goo blog サービス終了のお知らせ 

Soopllofeiv の日常

管理人soop視点の奇妙な現状

ネオムツゴロウ

2009-03-22 11:53:40 | Weblog
今回は自分が飼育経験のアル物の事を挙げてみる・・

植物編

ヨポ オジギソウみたいな植物 熱帯植物だが以外に耐寒性がある

ノニ 植物全体が"健康食品"な植物で今年の冬に
   僕の家の庭に植えた物が枯れづに暖かい春を待っている・・
   (枝を切り取って地面に植えるだけでも育つ凄まじく強い熱帯植物)

多肉植物全般
   とても種類が多く、SFに出てきそうな姿の物がある・・
   咲く花もエキゾチックなのでお勧めw
サボテン
   こちらは、牡丹と名の付く物を私は集めていたが
   大きくて可憐な花を咲かしてくれた時
   僕はこのサボテンを育てて良かったと感動した

ドロソフィルム(食虫植物)
   1年草で生命力が弱いのが欠点
   だが相手を捕食する事ではこの種が"最強"だと僕は思っています・・
   (カエル&金魚等与えた所 次の日には見事に干物状態)

菖蒲 花菖蒲ではなく菖蒲湯に使う方の菖蒲を指す
    泥をバケツに敷き、そこに植えて育てると管理が楽
    アメリカでは販売・個人の使用を禁止しているソウダ
    
昆虫編

   タランチュラ
   販売している物は3タイプに分類されている(地グモ・平地型・木登り型)
   僕は地グモタイプを飼っていた 蟻の様に地中に白いベールの巣穴を作り
   それをケージの外から見るのは愉しいシ 脱皮するとまるで分裂した様な
   抜け殻を残すのも面白かった

   注意!
   毒グモなので事故があっても自己責任w
   バードイータやオーナメンタル
   等の好戦的で危険な種がおり、飼育の基本なんだけど
   飼う物の情報をキチンと調べたうえで飼育して下さい

両性類編
   現在生餌として持ち込まれた蛙由来の"ツボカビ症"が、もしかすると
   国内の両性類ヲ絶滅させる可能性があり危険な状態にある

   飼育は温度を低めにする事が重要で水生の種が飼育しやすい
   日本ではメキシコサラマンダーのネオテニィのウーパールーパが人気
   私はサンショウウオとカジカガエルを飼育した経験がアル
備考
   両生類は人類の遠い祖先であり、繁殖期に"2次性徴"する種もいる
   イマ日本に流通している"ウーパルーパ"はほぼ日本で繁殖した物で
   出生地では絶滅危惧種扱いになっており、市場に流れる事はない

# 後は前記掲示の"失ったペットたち(2008-12-2)"に載っています #

前記掲示の補足として・・
ヘビには、弱い毒を持つ種がおり(毒蛇)
販売時に普通のヘビと等しく扱われているモノがある
私は飼育した事が無いが
サソリは尾が太く、ハサミが細い物が毒性が高く危険なのだソウダ

ファーファ「イマは何か飼う気はないの?」
soop「哺乳類以外で飼うというのが基本にあるんだけど・・
   まぁ珍しい植物をもう少し増やしてもイイとは考えてるネ」
    


 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする