プロ家庭教師 俵屋の日記

気になること あれこれ

わかろうとするんだけどこの文の意味がわからない

2012年08月08日 | 国語
ずいぶん時間が空いてしまいましたが
前回の続きです。

言葉の意味も調べたのにこの文の意味がわからん!というときには
習った文法を使いましょう。

例文として
  しかし、それが「中心」になってまた沈滞し始めると、また、「中心」でない部分に始まった
  新しいものが広がってきて、それにとって代わるー
という文を見てみましょう。

一文の基本的な骨組みは「主語ー述語」です。
それを探していきます。

探し方のポイントは「述語から探す」です。
日本語は、倒置や体言止めといった特殊な文でない限り、一文の最後に述語が来るからです。

という訳でこの文の述語は
「とって代わる」
ですね。

次に主語を探していきますが、よく「は」とか「が」がつくのが主語だ!
と覚えてしまう生徒がいますが、違いますよ。
あくまで「述語に対して何が(は)・誰が(は)」に当たるものが主語です。
例文では「何が(は)」とって代わるのか、ということです。
そうやって探すと
「ものが」
が見つかります。
「ものが」だけではよくわからないのでどんな「ものが」?と探すと
「新しい」「ものが」
だとわかります(これで2文節なので、本当は主部ですね)。

つまりこの文は
「新しいものがとって代わる」
という意味の文だとわかります。

接続語・独立語以外の残りの部分は「新しいものがとって代わる」を詳しくしているものです。
「どんな」新しいものなのか?「どのように」とって代わるのか?「いつ」とって代わるのか?
「何に」とって代わるのか?‥
それを見ていきます。

まず「何に」とって代わるのか、が一番気になりますのでそれを探すと
「それに」
ですね。これは指示語なので言い換えている元の内容を探します。
探す時の鉄則「すぐ前から探していく」を適用すると
「それが『中心』になってまた沈滞し始めると」だとわかります。

「それが『中心』になってまた沈滞し始めると」「新しいものがとって代わる」
という流れになっているのですね。

残った部分の「『中心』でない部分に始まった」は「新しいもの」を詳しくしていて、
「広がってきて」は「新しいものが」「広が」り→「とって代わる」という流れになっています。

「それが」も指示語ですが、指示内容は同じ文にはありませんね。
前の文から探すことになります。


一読して意味がわからない!というときには
このように「主語ー述語」を探すとよいでしょう。

コメントを投稿