北本総合公園公式ブログ

埼玉県北本市にある北本総合公園公式ブログです
WEBサイトはhttp://kitamoto-sogokoen.com/

管理公園視察

2023年05月23日 | 公園のお仕事

昨日の休園日は公園の全従業員で管理公園の視察を行いました。

 

コロナ禍などにより4年ぶりに再開されたため、初めての参加者も多数でした。

 

大型車を手配して車内での説明と利用やお問い合わせの多い公園は実際に降車して視察。

 

 

窓口やお電話だけでは分からない現地での様子に従業員のみなさんもメモを取りながら。

 

 

午前中に西側、午後に東側と30近くの主要公園をまわりました。

 

 

 

最後は総合公園内の設備や環境の説明をうけて丸一日の視察が終了です。

 

あらためて各公園をまわることでそれぞれの特徴や魅力が伝わる時間となりました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.20 樹木の剪定講習会

2023年05月23日 | イベント

こんにちは

北本総合公園管理事務所です。

今年度は例年より日程を繰り上げての開催となりました。

参加者は定員いっぱいの12名。

今回は本社、矢口造園の社員による事前講習を会議室を使って行いました。

 

剪定の目的や剪定技術の基本を事前に確認することで、より理解が深まることを意識しています。

総合公園内に場所を移動して剪定の仕方を学びます。

高所での細かな作業なので注意が必要です。

 

各班に分かれて指導を受けながら実際に剪定の作業を体験していただきます。

 

他にも刈込の実演などを通して園内の樹木剪定作業を間近で見られる内容となっています。

 

ご家庭での剪定にも活かせる樹木の剪定講習会でした


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四ツ目垣講習会 新聞掲載

2023年05月19日 | 講習会

4月22日に開催された四ツ目垣講習会に埼玉中央よみうりさんが取材で来られていました

 

掲載された記事がこちら

とても細かく取材していただいて、講習の様子が伝わる記事になっています

 

是非、子供公園に完成した四ツ目垣をご覧にいらしてください!

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14 朝ヨガ&ピアノコンサート

2023年05月15日 | イベント

こんにちは。

5/14,毎月恒例の朝ヨガ&ピアノコンサートが開催されました。

まずはさくら公園の朝ヨガから

前日の夜から小雨で早朝にもザっと雨が降ったので会場が心配でした

そんな中でも続々と集まっていただいて通常通りの人数の参加者で開始

 

春や季節の変わり目は自律神経が乱れやすいので、ゆっくりとおおきな呼吸を意識します。

丹田に意識を集中して、骨盤を正しい位置に脊髄をひとつずつ伸ばしていくイメージで。

心配していたお天気も持ち、静かな朝に心も体もスッキリ

 

午後からは第66回ピアノコンサート

毎回観覧されてる方も多くピアニスト内田さんの人気がうかがえます

 

今月の北本市の公報にも掲載されている箇所や新しいプロフィールのポスターなどもお知らせ

 

ちょうど雨が止んでいたので、会場に入りきれず入場制限がかかるほどのお客様

 

 

会場内も超満員

こちらも無事にコンサート終了まで雨が降らずお天気パワーに感謝です

 

定期的に開催される両イベント、お時間の都合があいましたら是非お待ちしております


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と緑の教室

2023年05月15日 | イベント

こんにちは

北本総合公園管理事務所です。

5/13(土)に花と緑の教室、寄せ植え作りが開催されました。

 

 

講師は数々の賞を受賞されてるNPOフラワーピース会員の清原久代先生。

 

お花屋さんが一年で一番忙しいのは母の日なんだそうです

 

まずは先生が寄せ植えするお花の特徴や手入れの仕方など詳しく説明していきます。

今回はストロベリーブロンド、ファイヤーボール(マリーゴールド)、リシマキア、

ブレスレスブラッシュ(ユーフォルビア)、ブラキカム、メルティングファイヤー(ヒューケラ)、

プリンセスクローバー(エステル)、カレックスの7種類でした。

 

 

お手本の作製を真剣にメモを取りながら聞く参加者の皆さんの姿が印象的でした。

 

花の色数を3色程度におさえること、面と点と線を意識して植えることがポイントだそうです

 

いざ、寄せ植えが始まると続々と質問が出たりと会場は熱気に包まれていきます。

 

 

こちらは先生がお手本として作成した寄せ植え

同じお花からでも参加者の皆さん、それぞれの個性が出た仕上がりになっていました。

 

次回は12月に開催予定です


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする