四国大学学修支援センター // Center for Student Support
授業の合間や、スクールバスの待ち時間等、自習はもちろん、ちょっとした休憩で気軽にご利用ください。
話し相手が欲しい時にも、スタッフが対応させていただきます。
開室時間 ※いずれも授業のある平日 | 学修支援センター(A201) 9時~19時 スタディルーム(I207) 9時~17時30分 |
電話番号 | 088-665-9539(直通) |
shien-center@shikoku-u.ac.jp |
開室時間 ※いずれも授業のある平日 | 学修支援センター(A201) 9時~19時 スタディルーム(I207) 9時~17時30分 |
電話番号 | 088-665-9539(直通) |
shien-center@shikoku-u.ac.jp |
おはようございます、僕です。
この週末は学会に参加するために香川大学まで出張してきました。
おはようございますというのは、書いた当時ということで未来の私が書いてます。
香川大学には、私が”先生”を目指すルーツとなった恩師がいらっしゃいます。
私が習っていた当時よりも、すごく出世されています。
不思議なものですね、当時の学生が教員になって会いに来る。
ちなみに、当時は「高校の先生」を目指していたわけで、何も「大学の先生」を目指していたわけではありませんでしたけどね。
私は高校の情報と工業の専修免許なので、数学やその他のサブ免許は持っていません。
いうなれば、情報の専門として情報として採用されたかったんです。
しかし、当時(今でもそうですが)は、情報だけの採用というのが皆無だったんですよね。
教員採用試験を受けるも「合格者0」の結果に憤りを感じたことをいまだに覚えています。
余裕で満点近くだったのに落とされたことに唖然としました。
逆恨み?ではないのですが、高校の先生にしてくれないのならその教育をぶっ壊そう、変えていこうということで研究者を目指すことになります。
四国に来たのも何か運命的なものを感じるんですよね。
私の先生はこちら出身の先生が多いのです。
(知り合いの先生が鳴門教育大学にたくさんいます。)
さて、昔話はここまでにして…
写真あまりとらなかったぜ!1人で学会に出かけると、いっぱいいっぱいでなかなかそういう余裕がありませんね。
こちらに来てのデビュー戦だったため、 知らない先生が多く、空いた時間に頑張って研究の話をさせていただいていたので全然時間がありませんでした。
そういえば、どこかに看板出てたのかな…見つけれなかった。
同じ建物では文学会も開催されていました。
すぐに受付で私はこちらじゃないですね的なことを言われて、驚きました。
まぁ身内の会なのかな?だからだと思いたいです。
私はどうみても文系じゃなく理系だから違うだろうみたいのは嫌です。
午後からの学会でしたので、お弁当を食べて、総会、そして各セッションへと進みます。
今回は後ろの方のセッションだったので、ずーっと緊張してましたね。
だって、知らない研究、知らない先生が多いですからね。
四国大会だったのに、今回は広島大学の学生さんが多くきていました。
あれ?支部ちがくね?冊子を見直しても中四国とは書いてません。
頑張って遠征してきたんだなーと、学生当時の自分と重なるものがありました。
肝心の会場の写真は撮ってません。(しまった)
帰りに撮影したサービスエリアの冷凍パイン。
なるほど冷凍パインっぽい!
ただ…こんな寒い時期に売れるんかなー…?
ここだけの話、買おうか悩んだのは内緒です。
来週は通常営業にもどってまた頑張ります。
こんにちは、たまった写真を消化する期間です。
今日は、とれとれ市公方に行ってきました。
特に目的があったわけでもないのですが、まぁドライブですね。
実はこの日行ったんですけど、お休みだったんですよねwww
詳しくはWebサイトで確認してください、本当すいません。
やはり、事前にチェックしていかないと良いことないなと思いました。
一応、いろいろ写真は撮ったしポケモンもゲットしてきたんですけどお店やお土産のお店はやってませんでした。
ちゃんナカの石像がありました。頭が赤くてちょっと怖いです。。。
徳島名産?のサイの石像もありました。
ようきたな まっとったんじょ
とか言われたので近いうちにリベンジしたいかも?です。
ちゃんと営業してる日にね。
しかし、ちょっと遠いかな?
休日のドライブデートという感じで行くにはちょうどいい距離かもしれません。
おはようございます、今週もがんばりましょう。
僕@もう七夕のご利益あったよ?です。
この週末は、ようやく?徳島を探検できました
土曜は、文化の森総合公園にある徳島県立博物館へ出かけしました。
県民の方にはそうでもない場所でも、県外出身の私にとっては貴重な体験でした。
何か特別な展示がある時期ではなく、常時展示?のものだけでしたが思いのほか楽しめました。
さすがに館内で撮影は憚られたので写真はありません。
アリバイ写真のひとつでも撮ろうかと思ったのですがねぇ。
入館料は一般200円です。(美術館の方は行きませんでした。)
帰りについで?に、どこだっけ神山の方まで冒険しました。
たぶん距離的にはついでというほど近くも無い気がします。。。
ちょうど昼だったので、道の駅で茶そばをいただきました。
茶そばだけだと量的に足りないかと思ったのですが、まぁ足りました。
食後にその道の駅ですだちソーダを飲みました。
ちょっと高いのですが、こちらの方が缶のものより美味しいかなと思います。
これも頻繁に買うものでもないでしょうケド。
撮影場所は当センターです。
そこの勘の良い方!何か気づきませんか?
なぜ2本なんだ?と。
私は誰と出かけたのだ?と。
1本はその時に飲みましたが、もう1本は日ごろいろいろもらっているスタッフへのお土産です。
よくみると1本飲んであって、残りは空いてないでしょ?
この週末のお出かけで、少しは私の地図が広がったかなぁ?と思います。
まぁ・・・ナビでもなければ一人じゃ行けないと思いますけどねぇ…
あくる日曜は、フジグラン石井店へ出かけました。
私の生活圏的には、北島店の方が近いので石井店には行ったことがありませんでした。
石井店の方が大きくてお店も多く入っているようです。
だからといって、こちらに頻繁に通うということは無いと思いますが。
学生の皆さんはそろそろ定期試験→夏休みが射程に入ってきますね。
夢が広がりんぐです。
私は私で夏休みは学会だけでなく、いろいろお出かけもある?のかな?と。
皆さんはどこに行ったとか、また土産話をしに来て下さいー。
あぁお土産もウェルカムです。