goo blog サービス終了のお知らせ 

Freedom

Personal ZINE

再開の理由と今後の方針

2019-05-12 16:03:15 | 制作過程
久しぶりの記事投稿、少し緊張する。 

これからまた自分のペースで記事投稿を再開しようと思う。
それに伴って、①どうしてやめていたのか②なぜ再開するのか③今後の方針を説明する。

まず、①の投稿をやめていた理由は2つある。1つは、虚しさ。もう1つは、大変さ。
 1つ目の理由についてだが、自分の記事に対する反応が薄いのは虚しいものである。これはブログを含むメディアなど何かしら発信をしている人ならわかるだろう。コンテンツを作成するのは、それを消費する何倍も労力がかかる。その割に楽しんでくれている人が少なかったらシンプルに辛い。自分がより良いコンテンツを作成すればいいだけなのだが、継続するモチベーションを保てなかった。
 もう1つの理由の大変さは、前段でも話したが記事を作り続けるのは普通にしんどい。ネタを考え、構成を考え、文章を考え...とやることは山積み。わたしは自分の気に入っているものや考え方、スタイルなどを紹介するやり方を取っていたので記事作成時間は比較的短い方だと思うが、仕事をしながら毎日投稿していたのでとても大変だった。ヒカキンさんなどは本当に化物だと実感する。
 こうして、日々の仕事の合間にわざわざ時間を割いて虚しさを感じながら記事投稿するのは馬鹿らしいとなりやめるに至った。


しかし、再開したわけである。では、なぜ再開したのか②について話す。

 これは単純にまたやりたいなぁ思ったのと、ある目的のために発信をしたいと思ったことの2つである。
 先日、わたしが以前より見ていた古着系のファッションYoutuberと話す機会があった。そこで彼は、「自分がファッションについて発信することで今まで興味のなかった人にプラスの影響を与えたい。ゆくゆくは自分が発信者をプロデュースすることでより多くの人にその影響を広めたい」ということを仰っていた。私が彼との話の中で興味深かったのは、彼にとって発信は手段であり目的は別にあるという点である。私にとってこのZINEは発信そのものが目的であり、そのさきを描いていなかった。だからモチベーションを保てず、産みだす苦労に耐えられなくなりやめてしまった。そのことに気づき、改めて自分が発信を通してしたいことは何だろうか?と考え、1つ目的がとなりそうなことを見つけた。なので再開している。
 

ではその目的とは何なのか?③の今後の方針について説明していく。

 最初に、目的は明かさないです。笑 この目的のために別の発信方法を使ってスタートする予定。このZINEはそれと並行して続けていくつもりだ。この2つは後々繋げようと考えている。
 よってこのZINEの方針自体は具体的にその目的に繋がっていくよう作り変えていこうと考えているので、ぜひ予想していただきたい。今の所決まっているのは、語尾をですます調に変えようかということです。笑


以上で再開について終わりにする。


食への関心

2018-12-11 22:11:46 | 

最近、食への関心が芽生えたことに気づいた。


以前までとんと関心がなかったのだが、ラーメン好きの友人とラーメン行脚をするうちに味の良し悪しや違いについてわかるようになったのがきっかけである。あそこの醤油は油で誤魔化しているなぁ、魚の出汁を取りすぎて悪い部分まで煮出してしまっている、とかいった具合である。まぁ、改めて考えてみると私は食にはうるさい方だった。母の作る料理に少しでも違いがあると報告していた。お茶の味が濃ければ今日は少し長く沸かしたのかと訊き、煮物の味が濃くなれば今日は醤油を入れすぎだねと言って煙たがられた。今となっては少し申し訳なかったなぁと思い数度にいっぺんだけ報告するようにしている。

そういう風に、昔から食への感度だけは敏感だった私は今、友人のおかげでその素晴らしさに気づき、美味い店を探すようになっている。食べられれば何でもいい!量こそ正義だ!というのは22歳まで。23歳からは味や店の雰囲気などトータルに食を楽しもうじゃないか。まず手始めにフランス料理でも食べようか。あれこそトータルで楽しむということを理解するのに打ってつけのジャンルである。知り合いの商社のおじいさんも言っていたし。そのためにも街に出て自分の足でしっかりリサーチしないと。画面に噛り付いても食べられるのは情報だけだから。

誰のためのルールなのか

2018-09-08 23:35:46 | 考えてみた

本日は15時間勤務、6:00~21:00であった。


移動時間も含めたら17時間である。疲れた疲れた。どうしてこんなに長いのか?理由は簡単、細かいルールが多すぎるから。もしかしたらこういう悪い結果が起こるかもしれないのでこうすることを義務づけます。という、途方もないことをしていることだ。キリがない。現実的では無い。指示を出すものは口を出すだけでいいので、気軽に申し付ける。やる方はたまったものではない。言うは易し、行なうは難し。何のためのルールなのかしっかり精査して作るべきだ。上に立つものの仕事は寧ろそれだけ。しっかりしてくれ。


愚痴・駄文で失礼しました。


もうダメです。明日も12時間頑張ります。



想像以上の

2018-09-07 20:49:42 | 制作過程

E-ZINEとはこれほど大変なのかと最近思った。


 実は、goo!ブログと平行でWordpressを使用して自作ページの作成に取り組んでいる。完成したらこちらで投稿した記事を掲載し、ゆくゆくはメインとして利用する計画だ。これが中々大変。特別何かしら教育を受けたわけではないので全てが手探り。まずドメインを取得しましょうと言われてもドメインとはなんぞや?サーバーを借りましょうと言われてもまさかお金がかかるなんて!FTPクライアントを準備してくださいと言われても...etcといった具合である。

 それに、そもそもこのgoo!ブログすら使いこなせていない。Googleと連携して詳細な解析ができるらしいがこれが未だに使えない。トラフィックコードという解析に必要なコードをgoo!ブログに登録したのだが、goo!の編集画面で確認できる解析結果とGoogleでの解析結果が毎回違う。ネット検索しても解決策はわからずストップ状態だ。さらに、このZINEの表紙であるヘッダー画像の変更もできない。どうやらCSSというプログラミング言語?を使って編集する必要があるらしい。やってみたが全く思うようにいかない。やっとできた!と思って最終チェックをするとタイトルの「Freedom」が消えてしまっているではないか。これを改善するには画像自体を自作する必要があるらしい。よし、いっちょやってみっか!と調べてみると...

 正直無謀だったかなぁと初めて数日で考えた。しかし、特に時間的・経済的な制約があるわけではない。それにZINEにはDIY的要素もあるじゃないかと思いゆっくりでもいいからやってみようと考えを新たにした。

 考えることは山積み、この圧迫感が心地いい。

リラックスの流儀

2018-09-06 20:33:32 | モノについて

リラックスするのにこだわりがある。


まず、その日のコンディション。季節は初秋。天気は晴れ。空には雲がところどころかかっているくらいがいい。湿度は高くなくからっとしている。仕事や用事は全くなく、予定も立てていない。さぁ、どう過ごそうか。これがベストな1日の状態

朝はもちろん目覚ましをかけずに起きる。自然と体が目覚める感じ。夜更かしをしていないのが秘訣だ。おそらく8時頃だろうと思いながら10分15分布団の上でゴロゴロする。日差しで少し温められた布団にうつ伏せで寝転がるのが気持ちいい。のそのそ起き出しリビングへ。まずはうがい。寝起きの口の味は最悪なのでしっかりゆすいで吐き出すと、水は真っ白になっている。よくとれたなぁと感心しながら、口内が綺麗になった爽快感と口にものを含んだ刺激で微睡みも薄らぐ。そのままドライヤーをセットし風呂場へ。シャワーを長々浴びる。浴室を出ると、体がスッと冷えるのを感じる。このひんやり感がたまらない。さらに、それを拭いとって感じる空気の暖かさも心地よい。パンツ1枚でリビングに戻り、ソファーに座って先程セットしたドライヤーで髪を乾かす。たとえリラックス日だとしても丁寧に髪形を整えながら乾かす。これで完全に眠気は無くなり、活動するためのスイッチが入るからだ。

パンツ一丁を少し楽しんだら朝食。これはその日の気分で一番のものを食べる。特別お洒落なものを食べるのではない。お茶漬けだったり卵かけご飯だったりだ。それに一工夫して楽しむ。お茶漬けには魚の切り身を、卵かけご飯には即席魚醤をかけたりするのが定番。それをサラサラ掻き込む。食べ終わったらそのまま歯磨き。前歯・右側・左側の3ヶ所×表・裏・咬合部の3ヶ所×上下2ヶ所=計18ヶ所を念入りに磨く。以前歯槽膿漏になりかけて以来、注意して磨くようになった。その中でも歯茎と歯の境を磨くのが気持ちいいのでマッサージするように擦っている。これが結構いいのだ。頭が冴えてくる。歯磨きを終えたらいよいよ身仕度。なにを着ようか。デニムにシャツ、チノにTシャツ...何にしろ眼鏡をかけて目をリラックスさせよう。