宇治中ノ島の桜は満開でした 週末はきっと桜吹雪が味わえるでしょう

宇治川はここにきて中ノ島を挟んで二つに分かれて流れてゆきます。
赤い欄干の橋は雅な美しさがあります。
喜撰橋 の下は流れも穏やかで屋形船が出て桜見物や鵜飼いを楽しむことができます。
平安貴族もきっと川遊びを楽しんだことでしょう

見える橋は「中ノ島橋」
喜撰橋を渡ると十三重石塔がある「塔の島」です。この塔の建立は1286年で、高さが約15mあり、漁の魚霊供養塔と言われているそうです。


中ノ島の向こうの宇治川は流れが速く覗くと身を引いてしまいます
ダムの放流がある「観流橋」の近くはつりの名所です

毎年見事な姿を見せる枝垂桜はもう散っていました
朝霧橋

橋の袂の浮舟と匂宮のモニュメント
モニュメントの説明

ゆっくり散策して帰ると車のフロントにこんなお土産が待ってました
メジロやヒヨドリが啄ばんだのですね

宇治川はここにきて中ノ島を挟んで二つに分かれて流れてゆきます。
赤い欄干の橋は雅な美しさがあります。
喜撰橋 の下は流れも穏やかで屋形船が出て桜見物や鵜飼いを楽しむことができます。
平安貴族もきっと川遊びを楽しんだことでしょう

見える橋は「中ノ島橋」

喜撰橋を渡ると十三重石塔がある「塔の島」です。この塔の建立は1286年で、高さが約15mあり、漁の魚霊供養塔と言われているそうです。



中ノ島の向こうの宇治川は流れが速く覗くと身を引いてしまいます
ダムの放流がある「観流橋」の近くはつりの名所です


毎年見事な姿を見せる枝垂桜はもう散っていました

朝霧橋

橋の袂の浮舟と匂宮のモニュメント
モニュメントの説明

ゆっくり散策して帰ると車のフロントにこんなお土産が待ってました
メジロやヒヨドリが啄ばんだのですね
