goo blog サービス終了のお知らせ 

ネペンテスと私

室内でハイランドネペンテスを極めたい
当面の
目標はエドワードシアナの選抜個体のシブクロス!

ネペンテスと私20 真のサンクチュアリとは?

2019-06-18 00:09:00 | ネペンテス
山梨食虫サミットのお話の
続きを書こうとしてたんですけど
 
最近凄いプロジェクトが動き出してましてσ(^_^;)
いや、まだまだ
企画、準備段階なので
詳しくは言えないのですが。
 
 
 
私は昔から変な生き物が好きでした。
アロワナ、ピラルク、バタフライフィッシュ、
ネオケラトドゥス、アイゾメヤドクガエル、
トウキョウサンショウウオ、パーソンカメレオン、オビタマオヤモリ、ニューギニアカブトトカゲ、ボアコンストリクター、
メンフクロウ、タランドゥスオオツヤクワガタ、
ローゼンベルグオウゴンオニクワガタ、サタンオオカブト、
ペルビアンジャイアント メキシカンレッドニー、ネペンテス、ビカクシダ、
つまり基本ジャングルが好きなようです。
 
あとそれと同じくらい
食べることも好きです。
麻婆豆腐、グリーンカレー、トムヤンクン、ひつまぶし、ボルシチ、オムライス、二郎系ラーメン、カツ丼、チャーハン
唐揚げ、しゃぶしゃぶ、すき焼き、長崎チャンポン、ペペロンチーノ、ラザニア、明太子パスタ、エッグベネディクト、ロッシーニ、マリアカラス、コルドンブルー、トリッパトマト煮、ガルグイユー、ボイリングクラブ 、ガーリックシュリンプ、納豆、寿司、ハンバーガー ケンタッキー
基本なんでも好きなようです。
 
つまりジャングルで美味いメシが食えたら
最高だなぁ。
そう思いませんか?
 
 
大切なのは
採れたての食材
出来立ての料理
確かな技術
味の引き出し
直前のエスプリ
フランクだけど
しっかり行き届いたサービス!
 
そしてイミテーションでない
本物のジャングル!
 
 
 
決して交わらないものが
もし交わった時
 
化学反応が起こるんです。
今日はその記念日になるかも
しれません。
 
 
私のプロフィール画面に
好きな事を詰めこんだ
エンターテイメント体験型レストラン
を作る
 
自分でも
よくわからない事が書いてあります。
 
 
 
やります!
それが私の
いや、
植物を愛する
人々全ての
サンクチュアリと
なる
ことを
願って!
 
 
 
 
敢えて退路を断つ為に
言いますが
 
ガチでやります。
(まだなんも決まってないけど)
 
 
See you next time!
Keep an eye on sonsiru!
Have a goodnight !
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ネペンテスと私19 狂人たちの宴 ~そん知る山梨食虫サミットに行く~

2019-06-12 21:53:00 | ネペンテス
ブログを更新したら
ネペンテスと私17が消えてしまったσ(^_^;)
 
どうやら上書きしてしまったようだ。
 
セーブデータ間違えて消してしまった気分だ。
 
まあ、細かいこと、は
気にしてはいけません。
大切なのは未来!
ちなみに消えたブログの内容は
山梨食虫サミットに
参加できるようになった経緯と
5月に入って
うちのエドワードシアナに起きた
トラブルの導入部が書かれておりました
(確か)
 
 
 
そんなことよりも
 
 
さーて!
山梨!
最高だったぜ!
師匠とも会えたし
インスタのフォロワーさんとも会えたし
たびたび、電話で質問など、
お世話になっている
Hiro's の鈴木社長にも会えたし
食虫植物界の偉い人とも会えた!
(私がど素人+不勉強なので残念ながら実はあまり知らない)
そん知ると師匠(イメージ)
 
ネペンテス では
大量の●●●ー●●●ナや
初めてみるビ●●と
マ●●●●●
巨大なラ●●
憧れのロ●●●のアッパー
超カッコいいス●●●●●ス
最近、名前が変わったモ●●
エターナルクイーンの系譜も沢山いました
 
(わかる人にはわかってしまうなσ(^_^;))
 
 
 
 
 眼福じゃあ〜!
 
幸せすぎて家族を完全に放置して
しまったσ(^_^;)
 
何よりもネペンテス大好きな仲間がいっぱいいるって
嬉しいねぇ。
 
 
そして敢えて発信はしないものの
マニアックな株を育てている猛者達が
ゴロゴロいた!
 
しかもこのブログまで読んでいるσ(^_^;)
コメントくださいよ(T-T)
この世界は
控えめな紳士な方が多いのだな。
 
 
そして
青空の下で
バーベキュー!
そん知る
肉を焼きました!
 
 
 
 
初参加+初心者の私は
ここでお役にに立たねば!
 
そん知る流
肉の焼き方
 
塩、胡椒で下味をつける
 
両面焼く
 
以上!
 
 
 
表面に肉汁が浮いてきたら
火が入ってきた証拠
 
 
 
その加減で焼き具合を見るのですが
今日は師匠がよく焼きが好み
と仰っていたので
 
 
 
全部良く焼きにしましたヽ(∀`)
 
 
 
いやー
大自然で同じ志を持つ仲間達と
ビールと肉!
最高だなぁ!
(私は運転なので飲めませんでしたが)
 
 
そしてこの体験が
後にそん知るの人生を動かすきっかけに
なることを、
この時は全く気付きませんでした。
↑NHK朝の連ドラ風
 
 
 
さて、
焼肉の席で
少し田辺会長(JCPS 日本食虫植物協会会長 本も出してる
テレビにも出てる偉い人 ガチのマジシャン)
のお話を聞くことが出来たんです。
 
うおお!
勉強するチャンス!
ネペンテス育成の真髄や極意とは?
 
 
 
 
 
 
 
あれ?男性器と女性器の話が聞こえるσ(^_^;)
 
お酒のせいかな。
 
 
いや、待て!
試されてる?
 
 
おそらく
性器はネペンテスの暗喩!
●●パブの話をしてると
見せかけ、高度な栽培技術のお話を
してらっしゃるかもしれない!
 
改めてじっくり聞こうとしたら
 後ろから、
 
 
 
そん知る氏、私はそろそろ…
え!師匠もう帰られる?
マジですかー!
まだ話したいこといっぱいあったのに!
日帰りだと、時間が足りな過ぎる!
 
次は是非泊まりで来たい!
 
とはいえ明日も仕事だそうなので
致し方ない(私もですが)
師匠を見送りに
そしてお土産を渡そうと
思ったら
 
 
あれぇ?
車が無い!
嫁と息子どっか行ってまった!
 
電話すると ヤギを見に近くの公園にいます
とキレ気味に言われ
 
やベえ
放置しすぎた。
めっちゃ怒ってる、
それにしても
こんなレアな食虫植物が目の前にあるのに
ヤギ、ヤギか〜。
 
いや!それはどうでもいい!
山梨に来れたのは師匠のおかげ!
 
師匠に感謝のお土産を!
 
悩みすぎて、T●NGAの詰め合わせ
もしくは変形するT●NGAロボなるものを
土産にしようか、
というところまでいったのですが
 
なんとか
正気を取り戻し、
基本の名古屋名物
ういろうと味噌煮込みうどんのセットを
手渡そうと思っていたのに!
 
 
車に積んであるんだな
これが!
 
荷物になるかと
帰り際にお渡ししようと思ったのが裏目に!
 
あわわ、師匠はもう時間がなさそうだσ(^_^;)
 
すみません!
直接送ります!
 
 
結局
悩みに悩んだそん知るのお土産は
サミットの日に
師匠に
届くことはなかったのでした。
 
 
 
 
続く!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ネペンテスと私18 エドワードシアナは無事です!

2019-06-10 11:30:00 | ネペンテス
そん知る
2回食虫サミット
行って来ました!
 
 
 
 
そこで知った
驚愕の事実
結構ブログ読んでくれてる!
 
 
 
 
 
 
 
いや、ほとんど師匠のおかげなんですがσ(^_^;)
 
こんな素人のブログもチェックしてくれてるんだなあ。
しかし
 
エドワードシアナ
枯らしそうな
そん知るさん
と皆さまに心配されてしまったσ(^_^;)
 
 
 
やべえ
更新をサボっていたのがよくないですね。
枯らしてませんよ!
(なんとか)
 
 
 
気持ちが熱いうちにブログに
レポートを書きたいのですが
残念ながら翌日も仕事!
 
時間も体力も足りぬσ(^_^;)
 
なので前回のエドワードシアナを襲った
謎の症状の記録と対策を
超特急でまとめます
 
5月上旬
頂芽から二枚目の葉に黒い点が出来る
カビを疑い加湿を抑え
通気重視に切り替える
4日後 、やはり湿度も必要だよな
と苗ドームで加湿したら
翌朝、悪化するσ(^_^;)
慌てて
ダコニール1000を
1000倍希釈で散布する
3日後
被害収まらず
インスタのフォロワーさんから
炭素病では?
と指摘を受ける
 
これはやばい
と山田さんに連絡してみる
山田さんの回答は
害虫が齧ったあと
カビが入るとこのようになります。
根っこと植物体は問題なさそうです。
 
とのこと。
 
この葉っぱはもうダメそうだ。
三か月かけて作って葉っぱだったのに(T . T)
 
切断を決意!
 
 
 
前日研ぎまくった
ドライザック(包丁)のペティナイフで切断
断面にはトップジンMペーストを塗り殺菌!
被害を最小限に抑える(ハズ)
あと害虫の食害を防ぐために
農薬こまめに散布しましょうとも
アドバイスを頂いたので
これもフォロワーさんに教えて頂いた
アルバリン顆粒水溶剤(本当は粒剤の方が良いらしい)
を全体に散布します!
 
 
そして現在
新たな頂芽も出て
傷口から菌も広がっていないようです。
 
ふー、怖かった。
小さな株だったらアウトだったかも
しれん。
 
 
結論
室内でも
春には農薬を撒いた方が良い!
通気の良くない
加湿は菌も増えやすいので
病気に気をつけて!
 
ってことかな。
 
害虫って目に見えんやつも
いるのねσ(^_^;)
 
ま、みんな
聞いた情報だけどね!
 
 
どんな手を使っても
エディを枯らすわけには
いかねーんだよ!
 
ピー万円するからな
 
そん知るは皆に助けられて
栽培活動を続けておりますm(_ _)m
 
よし!次は山梨食虫サミット編だ!
美味しいタンの焼き方をレクチャーするぜ!
→違う
 
 
 
 
 
 

ネペンテスと私16 ネペンテスのプロフェッショナルの仕事!

2019-05-15 00:42:00 | ネペンテス
五月も半ばに入りました。
 
暖かくなって園芸屋さんやホームセンターで様々な植物が出荷されております。
 
連休はポトスの植え替えをしたり、サンセベリアを植えてみたり
ビカクシダを板付けしてみたり、
S kirkii bar . pulchira coppertone
S masonia
S trifasciata Laurentii
 
P grande
 
 
なかなか充実した園芸ライフを
送っておりました。
 
こんばんは、
ゴジラ検定
初級、中級ギリギリ無事合格したそん知るです。
 
 
いや!違うんだよ!
エディちゃん!
ネペンテスしか育てたことが無い私は
園芸の一般常識みたいなことが全くわからないまま
ここまで来てるから、
このままだと次のレベルに行けないような気がしたんだよσ(^_^;)
 
料理の世界でも、やる料理人は
どんなジャンルにも詳しいし、新しい情報にも敏感ですからね。
 
最近は古巣?の園芸屋さんに通い
ネット以外の情報も得るようにしていますヽ(*´∀`)
だいたい買わされてしまいますがσ(^_^;)
 
そこでこんな化け物に出会いました。
ダイエリアナなんですけど
サイズがやべえ。
まさにピッチャーと呼ぶに相応しいピッチャー×4
どう見てもグレートリーフ×11
全体的なサイズ
私のアイコンも軽々捕食されます。
色や模様も見事だσ(^_^;)
 
ダイエリアナは師匠が撤退した種。
おそらく温度が必要なのと
スペースもかなりとるので、私も厳しいかなぁ
なんて思っていたのですが、
出荷シーズンにこのベストな状態を合わせてきた
生産者さんの栽培技術に感動して
お迎えしてしまいました。
これが、プロの技か!
しかも安かった!
割と近くの農園から仕入れているらしい。
行ってみたいなあ。
ダイエリアナ
100年の歴史がある
交配種の到達点の一つ
美しいではないか。
 
あっ
そういえば
怪しいエドワードシアナ×バービッジアエが
出回っているようです
正体はダイエリアナって噂。
実はその株もあったんですけど
比べてみるとダイエリアナとは違うような気がしました
残念ながら写真撮り忘れましたがσ(^_^;)
 
その代わりに謎のネペンテスも見つけました。
んーなんだろこれ?
 
とにかく
直接人に聞けるのは有り難いことですね!
 
 
そして来たる六月に
食虫植物好きが集まる
食虫サミットがあります。
 
そん知るも当然!
 
うおお!行きてえ!
行きてえよ!
となっておりました。
私も、イベントとか行ったことないんですよ!
ずっと嫁に行かせてくれ!
とお願いしていましたが、行くと暴走するのは
目に見えているので
良い返事は全く無かったので
半ば諦めかけていたのです。
 
半年でピー万円使ったから無理もないが。
 
なんと!師匠も参加したいと仰っているではないですか!
 
そして最近説得の効果が出てきたのか、
諦めたのか、わかりませんが、
嫁の態度が軟化してきたんです!
 
い、行けるかもしれん!
行くしか無え!
ですが、まだイエスとは言われておりませんので
慎重にことを進めようと思います。
 
師匠宜しくお願いしますm(_ _)m
(結局人頼みσ(^_^;)
やはりプロフェッショナルの仕事
見てみたいですからね!
ネペンテス大好き仲間にも会いたい!
まあ、行ってしまえばこっちのもんよ!
 
くくく!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ネペンテスと私15 ネペンテスと水耕栽培の結果。空気中の湿度と土の湿度は違う!

2019-05-01 16:18:00 | ネペンテス
先日、昔の職場の先輩から
電話が久々にありました。
 
どうやら
同期の仲間が去年独立して、
お店を構えたらしいのです。
めちゃくちゃ忙しいみたいで、
毎日3時間も寝てないそうな。
本人は好きなことやってるから
楽しいといってるようです。
 
私は忠告しました。
そんな生活は長くは保たない。
身体を壊してしまったら
元も子もないよ!
残念ながら聞き入れませんでしたが。
 
実は私も以前、お店を任され、
似たような生活を送っていた時期もあります。
やはり無理は続かないのです。
慢性的な睡眠不足、
家族とのすれ違い。
極度のストレス
ストレスによる過食、
タバコやアルコール量の増加。
 
結果、私は急性心不全になり、入院してしまいました。
最悪です。当然、仕事も出来なくなりました。
精神も不安定になり家族にも迷惑をかけました。
死を身近に感じ、遺書も書きました。
実は、結構最近の出来事です。
 
でも、療養の結果、なんとか回復してきました。
とにかく睡眠が重要なようです。
人間を回復させるのは 何よりも睡眠の質を上げるのが良いようです。
 
家族にも迷惑かけましたが、
一度死の淵を、彷徨ったおかげで、
どうせなら、やりたいことはやろう!
と考え、
以下
 
なげーよ!
 
令和になりました。
連休如何お過ごしでしょうか?
ま、私には
 
関係ないけどね!
 
こんばんは
そん知るです。
連休は雨が多いみたいですね。
今まで雨は好きではありませんでしたが
ネペンテスのことを考えると
有り難いと思えるようになってきましたヽ(*´∀`)
 
今回は2カ月前に
植え替えをした
ユグドラシル(そん知るver) 水耕栽培式
の現在を見てみたいと思います!
 
レディラックは新芽を出そうとしては
新芽が枯れる負のスパイラルに!
ジェントルも同様
フーケリアナ(根無し)
根っこはまだ生えていない。死ぬな… これは。
フーケリアナ(根有り)
ゲー!葉っぱが枯れてきた!
 
完全に緊急事態発生の
状況ですσ(^_^;)
 
栽培環境は他のネペンテスと一緒なので
新芽が枯れるってのは
恐らく生命の危機!
根っこがSOSを出している!
 
うん!
水耕栽培は諦めよう!
速攻ドリルで穴を開け排水!
通常栽培に切り替えます。
うーむ、やはりネペンテスの
水耕栽培は素人には難しいようです。
ソイルも改良の余地有りだなぁσ(^_^;)
恐らく水位が高すぎたのと
鹿沼土や赤玉土、セラミスのくだけた細かな砂が
通気を悪くしていたようです。
 
そして、そん知るが勘違いをしていたのは
植え替え後や挿し芽は水を多めに管理と、
いろんな本に書いてあったので
間違った解釈をして、
土の水気を多くし過ぎたこと。
ほぼ生け花のような
管理をしてましたからねσ(^_^;)
 
完全に水が多すぎたんです!
 
限度を知らなかったんです。
大バカだったんですよう。
 
やはり
栽培も
まずは基本を忠実に!
理屈や理論も分からぬまま
新しいことに挑戦すべきでは無い
ということでしょう。
 師匠は忠告してくれていたのだがσ(^_^;)
 
そもそも、
うちにいる株の半分以上は高山種なんですが、
幼株は別として、基本、土は乾かし気味の方が
調子良さそうなんですよね。
湿度は欲しいみたいなんですが
土は乾かし気味の方が調子が良い。
 
なぜだ。
はい、さっそく妄想考察スタート!
ここは高度2000mの山の中、
雲は多い、日中は霧1m先も見えないなんてのは
ザラだが、低い場所より雨は少ない。
雨雲は比較的低い高さに出来る事が多いからである。
高山独特の水をよく通す土壌もあって
土壌は苔生しているものの
割と水っけは少ないのである!
そして、そんなところに生息しているネペンテス達も
土中の水分はそこまで欲していない
しかし湿度が高いほうが、本来の環境に近いのである!
 
妄想考察終了!
なるほどね!
とはいえ乾かし過ぎたら
当然枯れちまいます。
この加減がかなり難しいとこですが、
毎日みてればなんとなくわかってきました。
あくまでうちの環境ではの話ですが。
 
ちなみに。
 
エディ
ローウィ
ラジャ
デンシフロラ
アリスト
ビーチィ
 
結構乾かし気味
 
シンガラナ
バービッジアエ
ベントリコーサ
トランカータ
ペルタタ
グランジュリフェラ
スペクタビリス
メリリアナ
ジャンバン
シブヤンエンシス
は、若干しめっぽい
 
アンプ
ラフレシアナ
フーケリアナ
バイキングは
は、結構濡らしてもオケ!
 
ちなみに普及種ベントラータ、
やルイーザ
は土はカラッカラで水は底面給水式になっております。
 
ちなみにネペンテス ではありませんが
セファロタスや
ビカクシダのリドレイやグランデは
若干しめっぽい。
マダガスカリエンセは
結構濡らした方が良い
 
結局漠然的な言い方しか出来ね〜!
まあ、あくまでうちの子ですからね。
眠くなってきました。
そん知るは
寝れない生活なんて
もうまっぴらです。
寝る時は、しっかり寝る!
 
では、令和も
宜しくお願い致しますヽ(*´∀`)