風見鶏つうしん:2009/8開始の太陽光発電を蓄電池付き再エネに変身させてほぼ買電ゼロを実現中の報告です。

14年超稼働中の太陽光発電に蓄電池を導入し「蓄電池付き再エネ」とすることで既築住宅での「ほぼ」買電ゼロ実現を実証中です。

蓼科ドライブ2

2019年02月10日 | スイッチング数推移など

 10日は朝から快晴で絶好のスキー・雪山日和です。

 宿を出たのは8時18分 マイナス9℃

   

 宿からブランシュたかやまスキー場に向うビーナスラインは歓声続きの白銀絶景が続きます。スタッドレスタイヤの効果で滑らずに走れます。

 スキー場に着いた後、二手に分かれて昨夏に登ったピラタスの雪景色を見るために移動。連休の二日目で晴天とあって車もロープウェイも混んでいましたが、

   40分ほど待って100人乗りロープウェイで2237mの北八ヶ岳 坪庭へ

 山頂駅に着くと入口の看板も凍り付いています。30年ほど前に登ったスイス ピラタス(Pilatus)山の凍り付いた感じが思い出されます。

 昨夏に来た時は写真右側の展望テラスに出られたのですが冬は滑って危険とかで立入禁止!だったのは少し当て外れでした。

  山頂は真っ白に輝く樹氷が林立しています。

   スキー装備は無しで一眼と三脚を下げた樹氷カメラマンさんも大勢おられました。

 待ち時間を掛けても登った甲斐が充分あった冬山の絶景でした。 

HIT(4.2KW)の発電データ
2月9日(土)雪のち曇り一時あられ
太陽光発電量       2.4kWh 
エネファーム発電量(おまかせ)  8.9kWh
W発電量        11.3kWh
売電量            2.0kWh
買電量          1.4kWh 
W発電自給率     106.6%
W発電設備利用率       9.6%
日照時間           0.0h
連系以来   3467日(9年180日)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蓼科ドライブ1 | トップ | 蓼科ドライブ3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スイッチング数推移など」カテゴリの最新記事