◆死ねと(以下略)
先日、たまたま同級生が遊びに来たのですが、子供と言い合いをしている時に、
『死ねファ◯キュン#@$%!0<』とまぁ、聞くに堪えない言葉を、笑顔で挨拶代わりに言っているので、
しっかり注意させていただいたのですけど。
男子数名集まると起こる現象らしく。
数名のママさん達に聞いてみたところ、注意していてもなおらないと、お困りの様子。
中にはそのうちなおる、という方もいるのですが、
言葉遣いって、ふとした瞬間に出てしまうもので、せめて、『死ね』はやめようと、1年の時に注意し、担任の先生からもそういったチクチク言葉の授業があったはずなんですけどね。
バカは死ななきゃなおらないのかしら。
もちろん、うちの旦那様は激怒しておりまして。やるなとかなり厳しく子供に伝えているのだけど。
(´Д`)ハァ…そんな日々です。
驚くほど幼いんですが2年生ならそんなもんなんでしょうか?コロナ禍で交流していないマイナス面が見える気がして。
連れてきたママが恐縮していたが、おかげで同級生がどんなか見えて良かった。やはり、遊びが足りないな。
こないだ、3年生が来たんだけど、1人3年生いると、2年同士だと喧嘩になるボードゲームもきちんとできたから、凄いよね1年違うと。
どんどん引っ越す前ですけど友達の家にも行かせようと思っております。
そこで注意してくれるママさんならいいけどな。どうやろな。皆注意してや。
言い返さないとやられるから言い返すという方もいるわけですけど、そもそもそれがおかしいんで。
どうにかならないものかなぁと思っています。
普段はそんな言葉遣いしていないので、怒ると出るんですけど、怒ってそのような言葉が出るってことは日常的に子供たちが使っているからなんですよね。困ったこと。
女子も口の悪い子がいるようです。
言葉って、それだけで差別されたりするから、ほんと気をつけないとと思うのだけど。(まぁ私もそんなに綺麗ではないけどでも、死ねは言わないわ。)
今度の面談で先生に一言お伝えしようかなと思っている。(まぁ、解決はしないだろうが)
爺婆に喝入れてもらうだな。正月に。
◆ケーキ続き。
やり直してどうにかプーさんの色は終わった。(チョコ)時間が立つと少し分離するのか、湯煎したらすぐに冷めていくので、すぐに乗せないといけない。色数の分洗い物が増えていく。(お弁当カップは使えるが量は入れにくい)
イマヤさん神かしらと。チョコレートの扱いにくさに泣けた。
ベイマックスも欲しがったが、意外と色を付けられるチョコは量を使うことがわかった。
なので、二袋買っておいて良かった。
15センチだと失敗する前提で3袋くらいあると良いのかも。
これで、とりあえずホワイトチョコをかぶせて固めて保存する予定。
ベイマックスは意外と難しかったので(アーマータイプ)やめた。
今年はホイップクリーム成功するだろうか。がんばろ。
イチゴを前の日にゲットしてこないとなぁと思う。
年末だなぁ。今年はきちんと、義理実家で多少は、料理をしようと思う。あくまで、多少は。
今日はここまで。