goo blog サービス終了のお知らせ 

思い出いっぱい『整理箱』

いろんなことがありました。
あの日のこと、あの頃のこと。《エトセトラ》ですね。
思い出すまま書き出してみました。

「江戸・東京」歴史人物散歩 徳川家康から西郷隆盛まで、ゆかりの地を歩く

2007-01-27 17:29:37 | ■Weblog
「江戸・東京」歴史人物散歩 徳川家康から西郷隆盛まで、ゆかりの地を歩く

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

■Amazonからの引用です。
■出版社 / 著者からの内容紹介
「ウォーキングするなら知識も身につくコースを歩きたい」。そんなあなたにピッタリなのが本書だ。
江戸期に活躍した歴史人物ゆかりのコースを掲載しているので、ページをめくる度に、日頃見慣れた町が江戸情緒溢れる山の手や下町に早替り。
例えば神楽坂。筑土八幡神社の近くには、四代将軍家綱のためにつくられた隠れ家風の大御殿があった。脳脊髄膜炎を患い成長の遅れた家綱を隠すためにつくられたらしい。次は両国。両国3丁目の松坂町公園は赤穂浪士が討ち入りした吉良邸の一部があったところ。またJR有楽町駅中央口を出た辺りは、時代劇ドラマのモデルとなった大岡忠相(ただすけ)が活躍した南町奉行所のあったところ。では桜吹雪で有名な遠山の金さんこと、遠山景元(かげもと)がいた北町奉行所はどこか。それは本書を読んでのお楽しみ。
地図とイラスト満載の便利なポケットガイドブック。読んで歩けば健康志向と知的好奇心が満たされる一冊。
■内容(「BOOK」データベースより)
「どうせ歩くなら歴史のことも勉強したい」。そんなあなたにピッタリなのが本書だ。ページをめくるごとに見慣れた町が江戸情緒溢れる山の手や下町に早替り。JR有楽町駅中央口を出た辺りは、大岡忠相が活躍した南町奉行所のあったところ。舗道に石碑が見つかるはず。では遠山景元がいた北町奉行所はどこか。それは本書を読んでのお楽しみ。読んで歩けば知識も増える一冊。


日本文化ニューヨークを往く

2007-01-27 17:20:32 | ■Weblog
日本文化ニューヨークを往く

東京キララ社

このアイテムの詳細を見る

■Amazonからの引用です。
■内容(「BOOK」データベースより)
伝統芸能、古美術、映画、演劇、オペラ、クラシック、ジャズ、芸能、スポーツ、アニメ、ファッション、食文化…。NYを席捲する日本文化!!NY在住の日本人アーティストによる40年に渡る見聞録。
■内容(「MARC」データベースより)
伝統芸能、古美術、映画、演劇、オペラ、クラシック、ジャズ、スポーツ、アニメ、ファッション、食文化…。押し寄せる日本文化の波をNYはどう受け止めたのか? NY在住の日本人アーティストによる40年にわたる見聞録。
■著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐々木 健二郎
1936年、仙台市生まれ。1961年、東北大教育学部美術科卒業。1966年、メキシコ・インスティチュート・アジェンテ卒業、MFAを取得。東北生活文化大学非常勤講師(1981~1996年)やニューヨーク日本クラブ・カルチャー講座講師(1991~2004年)を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)