goo集団ストーカーとテクノロジー犯罪被害者の雑感

被害内容の記録と自分なりの雑感のブログ

再開1495.大桃珠生ちゃんは実在したのか。

2018-05-09 20:24:02 | 日記


新潟市西区

殺害、遺棄の数時間前か=線路の小2女児遺体-新潟県警:時事ドットコム

5月7日に殺害され線路内に遺棄された事件の被害者新潟市西区の小学2年、

大桃珠生ちゃん(7)は実在したのだろうか。



西区 新潟市によると

新潟市西区には、

小針小学校
青山小学校
東青山小学校
坂井輪小学校
大野小学校
黒埼南小学校
山田小学校
立仏小学校
新通小学校
坂井東小学校
真砂小学校
五十嵐小学校
内野小学校
西内野小学校
笠木小学校
小瀬小学校
木山小学校
赤塚小学校

以上18校の小学校が有る様だ。

18校全ての小学校のPTAは、自校の2年生に大桃珠生ちゃんが

在校したかどうか確認して頂けないだろうか。




再開1494.四国八十八箇所、或いは四国遍路、四国巡礼などともいう。

2018-05-09 10:58:38 | 日記


(四国八十八箇所 - Wikipediaより)


75番 善通寺  76番 金倉寺 - 四国遍路八十八所納経帳御朱印大公開より

四国八十八箇所 - Wikipediaは、

四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の寺院の総称と言う事で、

真言宗の寺ばかりの様に私は以前勘違いしていた。

実際は、真言宗系が79箇寺、天台宗系が4箇寺、臨済宗系が2箇寺、

真言律宗と曹洞宗と時宗がそれぞれ1箇寺らしい。


香川県宇多津町にある第七十八番札所郷照寺(ごうしょうじ)の時宗は、浄土教の一宗派で有る。

大同2年(807年)に空海が伽藍を整備したが、寛文4年(1664年)時宗に属し郷照寺と改称した。

このため四国八十八箇所では珍しい異なる2つの宗派が共存する寺になっている、そうです。


香川県さぬき市長尾西にある第八十七番札所長尾寺(ながおじ)は、

かつては真言宗だったが、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての天台宗の僧、

天海により天台宗に改められた、そうです。


香川県観音寺市(かんおんじし)にある第六十九番札所は観音寺(かんのんじ)。

市名も寺名も漢字は観音寺だが、読みは違う。


第六十八番札所の神恵院(じんねいん)と第六十九番札所の観音寺は

山号がどちらも七宝山(しっぽうさん)で同じ境内に有り、

本堂が50m程しか離れていない。




初め、律宗と天台宗兼学の(唐の)僧鑑真和上(688年 - 763年)が来日して

天台宗関連の典籍が日本に入った。

次いで、伝教大師最澄(767年-822年)が延暦23年(804年)から

翌年(805年)にかけて唐に渡って天台山にのぼり、天台教学を受けた。

同年、日本に帰国した最澄は天台教学を広め、

翌年(806年)1月に天台法華宗として認められたのが

日本における天台宗のはじまりである。


延暦23年(804年)の第16次(20回説では18次)遣唐使一行には、

最澄の他に空海(774年 - 835年)がいた。

空海は大同元年(806年)10月の帰国後、真言密教を開いた。


(最澄が帰国して一年後に空海が唐から帰国すると、

自身が唐で順暁から学んだ密教は傍系のものだと気づき、

空海に礼を尽くして弟子となり密教を学ぼうとするも、

次第に両者の仏教観の違いが顕れ決別した。)


空海と最澄の2人は10年程交流関係を持った。

密教の分野に限っては、最澄が空海に対して弟子としての礼を取っていた。

しかし、法華一乗を掲げる最澄と密厳一乗を標榜する空海とは

徐々に対立するようになり、弘仁7年(816年)初頭頃には訣別するに至る。


後に天台宗の密教を台密、対して

(真言宗全体の総本山)東寺の密教を東密と呼ぶようになる。


法然(1133年 - 1212年)は天台宗を学び浄土宗を開いた。

親鸞(1173年 - 1263年)は天台宗を学んだ後、

法然の弟子となり、その後、浄土真宗を開いた。