こんにちわ
めっちゃ可愛い
箱ティッシュのケース
↓↓
このティッシュケース
は
何カ月か前
熊本でやった木工教室のお客さん
えみちゃんの作品
もうメッチャメッチャ可愛いですよね
他のお客さんたちも
あまりの可愛さにビビりまくり
笑
次回の木工教室では
これを作ろう
って感じで
すぐに決まっちゃったという
伝説のティッシュケースなのです
うれしい
楽しみ
そうと決まったら
材料の準備、準備
この窓
これはセリアで売られていた
窓の形のワイヤー製ミニチュアに
えみちゃんが自分でレジンを流し込み
女子力 高ッッッッ
緑のマニキュアを塗って仕上げた逸品なんですけど
ワイヤー窓だけで一個108円するもんですからww
そこは手持ちのワイヤーで手作りして
コストダウンを図ることにしました
まずはワイヤーを曲げて
窓の形を作ってみました
そこにダイソーで買ってきたレジンを流し込んでみます
↓↓
レジン初めて
しかし・・・・
レジンって意外とお高いんですね・・・・・
こんなにちっちゃいチューブで
108円なんて
窓、大量生産しなくちゃいけないので
コストが気になるお年頃なのです
結局ダイソーのレジン一本で出来上がったのは
窓たったの3個
これはもうちょっとどうにか考えないと
木工教室赤字になっちゃうデス
う~ん
なんかいい手はないか・・・・・
レジンじゃなくて他のもので
窓が作れないかな・・・・・・
ぽくぽくぽくぽく・・・・・
ち――――――――ん
ボンドだ
レジンの代わりにボンドを使ってみては
左から
セメダイン、安いボンド、子供の液状糊
私、頭いい
冴えてる
早速 試してみました
レジンは紫外線に当てないと固まらないので
晴れた日
日当たりのいい場所に出しとかないといけないのですが
この人たちはボンドなので
その辺に置いておけば勝手に固まってくれました
使用感も
レジンよりボンドの方が粘り気があるので
サラサラして流れて広がりやすいレジンより
あつかいやすかったです
見た目の比較
セメダインはレジンとほどんど変わらない仕上がりです
やった
安いボンドは
何故か気泡まみれのブツブツ状に
流し込んだ時は気泡は無いのに
乾くに従ってブツブツになっていくので
ちょっと手に負えません
液状糊は乾くと黄色くなってしまったので却下です
気になるコストは・・・・
ダイソーのレジンで出来上がった窓枠・・・・3個
セメダイン一本で出来上がった窓枠・・・・・・15個
ただしセメダインは328円
ダイソーのレジンの3倍の値段なので・・・・・
え~っと、さざんが9で、15-9で・・・・・
ま~6個分くらい
お得にできました
次回は出来上がった窓にマニキュアを塗って
緑色にします
見に来て下さるとうれしいです
日本ブログ村のインテリアランキングに参加してます
いただけたら励みになります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます