こんにちわ~
ずっと作ってたテーブル4台
無事にネイルサロンに納品してきました~
yes,yes,yes
机たち
広々とした所に置くと
ガゼン可愛さ倍増
納品前、ひとちゃんちに保管されていた時は
↓↓
ムツゴロウと部屋いっぱいの机たち
早く嫁に行ってくれ~って感じでした(笑)
さてさて
テーブルって、買うと高価なのに
作ればデザイン、色、サイズお好みに
好きなように作れて
材料代
なんとズバリ
テーブル一台約2500円
お値段すえ置き
しかも大きいのでハードル高そうですが
材木のカットさえホームセンターで終わらせて来れば
テーブルって、けっこう簡単に作れるデス
今日は
テーブルって作れる
誰でも
ってことを伝えたい
誰でも(ひとちゃんでもwww)簡単に作れる方法
教えちゃいます~
ハイ、番号1 2 3 4 5 6
テーブルの作り方色々あるんでしょーケド
今回作った サイズ&作り方 でご紹介しますね
1 SPF材 幅14cm × 厚1.9cm × 長72cm / 1枚
2 杉 幅4cm × 厚4cm × 長71.8cm / 4本
3 杉 幅4cm × 厚4cm × 長28cm / 2本
4 SPF材 幅9cm × 厚1.9cm × 長28cm / 3枚
5 SPF材 幅9cm × 厚1.9cm × 長72cm / 3枚
6 桧集成材 幅40cm × 厚1.8cm × 長90cm / 1枚
まず 2 3 4 の木材を
↑↑ こんな風に木工用ボンドで貼り合わせま~す
机の 「脚」 の部分です
( 「テーブルの脚」資料映像 ↑↑)
3 & 4 の間は14cmあけて
2 にボンド貼りしてあるんですけど
定規で14cmはかって
ボンドで貼るって方法より
ダンゼン簡単で正確にできる方法があるデス
こういう端材を ↓↓
説明の為に 端材A とでも呼んどきましょうか呼んどきましょ
そ-しましょ
端材A → 幅14cm
この端材A を 3 & 4 の間に
in
この方法、なにげにスゴイんですよ
幅14cmをイチイチ測らなくても
端材Aをはめるだけで
イヤでも間が14cm幅になっちゃう
その上
端材Aの角は
当然直角90度ですから
はめるだけ
角度を測らなくても
直角に組めてしまうのです
ぎゃ~~ステキっっっ
すっげー簡単
でもね
ボンドが完全に乾く前に
必ず直角に組めているか確認
板が反ってたりして
意外とゆがんでいる
ことアリ
ゆがんでると机の脚
ガタガタなるデス
致命傷デス
ゆがんでいたらボンドが乾く前に
直角になるように調節してね
ここ直角で組めれば
あとは簡単ですよ~
長くなったので次回に続きますね
また見ていただけたら
メッチャうれしいです
ブログ村のランキングに参加しています
ポチっと一票押して下さっている方
応援ありがとうございます
ランキングの上がり下がりに一喜一憂
とってもとっても励みになっています
お願い致しま~す
※上の「ナチュラル」↑↑をクリックすると、このブログに一票が入る感じです
カキカキ・・・
パシャ!
読んでない記事がいっーぱぃ(;´д`)
ようやく追い付いた(笑)
私もこんなデスク欲しい~♪
作ってみようかなッッッ!
コメありがとうございます
mariさん~
そんなノートや
このgooブログにあったんですね
私初めて使いましたwww
これから使って行こうと思います
・・・・と思ってよくよく絵文字の一覧を見てたら
色々種類があったのですね☆
いつも決まったのばっかり使っていたようで
全然知らなかった~
いろいろ使って行こう~
& コメありがとうございます~
よく読むブログとかで
しばらく読まないうちに未読記事がたまってると
ヤッターいっぱい読める
とか思って
ほくほくして読んだりします
中でも最近ブログ村の
「ゲイ」ブログランキング
超読んでハマってたり
最近は自分と接点のない職種や趣味嗜好の人の生活が
ブログって形で読むことができたりして
面白いです~
ウチのブログ
ご訪問いただきありがとうございます
テーブルは大きくてビス打ちとか持ち上げとかが大変ですけど
ほんと割と簡単にできるので
ぜひトライしてみてくださいね♪
ホームセンターに行っても杉40×40がなくて困っています。他に適した木材はありますか?
しゃんむり40×40でなくてもヨカですよ♪
30×30でも
38×38でも
太さを変えるときはその分を足したり引いたりして寸法を変えてみてくださいね^^
真似して作ってみました!あんまり上手ではありませんが、7才の長男と頑張って作りました!
その様子をちょっと自分のblogに書きましたので、それにリンク貼らせてもらっていいですか?
真似して作ってみました!あんまり上手ではありませんが、7才の長男と頑張って作りました!
その様子をちょっと自分のblogに書きましたので、それにリンク貼らせてもらっていいですか?
自分のblogのURL
http://s.ameblo.jp/yukkode-su/entry-12025191099.html
こちらは 販売してないのですか~?