プロ家庭教師 俵屋の日記

気になること あれこれ

夏休みの自由研究 〜ベリカードコレクション〜

2022年08月26日 | お勉強
前回、ラジオ局からベリカードをもらうやり方を紹介しましたが

 夏休みの自由研究 〜ラジオを聴く〜

ベリカードが送られてきましたので自由研究風にまとめてみました。


写真が下手くそでアレですが、A4画用紙2枚にまとめてあります。

ベリカードは3局からもらえました。来た順に

FM愛知

シンプルでかわいいですね。
今回調べて、日本で最初に開局した民放FMと知ってびっくりしました。

ZIPFM

オシャレなイラストです。
開局してからしばらくは夜の12時で放送が終了していました。

MIDFM

イラストではなく加工写真です。
今回初めて存在を知ったFM局でした。
封筒に入れて、番組表も一緒に送られてきました。

ベリカードは宛名部分も見られるように、クリアポケットに入れて
画用紙に貼ってあります。こんな。




ZIPFMだけ通し番号?があって、1779でした。
おそらく、今年ZIPFMに受信報告書を送った1779人目、ということでしょう。

受信報告書を送ってからベリカードがくるまで
大体1〜2週間くらいかかりました。
残りの2局がくるまで待ってもよかったのですが
夏休みが終わってしまう!ということで3局でまとめました。

ということで、ベリカードコレクションを夏休みの自由研究とするには
夏休みが始まってすぐに取り掛かるのがベストですね。

夏休みの自由研究 〜ラジオを聴く〜

2022年08月09日 | お勉強
前回は基板にハンダづけをして組み立てるラジオの紹介をしましたが
夏休みの自由研究〜ラジオ製作〜

ハンダづけはハードルが高い‥という人のために
ラジオさえあればできる夏の自由研究のご紹介です。

これもラジオ基板の頒布をしている会社からの情報です。


【夏休み特別企画】自作FMラジオでBCL!!

簡単に言うと、ラジオを聞いて、聞こえ具合をラジオ局に送り
そのお返事をもらう、ということです。

この記事を書いた人と私はそんなに年が離れていないはずなのですが
私はベリカードなるものをこの記事を読むまで全く知りませんでした‥

自作ラジオで聞こえたラジオ局に受信報告をするのもいいですが
自宅にあるラジオでベリカードを集めてみてはどうでしょうか。
自宅で聴くことのできる局全てに受信報告を送り
集まったベリカードをまとめれば、立派な自由研究になります。

まとめ方は100均にあるポストカード入れに整理して
タイトルや局名、自宅での聞こえ方などを記入する方法や
B紙などに貼り付けてまとめる方法も良いでしょう。
各局のベリカードに対する感想や
局ごとのベリカードのつくりなどもまとめてみるとよいですね。


受信報告のくわしいやり方は上記の記事にありますので
夏休みの自由研究としてチャレンジしてみてくださいね。



★追記★

受信報告書を出してみました。

手書きです。

5社に出したので、ベリカードが届いたら
自由研究風にまとめたいと思います。

夏休みの自由研究 〜ラジオ製作〜

2022年08月09日 | お勉強
夏休みど真ん中ですが、自由研究はもうお済みでしょうか?

私のプリントを販売してくれている会社はSSDACという、
とてつもない良い音で音楽が聴ける装置の基板の頒布なんかを行っているのですが
小型ラジオの基板もあります。

 
  RDA5807MとPICマイコンによるFMラジオ(基板頒布あり)

基板だけと基板と部品セットの頒布がありますが
どちらもハンダづけをして組み立てるので
夏休みの自由研究にもってこいですね。


私はハンダづけができないのですが、この間、特別に実装したものをもらいました。

ラジオです。

大きさはこんなくらい。


ここにイヤホンをさして聞きます。


4つの黒いボッチがいろんなスイッチになっていて

赤い矢印が電源ボタン、緑色が音量調節で
黄色は選局スイッチです。


おお、ZIPFMが聞こえる‥

上下のアクリル板は特別仕様で、頒布での部品を組み立てたラジオはこうなります。

上の記事では3Dプリンタで外箱を作ったりしていますが
確かにこのままでは持ち運ぶ時に危ない感じがしますね。
ということで、夏休みの自由研究ぽく、外箱を作ってみることにしました。


蓋が外れるものは難しいのでこんな感じのを。


材料はセリアで手に入れたこれ。

はさみやカッターで切れるので加工しやすくておすすめです。

だいたいこんな感じかな‥


赤い矢印はスイッチ類の穴、緑の矢印はイヤホンの差し込み口の穴です。


PPシートにシャーペンで線を書き、カッターで切り取ります。
一気に切り取ろうとせず、軽く何回もなぞって切っていくとうまく切れます。


スイッチ類の穴は、折り目をつけた後で空けます。
折り目に定規をあててカッターでやさしく2回くらいなぞって
そっと折り曲げます。


スイッチ類の穴を空けました。


組み立てます。本当は接着剤とかでつけるとよいのでしょうが
面倒なのでセロテープではりつけます。
ラジオを入れてみると

ぴったり!外箱基礎完成です!

と思っていたのですが、ふたの差し込み口をつくるのを忘れていました‥
こんな感じに穴を空けて切れ込みを入れます。

本当は組み立てる前に行うのですが
組み立てたまま穴を空けたので汚くなってしまいました‥

こうやって差し込んで蓋をします。


さて、このままでもラジオの保護はできるのですが
ちょっとアレなので、外装を施すことにしました。
今回はセリアで見つけたこれを貼ってみます。


貼れました!


がしかし、シートに厚みがあるのでここがめくれてきてしまうという欠点が‥


イヤホンの差し込み口はいい感じなんですが

貼る素材は厚みのないものにした方がよいですね。

今回は面倒なのでシートを貼る方法を取りましたが
アクリル絵の具などでイラストを描くのもいいかと思います。

続き→
夏休みの自由研究 〜ラジオを聴く〜

受験は無事終了

2022年02月16日 | お勉強
今年の入試も無事終了しました。
公立高校の入試は来月ですがレギュラーの生徒に中3生はいないし
駆け込みの依頼もこの時期になればなさそうなので‥

今年は1敗してしまいましたが、中学も高校もみんな第一志望に受かったので
ほんとうに良かったです。
去年に引き続きずっとコロナでストレスが溜まる受験生活でしたが
感染もせずに無事終えることができてほっとしました。
新しい生活に向けて、今はゆっくりしてほしいです。


3年生以外の中学生は今ちょうど学年末試験ですが
これが終わるとあとはのんびり過ごせますね。
ちょっと勉強が遅れてしまっている人は、
ここが遅れを取り戻すチャンスです。

特に2年生の人は3年生になる前に是非とも遅れを取り戻しましょう!
もちろん1年生の人もここで追いついておくと後が楽です。
新学年で新しい学習が始まるまでに、特に英語と数学が遅れている人は
この機会を逃さずに利用して欲しいです。



新しい問題を追加しました!

2019年08月20日 | お勉強
出校日も過ぎ、そろそろ夏休みも終盤を迎えていますね。

小学校の家庭科と保健の問題プリントを追加しました。
テストがある!という方は一度のぞいてみて下さいね。


 小学校の家庭科の問題プリント
 小学校の保健の問題プリント

名古屋はまだまだ暑い日が続きそうです。
夏バテをしないように、あと少し頑張りましょう!

教科書なんかの話

2019年03月17日 | お勉強
その日は中学生の教え子に数学の授業をしていて
学校から配布された問題集を使っていたのですが

標本調査の問題
「ある会社では、インターネットを使って、内閣支持率の調査を行いました。
 この調査は標本調査として適当ではありません。標本調査として適当でないわけを説明しなさい。」
その模範解答
 「インターネットをしている人から標本を取り出しているから、無作為に抽出しているとはいえないから。」

うーん、今現在のインターネットってそんな特別なものなんでしょうかねえ。

どこの出版社や、と思って確認してみたら、
各教科の教科書を出しているかなり大手の出版社なのですが
そういえばつい最近「ネット」で社会の教科書の問題ありの箇所が話題になっていたりする出版社でした。


ついでにこの教え子の英語の教科書の出版社もここなのですが
なぜか英語を使うときにも日本人は姓→名の順で名乗れ、と教えているのですね。
私が中学生だったときも同じ出版社で、普通に英語のルール通りに名→姓でしたが


さらにこの間、小学生の教え子に家庭科の問題を作ったのですが
問題のもとにした教科書がここの出版社のもので、ご飯の炊き方の手順のところで
「米をあらう
と教えていました。

もちろん私の問題では正しく「
とぐ」としましたが‥

万が一を考慮して教え子には、正しくは「米を研ぐ」だけど、
教科書通りに答えないとダメっていう先生なら「あらう」って答えなよとレクチャーをして



そういえば竹田先生の歴史の教科書は教科書審議会に通ったのでしょうか。
通らなかったら一般で発売すると仰っていたのでどちらにしても読めるのですが
ぜひ通って使う学校が増えて欲しいですね。



追記
投稿してから調べたら、竹田先生の教科書は不合格だったようですね。
残念です。

あと10日

2017年08月21日 | お勉強
夏休みも残すところあと10日となりました。

夏期講習も終盤ですが、受験生はこの夏休みを有効に使えたでしょうか‥
休み明けには合否判定テストもありますので
他塾のものを受けてみるのもいいですね。

受験生以外の人も、今までの後れを取り戻せたでしょうか‥


夏休みにはまとめ用のテキストを学習する場合が多いのですが
まとめなので、問題数が少なかったりする場合もあります。

ここの部分、解ってやっていないな、
という生徒には、類似問題をたくさんやらせたいのですが
ちょこっとしかない‥

そういう時には別個のドリルやレギュラーで使っているテキストに戻ったりして対応するのですが
これとこれのこの部分だけがほしい、とか
このタイプのだけ大量にほしい、
などの不具合があるのですね。

そういう場合には、私の手持ちのテキストを総動員したり、1から作ったりして
パソ子で課題としてまとめ、やらせています。

今年は、中学生の英語が大量でした。
be動詞やら三単現のsやら過去形やら、その内容のページをやっているときは
それしかやらないので慣れやカンでできたように見えるのですが
それらをランダムに混ぜた問題では、全然対応ができなかったりします。

しかし、ランダムの問題なんて、テキストには少ししかないので
パソ子大活躍、という訳です。


さて、あと10日、
結果が出るようにしっかりと学習しましょう!!



中学受験生の夏休み

2017年07月21日 | お勉強
とうとう夏休みが始まりました。
中学受験生、特に小6生はここが踏ん張りどころですね。

塾の夏期講習も続々と始まっていますね。
基礎からの復習だったり、実力アップだったり色々ですが
共通して言える事は、「通っているだけではダメ」ということですね。

こんなことはどこの塾でも口を酸っぱくして言っている事ですが
口を酸っぱくしてまでも毎年言わなければいけないという事なのでしょう‥

各塾とも夏期講習の間に大体2回のテストを設けていますので
それの結果をよく吟味する必要がありますね。

塾に行かずに私の授業だけの生徒は
マンツーマンですので授業に出ているだけ、なんてことはできないのですが
果たして総合的な力はどのくらいついたのか?を確かめるために
夏以降はまめに模試を受けてもらっています。

各塾の模試は、夏までは自塾の進度に合わせた内容になっているので
塾外の生徒が受けても、試験の雰囲気に慣れる意外の意味がないのですね。

夏休みの終わり頃にどこかあるかなあ、と調べてみたら、
どの塾も夏休み明けしかありませんでした。
夏期講習の〆のテストがあるので当たり前ですね‥

塾生はまあまあ立て続けの試験になるようですが
自塾のテストだけに慣れてしまわないために
余裕があれば、別の塾の模試も受けてみる事をお勧めします。