びわ湖・勝手気ままな日々!

温故知新!大切ですね、次代に生きる方々の知恵と活力となります。令和時代を健康で楽しみましょう。

水無月17日(月)昨夕、天気の乱れ・・余波の影響か真っ白の景色・・

2024年06月17日 | 日記

 この夏、守山メロン(プロ農業家)以外の我々の日曜菜園取組者は、何故なのか、示し合わせた様に、スイカ栽培に皆が取り組んだのが、偶然ですが揃いました。私は、昨年、黄色の小玉スイカに全くの素人ながら何とか成功させて頂きました。我々のリーダーの中村氏の積極的な支援を頂き、地を這う一階と、上の階へ引き上げる方式で、あれよあれよで、六つ七つと実りました。今年は地に這わす一階のみで四つの苗を、何とか、皆さんとは一番遅いスタートで、昨年、伏見甘長の栽培畝を約半分使って、やり出しております。毎年、ハウス内で取り組むスイカを二か所と外の畝で、二階建て栽培方式で、苗は元気一杯で、ふと、覗いて見たら、既に二個が実っているのを見つけ・・取り組みの早さに、恐れ入ってます。写真をどうぞ・・一階には、探せ無くて、いずれにしてもスイカ取り組み中で、一番の出来!

農道隔てて、向かい側では、今江和子さんと柳瀬和子さんも畝を這わす方法で、今江さんは黄色小玉スイカ、柳瀬さんは赤色小玉スイカを、今日も気合の入る世話ぶりでありました。またまた、山脇武之君キュウリハウスの半分に大玉スイカをほぼプロ並みの育て方で、成長が楽しみです。山脇竹治お父さんは種から発芽を実現させて・・吉田さんから預かったスイカの発芽苗を、持参いただいて、何とか今年も良い実りを実現される様に頑張って下さい。と私にとっての指導的な役割と立場に毎年感謝しております。また、タイミングを見てそれぞれのスイカの生育具合を写真紹介したいと思います。

                    ==================================

突然にゴメン!・・これは、セスジスズメ蛾の幼虫です。今年の春、隣の守山メロン農家の御主人が・・吉田さんこれを植えて見ませんかと、お正月の元旦の朝のお祝いやすの白みそ雑煮に頭芋を一つずつ頂く風習が京都の風習として有って四方拝から始まって、お屠蘇のお祝い酒を年少の者から順番に頂き、梅昆布茶なども、一式一連の元旦の朝のセレモニーでありました。そのことを思い出し、頭芋茹でたら紫色少しの、芋の味は味わい深く美味しい、と言う思いでが・・その種芋をゴロゴロとどれだけいるのや?いや、少しで結構です。と言いながら出されるだけ頂いて、周りの方に大方お分けした残りを、小山さん側の畝に四つ五つ植えて見ました。その葉に、写真の幼虫が四匹五匹くっついていて、思わず、ドキ!っとして全てを頭芋の葉っぱから、取り去って・・写真の用意をする私が居りました。随分成長いたしました。幼虫にも幼虫なりに、生きる権利というか、生かされる意味があると、じっくりしばし眺めておりました。そして、検索して

名前 セスジスズメ蛾の幼虫、と判明いたしました。長い間畑作業に関わっておりますが初体験です。話変わって、ブロッコリーの栽培を去年・今年と取り組んでますが・・モンシロチョウの幼虫・・みどりの幼虫と毎回戦ってます。去年は私の負けで、ブロッコリーを途中で栽培取り止めとし・・他の方が幼虫に負けることなく栽培成功されておられるので、今年は青虫との対決で・・私の方が優位に立っております。・・その畝の隣の写真のグロテスクな幼虫とも、仲良くはなれないすけれど、そんなに意を決して戦う感覚は無くなり親蛾が寄り付かない様に対策を、先人にお聞きして克服したいと思ってます。以前は害虫が付く栽培物を避けて、避けて、今になりますが・・それなりに私も成長の後を実感して、少し逞しくなりました。

                      

                  =====================================

アヤハディオで、長ナスの接ぎ木苗二つと、伏見甘長唐辛子の売り残り苗を二つを、私の無謀な挑戦の惨敗の補填用として、植えました。これも、私の、勝手気ままで、横着な面が、ツギハギ栽培となってしまいました。昨年、菊菜が大成功した事で、正に横着に種まき発芽の幼苗を畝に植えたのが、ほとんど元気に成長した事に、正に横着に、学びをせずに大胆にも・・惨敗・・しかし、サンド豆と絹さやの二つは挑戦成功したと言える。もっと慎重さがあっても良かったのに、と反省しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  ピンタレスト、メールから二つの学び、重複している様ですかね・・

  

    次は二回目かな?

    

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

=今日の万歩計=

21932歩・15.8km・燃焼脂肪59g ・総消費1945kcal    

 

「早いとは リードを広げ 気持ちよく」

「忌避感を 持てば互いが 敵になる」

「自分愛 こころの芯で 巌と持て」

「人生は 自分の選択 決るだけ」

 

==1年前の今日のブログから思い出す==

水無月17日(土)快晴の朝!暑くなるぞ・・ - びわ湖・勝手気ままな日々!

水無月17日(土)快晴の朝!暑くなるぞ・・ - びわ湖・勝手気ままな日々!

2023/06/17/saturday/am5:23比良山系・上空雲無く快晴・・暑くなるんじゃないかね!2023/06/17/saturday/am5:23姨綺耶山・奥島山、三角山の一番高い三角山は、名前が四つ有...

goo blog

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水無月16日(日)父の日・毎... | トップ | 水無月18日(火)雨のち、次... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事