たとえば模型道楽

スカイボウ 1/35 ダッジ 3/4t WC51 ビープ

スカイボウは台湾のメーカーで今は無い。金型はAFVクラブに引き取られ、カタログには載っているが、市場に有るかは不明。でも、トラック好きなら見つけたら即手に入れる事をお勧めする。良い模型ですよ、これ。以前に載せたM38、WC56と同じシリーズ。

もっと、ずーっと昔MAXというメーカーがやはりダッジのWCシリーズトラックを模型化していて、その頃からこの手の車は好きだったので作った事が有る。MAXはやがてつぶれ、金型はイタレリに流れて今もカタログに救急車(WC54)は残っている。我が家にも、昔作ったWC54が、すっかり色あせてしまったが、残っている。捨てがたいのだなーこれ。でも、スカイボーのダッジと並べるとなんか大きめ。

キットの出来は雲泥の差でこっちの方が良いのは当然、ほとんどタミヤクオリティーのプラモデル。箱をよく見たら、アキュレイト アーマーの社名も入っていた。なるほど、出来が良い訳だ。

窓ガラスは綺麗な透明部品なのだが厚さが気になり、塩ビに換えた。換えては見たがやはり接着が鬼門で、透明水性接着剤でやって見たが、ちと汚い。やはり、プラ板の方が良かったのかもしれない。ただ、切り出しは塩ビの方が綺麗に出来るしで、どっちもどっちか。

ワイパーも部品として入っているのだが、成形の都合、太い。真鍮線も考えたが、小さいし面倒になり0.4Φmmと0.3X0.5mmプラ棒で作り直した。勿論、延ばしランナーでも作れる。ただ、フロントウインドを倒すと見えない。あーあ。

ビーフ アップ ジープでビープだそうで、成程並べるとそんな雰囲気だ。飾り気無し、洒落っ気ゼロ、実用一点張りの、いかにもアメリカ製な姿が魅力的?

コメント一覧

辻堂ジップ
黒猫2号さん、ありがとうございます。
オリーブドラブはクレオスの38番です。そのままだと色が強すぎるので、ウエザリングカラーで少し和らげました。ちょっとした事で随分感じが変わるのが面白いですね。
MAX、私も37mm積んだ奴作りましたよ。当時としては画期的な模型でした。生き残りの救急車を見ると、1/32ぽいのですが、タミヤのクォードも大きめだったし、今と違っておおらかな時代だったようです。
黒猫2号
おはようございます、辻堂ジップ様
ダッジ 3/4t WC51、完成おめでとうございます(^^)

オリーブドラブが良い色合いだと思います、好みの色具合です(^^)
ウィンドーガラスとワイパーの交換が効いていますね
クルマ物のここは見栄えに直接影響しますから、とってもシャープで車体とのスケール感がピッタリです
荷台に出来の良い荷物があるとイメージがアップします、この程々の積載感が良さそう。

MAX!ありましたねェ~、ワタシも昔作った覚えがあります
もっとも37mm砲を荷台に積んだ特殊なやつでして、どうしようかと思っている内に壊れて行ってしまいましたが(^^;

>飾り気無し、洒落っ気ゼロ、実用一点張り<
まったく同感です、それが今もって古さを感じさせないスタイルの源だと思います。

素敵な作品をありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「AFV」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事