑記

指慣らしとスコア

2013年05月20日 | 弐寺
気温も上がり、冬の頃のように指がかじかんで動かない・・・なんてこともなくなってきた今日このごろですが、指慣らしはちゃんとやってますか?
プールに入る前の準備運動と一緒で、大丈夫だと思っていても意外と身体はついてこないものなのです。
最初の1クレ目くらいは☆4~7程度の低難易度(この辺りが挑戦段階の方は2~4辺り)での慣らし運転をおすすめします。
いきなり普段の難易度の曲をやっても突き指や筋を痛めるなど、怪我をする可能性が高いだけです。
「他の音ゲーやったから指は温まってるよ!11特攻するお!」いいえちょっと待って下さい。
確かに怪我の可能性は低くなるでしょう。しかし指慣らしをするのは何も怪我を防ぐ、もっと言うと指のためだけにやっているわけでもないのです。

☆4~7での指慣らしをおすすめしたのは、8分押し以下がメインで譜面をしっかり認識できることが大切だからです。
指慣らしは、指だけでなく目慣らし、脳慣らしの役割も担っていると思って下さい。
あんな密度の高いものが高速で流れていくことが日常なら問題ないとは思いますが、私の知る日常はとても緩やかです。
そんな中でいきなり☆10、11の高速高密度の譜面を見ても正しく処理できるわけがないのです。
出来れば4分押しがメインの曲が好ましいですが、そうなると選曲の幅というかそういう譜面が少ない(探すのもめんどい)ので、16分の少ないレベル帯でやりましょう。
今であれば今日のイチオシ!のN譜面を1~2曲目に、H譜面を3曲目にやるというのがおすすめです。
たまにぶっ飛んだ難易度の曲ばかりのことがありますが、大体は☆3~6程度には収まってると思います。

もしN譜面がスカスカ過ぎてやる気が・・・なんて思うなら、とりあえずAAA目指しましょう。
AAAも安定して出ないならスコアを取る練習にもなるので一石二鳥です。ちなみに自分は冬の間この指慣らしをしたおかげか、☆10以下のAAAはかなり増えました。
ちなみに、指慣らしをしてから練習(特攻)するのとしないで練習するのでは(もちろん個人差はあると思いますが)しないで練習するほうが3クレ分ほど損する気がします。
これは単純に脳がいきなりの情報量に混乱し、悪い意味での認識をサボる状態に近くなるんじゃないかと思うわけです。
指慣らしをした場合は大体3クレ目くらいから普段通りになるのに対して、いきなり特攻(と言っても自分の適性レベル-1~2程度でも)した場合は5~6クレ目くらいまで「う~ん?」ってな感じになっていたからです。
ちゃんとスコアを意識して指慣らしをすれば、スコアが取れるようになる=ゲージ回復の機会が増えるとなり、クリアできる曲も増えることでしょう。


*ちなみに私より認識力の高い+スコアの出る方には多分当てはまりません。もちろん「指」慣らしとしては間違ってないと思いますが、「目」慣らしとしては不十分だと思います。
お菓子3曲がクリア余裕+スコアもとりあえず満足くらいになってきたら、N譜面でなく7~9のHやA譜面を指慣らしに当てるのがいいと思います。




2013-05-20 16:41:58 - 2013-05-20 17:49:01