Didcot Railway Centreのトーマスイベントに参加しました。
昨日はロンドン最終日、快晴に恵まれました。ホテルをチェックアウトし、荷物をPaddingtonのLeft Luggageに預けて、イベント会場のDidcot Railway Parkまで約45分で到着しました。
駅に到着すると、駅の人からトーマスイベントに来たの?と声をかけられ、楽しんで来てねと言われました。昨日は金曜日で地元の家族連れしかいないので、日本人だってだけでも目立つのに、トーマスのスタジャンを着ている二人はかなり目立っていたようです。会場でもJapanese Brothersと呼ばれていました。
Day out with Thomasの会場に到着するとまずダッグが出迎えていて、乗る事ができました。GWRのマークが入った形もダックそっくりなのですが、色がかなり黒っぽい緑でした。ダックの引く2両の車両に乗って、メイン会場へと行きます。

メイン会場ではトーマスがいてやはり2両の車両を引いていました。トーマスに乗ろうと待っていたら、トーマスからトップハムハット卿が下りてきました。ShunもYuもHello!と挨拶することができました。握手をしてもらい、ハット卿が「こんにちは!」と日本語で挨拶をしてくれて、今度は二人とも元気な声で「こんにちは」と答えてました。


操車場にはたくさんの蒸気機関車が保存されており、トーマスの仲間の顔がかけられていました。パーシー、ドナルド、ヘンリーかな?顔と車両の形や色が微妙に違うので、どの車両がどのキャラクターかよくわかりませんでした。


テントの中ではマジックショーが行われており、たぶんボランティアの素人のマジシャンなので、お世辞にもうまいとは言えないマジックでしたが、ギャグ満載で子供達から大受けでした。ShunもYuも笑い転げていました。

持って行ったおにぎりを食べて、トーマスグッズのショップをのぞきました。Yuは今度から保育園に行くので、保育園用のリュックを買いました。それからラーニングカーブのダイキャストのキャラクターを買いました。Yuはイギリスに来てから再びロンドンバス熱が再燃したようで、2階立てバスのバルジーを買い、Shunは日本ではまだ見たことがないキャラクターを買いました。
夕方にはアムステルダムに戻るため、2時過ぎには会場を後にしました。Didcotは比較的規模の大きい保存鉄道だと思います。保存されている蒸気機関車も多く、会場も広いのであちこち見て回ることができて楽しかったです。
昨日はロンドン最終日、快晴に恵まれました。ホテルをチェックアウトし、荷物をPaddingtonのLeft Luggageに預けて、イベント会場のDidcot Railway Parkまで約45分で到着しました。
駅に到着すると、駅の人からトーマスイベントに来たの?と声をかけられ、楽しんで来てねと言われました。昨日は金曜日で地元の家族連れしかいないので、日本人だってだけでも目立つのに、トーマスのスタジャンを着ている二人はかなり目立っていたようです。会場でもJapanese Brothersと呼ばれていました。
Day out with Thomasの会場に到着するとまずダッグが出迎えていて、乗る事ができました。GWRのマークが入った形もダックそっくりなのですが、色がかなり黒っぽい緑でした。ダックの引く2両の車両に乗って、メイン会場へと行きます。

メイン会場ではトーマスがいてやはり2両の車両を引いていました。トーマスに乗ろうと待っていたら、トーマスからトップハムハット卿が下りてきました。ShunもYuもHello!と挨拶することができました。握手をしてもらい、ハット卿が「こんにちは!」と日本語で挨拶をしてくれて、今度は二人とも元気な声で「こんにちは」と答えてました。


操車場にはたくさんの蒸気機関車が保存されており、トーマスの仲間の顔がかけられていました。パーシー、ドナルド、ヘンリーかな?顔と車両の形や色が微妙に違うので、どの車両がどのキャラクターかよくわかりませんでした。


テントの中ではマジックショーが行われており、たぶんボランティアの素人のマジシャンなので、お世辞にもうまいとは言えないマジックでしたが、ギャグ満載で子供達から大受けでした。ShunもYuも笑い転げていました。

持って行ったおにぎりを食べて、トーマスグッズのショップをのぞきました。Yuは今度から保育園に行くので、保育園用のリュックを買いました。それからラーニングカーブのダイキャストのキャラクターを買いました。Yuはイギリスに来てから再びロンドンバス熱が再燃したようで、2階立てバスのバルジーを買い、Shunは日本ではまだ見たことがないキャラクターを買いました。
夕方にはアムステルダムに戻るため、2時過ぎには会場を後にしました。Didcotは比較的規模の大きい保存鉄道だと思います。保存されている蒸気機関車も多く、会場も広いのであちこち見て回ることができて楽しかったです。