goo blog サービス終了のお知らせ 

びーとまにあつーでぃーえっくすをがんばるぶろぐ

万年10段が語るビーマニとかBMSとか雑記

よく出る略語とかその意味

2020年01月01日 | 弐寺
・弐寺 BeatManiaⅡDXのこと。Ⅱを弐、DX(多分デラックス)のデラ部分を寺で弐寺(多分)。ちなみにブログのサブタイでビーマニとか言っちゃってるけど、ビーマニはブランド名なので弐寺単体を指す言葉ではないです。 ・サドプラ、SUD+ tricoroで設定項目がなくなったサドゥンプラスのこと。曲中にSTARTを素早く2回押すことで出し入れできる。 ・皿 ターンテーブルのこと。皿っぽい…のか . . . 本文を読む

ビートマニアと腱鞘炎

2013年08月07日 | 弐寺
どうもお久しぶりになります。tricoroも稼働してそろそろ1年になりますね。流石に書くネタが… イベントも宇宙戦争終盤からグダグダになってきて、個人的にはあまり嬉しくないイベントでした。 しかし、イベントなんて知らん!と上達第一に天空やらバドマニなど高密度粘着できたのは不幸中の幸いでも言うべきなのかな? おかげで年始はお菓子曲なんて手が出ない、AAやBrokenが定番だったあの頃を思うと随分伸び . . . 本文を読む

指慣らしとスコア

2013年05月20日 | 弐寺
気温も上がり、冬の頃のように指がかじかんで動かない・・・なんてこともなくなってきた今日このごろですが、指慣らしはちゃんとやってますか? プールに入る前の準備運動と一緒で、大丈夫だと思っていても意外と身体はついてこないものなのです。 最初の1クレ目くらいは☆4~7程度の低難易度(この辺りが挑戦段階の方は2~4辺り)での慣らし運転をおすすめします。 いきなり普段の難易度の曲をやっても突き指や筋を痛める . . . 本文を読む

易or難どっちを使うべき?

2013年02月22日 | 弐寺
遊ぶ上で大切なのがこのゲージオプション。1プレイ1曲で終わっちゃったら勿体ないですもんね。 最初は各ゲージの特徴を書こうとしてましたが、詳しく解説してくれているサイトを見つけたので こちら を参考にしてもらえればと思います。(リンク先は[beatmaniaIIDX SP☆9~12攻略サイト]さんの[特集]内の記事です。) 大雑把にいうと ・イージーノマゲのゲージ回復量は一緒 ・イージーノマゲのゲー . . . 本文を読む

譜面認識とランダム

2013年02月15日 | 弐寺
*今回はちょっと上級者向けの記事になります。 色々馴染まない用語も飛び出すと思うので、適時質問や他の方のブログで調べることをおすすめします。 ・認識力について 上達するコツを調べていると必ず目にする「認識力」。 解説とか鍛え方とかは自分が記事にしてもパクりにしかならないので、ここの話は雑談程度の気持ちで。 認識力とは「譜面を正確に判断する力」であり、「譜面をいかにサボって見れる力」だと思います . . . 本文を読む

白数字と緑数字、そしてHS(ハイスピード)

2013年02月09日 | 弐寺
ブログを立ち上げる際、書こうと思っていたことはいくつかありました。 まずFHSのこと。後は上達について(乱はいつぐらいから使えばいいのかとか易or難どちらを常備すべきかとか)を書くつもりでいました。 しかし、FHSを書き上げ、やったったー!気分で床につき、翌日読みなおしてみると 「白数字と緑数字って最初何のことかわからないんじゃね?」と思い、FHSと前後する形になりましたが、この記事を書くことにし . . . 本文を読む

FHS(フローティングハイスピード)について

2013年02月08日 | 弐寺
tricoro稼働から既に3ヶ月が経過し、大型イベントも既に2つ目が終わろうとしています。 多くの変更を引っさげてきた今作ですが、既に新たなシステム、インターフェイスに慣れた方も多いかと思います。 しかしネット環境がなかったり、「~で引退してたけど、久々に戻ってきた」という方は大いに戸惑い、使わずじまいということもあると思います。 そこでまずは、今作の最大の変更(追加?)点のFHSについて説明で . . . 本文を読む