goo blog サービス終了のお知らせ 

トーマス大好き

きかんしゃトーマスが大好きな兄弟の成長日記です

運動会

2009-06-02 06:44:22 | 家族
土曜日にはShunの小学校で運動会がありました。
去年は旗取りでお客さんとして呼ばれた運動会でしたが、今年は小学生として
初めての運動会です。Shunは朝から妙なハイテンションで、やっぱり運動会は
特別なようです。

朝からくもり空で、天気が良すぎると見てる方はつらいので、ちょうど良いと
思ってましたが、午後からは風も出てきて、ちょっと肌寒いぐらいの一日でした。
でも子供達はお構いなしで、半袖半パンで元気に走り回ってました。

運動会

まずは徒競走で、運動場にできた直線コースを走りました。正面から見ていたので、
順位はよくわかりませんでしたが、多分6人中3位ぐらいでした。次はちびまる子
ちゃんの終わりの歌に合わせたダンス。最後は大きなダルマさんを載せたみこしの
ようなもので4人一組で運ぶ競技がありました。その他にも全児童による大玉転がし
やダンス、応援合戦など次々と登場して、忙しそうでした。

運動会

お昼にはママが徹夜で作ったお弁当を、両方の爺婆ちゃんとYuやAn、皆で食
べて、とても楽しそうでした。

お弁当

運動会から帰ってきてからは、一日遅れの誕生日会をしました。爺婆ちゃん、
皆からお誕生日のお祝いをしてもらい、いつもより大き目のケーキ(今年はなぜか
恐竜)を皆で食べました。

誕生日ケーキ

Yuのケーキはママのお手製のアンパンマンとバイキンマンでした。

Yuのケーキ

とても忙しくて、楽しい一日でした。

Shunの誕生日

2009-05-29 05:42:44 | 家族
今日はShunの7歳の誕生日。
この1年は保育園で年長としてリーダーシップを発揮し、秋にはオランダ・
イギリスを旅行し、11月にはAnが生まれて3人兄弟の長男となり、
3月に卒園、4月に小学校入学と様々な変化のあった1年でした。

小学生になってからは、風呂掃除と花への水やりを日課にしています。
ちゃんと毎日続けており、立派です。背もずいぶん伸びたようです。
小学校にも慣れて、だいぶ小学生らしく見えるようになりました。

これからも頑張ってね、お兄ちゃん!


体力診断

2009-05-26 23:16:00 | 家族
健康診断と体力診断を受けてきました。
今月で40歳になりました。毎年、誕生月に会社の健康診断を受けるのですが、
40歳の今回は通常の健康診断にプラスして体力診断もありました。

ここ1ヶ月は増えすぎた体重を減らすために、急遽テニスやジョギングを実施
して、どうにか前年より体重を減らすことに成功しました。

体力測定の方は、体力年齢39歳ということで、どうにか平均よりはぎりぎり
上回っているような状況でした。筋力(握力)や筋持久力(腹筋)は平均並み、
敏捷性(全身反応時間)と柔軟性(前屈)は優れていましたが、心肺持久力
は劣っているとの評価でした。

心肺持久力は最大酸素摂取量で評価しており、自転車こぎをして、心拍数の
あがり具合から判定されます。前回(35歳の時)も心肺持久力の評価が良く
なかったと記憶しています。

最大酸素摂取量を高めるには、ウォーキング、ジョギング、自転車、水泳など
の有酸素運動を行うとよいそうです。40歳を過ぎると毎年体力診断を受ける
ことができるので、来年には今年よりも体力年齢を下げる(若返る)ことが
できるように、有酸素運動に励もうと思います。

授業参観

2009-04-28 05:30:44 | 家族
Shunの初めての授業参観に行ってきました。
小学校に入学して2週間が経ち、初めての授業参観がありました。授業の
内容は朝顔の種の植付け。今後、育てていく朝顔を植え付けるものでした。

授業参観

授業では、朝顔の植付けの手順の説明と、種はどんな形をしているか等の
質問を先生がして、児童が手を挙げて答えてましたが、Shunは一向に
手を挙げそうな雰囲気がありませんでした。

家に帰ってから聞くと、「手を挙げるのが恥ずかしい」とのこと。今週の
約束は授業で手を挙げて、発表をすることにしています。GW中に家庭
訪問もあるので、先生に手を挙げたかどうかを聞くと言っているので、
たぶん約束を守って、手を挙げると思うんだけど・・・。

入学式

2009-04-14 20:43:50 | 家族
先週はShunの入学式がありました。
桜は既に散ってしまいましたが、晴天のとても暖かな日でした。初めての入学式と
いうことで、Shunもそうですが、親の方も少し緊張気味。Anを籠に入れて、
皆でShunの通学路を歩いて学校に行きました。

学校に着いて、受付を済ませ、Shunは6年生のお兄ちゃんに連れられて教室へ。
親達は入学式のある体育館に移動しました。そして入学式が始まり、児童の入場で
なんとShunが先頭でした。ニコニコ顔で手を振って入場して来ました。席も
一番前でしたが、校長先生の話や来賓の話を最後までちゃんと聞けてました。

入学式

入学式

6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんが寸劇で1年間の学校の行事を紹介してくれて、
とても楽しそうな学校生活だということがShunもよくわかったようです。

入学式

その後、親達はPTAの役員決めがあった後、Shun達の教室に移動して、
児童と先生の様子を見ることができました。Shunは名前を呼ばれて、大きな
声で返事ができていました。

教室

前日までは少し不安の方が大きかったようですが、入学式を終えて、保育園からの
お友達も同じクラスだったこともあり、学校がとても楽しみになったようです。

いよいよShunの小学校生活が始まります。


チューリップ

2009-04-03 06:11:08 | 家族
冬に植えたチューリップが咲き始めました。
オランダから買って帰ったチューリップの球根を昨年の11月のAnが生まれて
から間もなくしてベランダのプランターに植えました。そのチューリップ達が
花を咲かせ始めました。

チューリップ

日本ではあまり見かけない品種を買ったので、ちょっと珍しいチューリップ達です。

あれから5ヶ月が経って、Anもすっかり大きくなりました。Shunも来週には
小学生になります。Yuは進級して、Shunがいなくなった保育園でも元気に
登園しています。時間が経つのは早いですね。



家族写真

2009-03-27 06:30:48 | 家族
日曜日は家族写真を撮りに行きました。
Shunが入学、Yuが七五三、Anが百日の記念ということで、家族写真を
取りに行きました。

3人で和装

Anに着物を着せて、百日記念の写真と雛人形の前でも写真を撮ってもらいました。

An

ひな人形と

ドレス姿の写真も撮りました。

An

Shunは仕立ててもらったスーツを着て、ランドセルを背負っての写真と
パイロットの格好をした写真を撮りました。卒園文集にも将来の夢はパイロットと
書いてありました。本当になれたらいいね。

3人で洋装

Yuは七五三ということで、和装の格好となぜかチャイナ服での写真を撮りました。
和装はシンケンジャーだと喜び、チャイナ服はゲキブルーだそうです。

Yu

3人の撮影はAnが途中で寝てしまったり、オッパイタイムがあったりして、結局
3時間近くかかりました。いい写真ができあがるといいなぁ。



卒園式

2009-03-26 23:11:57 | 家族
土曜日はShunの卒園式でした。
卒園式の日は朝から快晴のよいお天気でした。Shunは本当に晴れ男です。

卒園式

卒園児は6名。皆きれいな格好をしていて、いつもと感じが違います。でも
式の前の控え室では、普段通りに暴れまわっていましたが。

卒園式

卒園式では一人ずつ卒園証書をもらいます。その卒園証書は子供の名前の意味
を元に、園長先生がどのように大きくなったらよいかアドバイスが書かれています。
Shunの卒園証書には「自分の目で見て、自分の耳で聴いて、これだと思うこと
を実行していくこと」というアドバイスがありました。
ちゃんと先生のいいつけを守って、立派に育って欲しいものです。

卒園式


在園児と一緒にお別れの歌を歌い、保護者や保育士からの歌があって、式は
終了でした。

その後は茶話会で卒園児・在園児の家族一緒にお弁当を食べての懇親会でした。
夜も卒園児の家族と保育園の先生達で食事会をしました。普段は中々ゆっくり
話す機会もないので、ShunとYuの保育園での様子などを聞けてよい機会
でした。

Shun、卒園おめでとう!4年間よく頑張りました。


スーツ

2009-03-18 06:36:54 | 家族
Shunの卒園と小学校入学の時に着るスーツができました。
おばあちゃんがお祝いに仕立ててくれたスーツが出来上がりました。Yu用の
スーツも一緒に作ってくれました。

スーツ

こんな格好をすると本当に小学生になるんだなぁという実感が湧いてきます。

今度の週末はいよいよ卒園式です。


招待茶会

2009-03-17 03:35:08 | 家族
保育園から保護者招待茶会に招かれました。
Shun達の保育園では年長組になると茶道を習います。園長先生のご指導で
2週間に1回ぐらいお茶の作法を習っていたようです。週末に保護者招待の
お茶会があり、初めてお茶会に参加しました。

お茶会

年長組さん達はちゃんとお茶の作法を守って、袱紗で茶器を拭いたり、お茶を
たてたり、よく出来ていました。Shunは家では見せない真剣な面持ちで、
手順もよく覚えているようでした。

お茶会

子供達は茶道の時に出るお菓子が毎回楽しみだったようですが、作法を守って
ちゃんと人をもてなす心が養えた(?)ようです。