
台北3泊4日の記録 続きです。


龍山寺へ。



上上って大吉みたいなものかな?
龍山寺をあとにして







休憩がてらに豆花荘へ。
下の部分は豆花。



パイナップルケーキといえば




焼き餃子。
タレやお皿はセルフ式。
蒸し餃子。

この日は台湾で一番人気の
朝食のために朝5時起き。(前記事)

早起きで時間ができたので
街歩きに出かけます。

龍山寺へ。



作法にのっとって
おみくじを引きました。

上上って大吉みたいなものかな?
もう一つは中、中吉みたいなもの?
龍山寺をあとにして
すぐ近くにある剥皮寮歴史区へ。


特に何があるわけでもないですが
レトロな雰囲気で散策に良いです。
フォトスポットにも。

そのまま、東三水市場を見学。
屋根があるので雨の日にも良さそうです。

迪化街へ。
昔ながらの街並みが続く問屋街。

観光客にも人気です。



売ってるものは
カラスミやナッツ類、乾物が多いです。

購入品。

購入品。

パイナップルの砂糖漬け。
刻んでヨーグルトに入れてます。
真ん中のは
デーツにマカダミアナッツを挟んだもの。
見たことない食べ物なんですけど?
右のは同じように
ナツメにクルミをはさんだもの。

休憩がてらに豆花荘へ。
トッピングは白玉ゴマ餡、茹でピーナッツ
芋頭、サトウキビシャーベット。



下の部分は豆花。
罪悪感がないオヤツ。
近所に欲しいお店です。
そこから歩いてカルフール重慶店へ。

台湾のスイカは見慣れたものと違うね。

購入品。

パイナップルケーキといえば
ホテルオークラや微熱山丘が有名。
それらはもう殿堂入りとして
今回は地元の老舗有名店(板橋)
小潘蛋糕坊のものを購入。
パイナップル餡+
黄身ペースト餡が美味しい。
メジャーすぎるのか、
コンビニでも売ってました。


その他の購入品。
DARLIEの歯磨きペースト。
ほんだしのホタテ風味。
日本では売ってないと聞いたけど
パッケージ違いの帆立だしはあるよね?
あまり見ない、クノール海鮮スープ。
カルフールでは悠遊カードが使えます。
一旦、荷物を置きに帰り
食事に出かけます。
頂好紫琳蒸餃館

行列するとのことで
時間をずらして15:00頃に来ましたが
時間をずらして15:00頃に来ましたが
まぁまぁお客さんもいました。

オープンな作業風景。
オーダーは記入式。


焼き餃子。
馴染みのある食べやすい味です。

タレやお皿はセルフ式。

蒸し餃子。
皮がもっちり、大きいです。

2品で185元。840円ほど。
安くて美味しいお店でした

次回は美味しいスイーツと夜市です。

更新、時に遅れがちです。
若干、YouTubeが先を走っておりますので
気にして下さってる方がいらっしゃれば
そちらでワタシの動向は確認できます

ひっそりと
YouTube動画もupしてます
収益はありません(恥)
ブログより情報量が多いので
良かったらぜひこちらもどうぞ
チャンネル登録、いいね👍お願いします。