

こんにちわ~



ずっと前からの
私の夢

「DIY で手作りした
木工品のネットショップがやりたい

」
しかし

開業方法をネットで調べては噴出する疑問の数々・・・・
「税務署に届けってやっぱ出さなダメ

」
「申告ってどうやるの

」
「ダンナの扶養から出なくてはいけないの

」
みたいなww


答えを探して
ネットでいろんなサイトを調べたんですけど
サイトごとに違った答えが書いてあったりして
また、所得税の課税について調べても
細かい条件で課税の控除額が違って
自分がどれに該当するか分からなかったり


ビビりな私は
なかなか前に踏み出せず

↑↑
自分が聞きたいことをまとめて行って
税務署の人に細か~く質問してきたよ


いっぱい質問して
イッパイ資料もらっちゃった


↓↓

きっと私と同じように
ネットショップ出してみたいけど

よく分かんないし勇気出ない

って思っている人
いっぱいいるはずって思うので

少しでも参考になればと思い記事にしてみますね



まずは気になる
届け出関係についてですが
ネットショップを開業するには、「個人事業の開業・廃業等開業届」を出さなくてはいけない
酒類、中古品、ペットなどを販売するには「営業許可申請」がいるけど、木工品なら必要ない
税金関係については
申告は必要。青色申告と白色申告がある。
「所得税の青色申告承認申請書」を提出しておけば申告時期に書類が届く。
利益( 収入―支出の差額 )が38万円以上であれば税金がかかり、夫の扶養からも抜ける必要が。
ただし、青色申告で簡単な帳簿を付ければ10万円、頑張って複式簿記という難しい簿記でつければ65万円控除が受けられる。
なので ↓↓
(簡単な帳簿) → 38万円+10万=48万円
(複式 簿記) → 38万円+65万円=108万円
上の金額以内であれば、課税も扶養から抜ける必要もない
さてさて、ワタスは複式簿記なんて全く分かりませんから

「簡単な帳簿」を付けて10万円の控除をしていただく方になると思います


年間48万円以内の利益と言えば
月に換算にすると・・・・ ↓↓
1カ月、4万円の利益

それを超えればダンナの扶養から抜ける必要があるし、課税もある

ええええええ~~~~~


私の木工品が果たして売れるかは置いといてですね
おうちでハンドメイドで地道な作業頑張って「利益は、月4万までよ
」って

そんならパートに出て108万円稼いだ方がよくないかい


・・・・・だけどね

税務署の職員さんのお話には続きがあったデス


「利益が月4万円以内」とは
単純計算で 収入-材料代=月4万円以内ということではないらしい
のです



たとえば賃貸のアパートの一角で木工の作業やネットショップの業務を行う場合
家賃の何割かを経費として記入して良い
そうなんです

たとえば全体で42畳くらいの面積のアパートで家賃7万円のうち
6畳の洋室を作業部屋にしているなら月1万円が経費に認められるワケですね

その他も
工具を使うなら、水光熱費
配達をしたなら、ガソリン代や高速運賃

そういったものを経費として差し引いた上
で
月4万円以上の利益があった場合が、課税&扶養から抜けることになる
らしいです(笑
)
結局「らしい」で終わりかいww
ちなみに経費のレシートは保管しなくちゃいけないけど
提出する必要はないそうです
でもね


これで大丈夫

って思って堂々と経費として記入して
もしも


「コレおかしいです」みたいに申告の時に突っ込まれて

認められなくて課税
・・・・・なんてシャレならんでしょ

なのでこの今年残り11,12月の2ヶ月間で
試しに営業して


少ない額で申告を経験してみて
そしたら色々身をもって分かってきますよね
新しいことが分かったら
またブログに記事を上げたいと思います

他にも、
わざわざネットショップ作らなくても
インスタ
に写真を載せて売ったりとか
メルカリ
(フリマアプリ)で売ったり
ショップを持たなくとも税務署に申告なんかしなくても


手軽に商品をやりとりする方法
もあるみたい

そういうのも試してみたいと思います
また見に来てね



日本ブログ村ランキングに参加してます
もし良かったら応援poti →→→
いただけたら励みになります

よろしくお願い致しま~す


