平等院の枝垂れ桜は7文咲き 染井吉野と日本桜は満開でした。
木瓜の花の赤と楓の新緑も綺麗です。
平等院は十円銅貨の刻印でも有名で左右均整の取れた建物は、
世界遺産にも登録されています。
鳳凰堂は平安時代の最高の仏師定朝によって制作されました。
宇治は『源氏物語』の「宇治十帖」の地であり、
古来、山紫水明で、約1000年前に建立され
平等院は左大臣源融(とおる)の(別荘)宇治院として営まれていました。



池の手前から阿弥陀如来のお顔を拝顔できます。




鐘楼 少し高い所にあります。


宇治川では川すれすれに沢山のツバメが飛んでいました。
木瓜の花の赤と楓の新緑も綺麗です。
平等院は十円銅貨の刻印でも有名で左右均整の取れた建物は、
世界遺産にも登録されています。
鳳凰堂は平安時代の最高の仏師定朝によって制作されました。
宇治は『源氏物語』の「宇治十帖」の地であり、
古来、山紫水明で、約1000年前に建立され
平等院は左大臣源融(とおる)の(別荘)宇治院として営まれていました。



池の手前から阿弥陀如来のお顔を拝顔できます。




鐘楼 少し高い所にあります。


宇治川では川すれすれに沢山のツバメが飛んでいました。