たとえば模型道楽

タミヤ 1/35 マチルダ、化粧直し

10年前に発売と同時に作った、タミヤ マチルダ 2代目。迷彩の水色にいささか疑問は有ったが、タミヤの箱絵に敬意を表し、青っぽく塗ってしまった。とは言え、青と言っても相当グレーっぽくしたのは、やはり迷いが有ったから。

当時も、乏しい情報ではあったが、カウンター迷彩のシルバーグレーは緑系だったのだよと言う話も有ったのだが、どんな色かは良く判らなかったことも有る。

その後、折に触れてネットを探していたら、やっぱり緑系説が、主流になってきた。今般、エアフィックスのオースチンを手に入れたら、塗装図にもろカウンター迷彩の車体が。なるほど、緑系の方が軍用車らしいし、自国の車両、ここは間違いなさそうだ。と言う事で、今更ながら塗り直してみた。

ちょっと前だとマスキングしてオーバーペイント、と大仕事になるのだが、今はクレオスのウエザリングカラーと言う便利な物が有る。地が青系なので黄色で上掛け(筆塗り、溜まった所は拭き取れる。)すると緑系になる。ブルーグレーにしておいたおかげで妙に彩度の高い緑にはならなかった。15分余りでお色直し完了。

写真はちょっと青が被っている、キャノンのオートホワイトバランスの癖かもしれない。目で見るともっと落ち着いた灰緑色。やっぱり、こっちの色どりの方が「迷彩」らしいと思う。

コメント一覧

辻堂ジップ
黒猫2号さん、こんにちは。
私も空色だと信じていたくちです。何と言っても、綺麗で模型映えするし。こんな趣味の世界でも、知らなかった方が幸せな事はありそうですが色々調べるのもこの趣味の楽しさ、とは言え、あまり溺れない方が健康的と思っています。
黒猫2号
こんにちは、辻堂ジップ様

>カウンター迷彩のシルバーグレーは緑系<
そうか、今の今までスッカリ空色だとばかり思っていました(^^;

塗料を用いてではなく、クレオスのウエザリングカラーを用いての塗り直しとはグッドアイデアです。
個人的には空色のカウンター迷彩も結構好きでした。
でもグリーンに振られた色調を拝見したら、やっぱりこっちの方が腑に落ちますね(^^)。
辻堂ジップ
hajimeさん、おはようございます。
フィルタリング、油絵具でやるのが主流だったはずですね。ただ、手間とか乾燥時間とか値段を考えると、クレオスのこれの方が敷居が低く使い易く感じます。もっとも、油彩と同じで、上に掛ける色の選び方が結構難しいと思います。今回は、運よく出来ました。
辻堂ジップ
Choro-Pooさん、おはようございます。
うまく行かない事も有りますが、覚えておいて損はないですよ。うまく行かなかったのは飛行機で、私のように綺麗に塗りたい派だと、なんかモッタリなってしまって塗り直しになった事が有りました。ちょっと面積が広すぎたのも有ったかもしれません。
hajime
なるほど塗料で塗り直さなくてもフィルタリングで色を変えられる。
言われればわかりますが、目から鱗です。
勉強になりました。ありがとうございます。
Choro-Poo
こんばんは。
ウェザリングカラーでこんな事が出来るなんて・・・驚きました。
よく覚えておきます(笑)。
いい感じのまさしくお化粧直しですね♪。凄いです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「AFV」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事