
今日は旅行のお話ではなく



屋根の上には防火用の天水桶↓

デザートは平野清椒庵。

わらび餅ソフト。





奥にあるイートインスペースで


かるかや餅というのが名物みたい。

きな粉をまぶした



西塔。木々に囲まれ、趣があります。

六角経蔵。


胸部分にはトンボとセミ。
路地の奥にひっそりとある
よもぎを混ぜた生麩に

高野山ドライブ(食べること中心)です🚗


高野山名物の胡麻豆腐を食べに
お客さんの半数以上が海外の方かな?
金剛懐石と胎動懐石。1,900円。

小鉢は重複したものが多いのですが

何度も来てはいるのですが
今回は法要があるとか、
どっかからの帰り道に寄ったのでは無く
高野山を目的に行ってきました。
今、海外の方に大人気なようです。

高野山名物の胡麻豆腐を食べに
角濱ごまとうふ本舗へ。

お客さんの半数以上が海外の方かな?
という印象です。

金剛懐石と胎動懐石。1,900円。

小鉢は重複したものが多いのですが
どうやら配膳の形に
仏教的意味があるようです。


ランチ後、しばらく散策。
金剛峯寺。


屋根の上には防火用の天水桶↓

デザートは平野清椒庵。
高野山の中では
カフェ風の明るい店構えです。


わらび餅ソフト。

ソフトに山椒をかけるのがデフォルト。
小袋がついてきます。
思い切って一度は体験。
悪くはなかったですよ。

デザート続きます。
みろく石本舗 かさ國

焼き餅実演中。






奥にあるイートインスペースで
いただきます。


お隣の松永堂。

かるかや餅というのが名物みたい。

きな粉をまぶした
こし餡入りの柔らかいお餅。


これ美味しいです。
壇上伽藍。



西塔。木々に囲まれ、趣があります。

六角経蔵。
一周回すと、一切経を読んだのと
同じ功徳を得られるんだとか!

まったく信心深くないのですが
回しておきます。

金剛峯寺中門。

胸部分にはトンボとセミ。
気になったので検索🧐


トンボは前にしか飛ばない。決して退却しないぞ、という強い意志。
どこまでも声が届くセミによって存在感を示し、「すべてを見ている」ことを表現。
奥の院。
おごそかで、空気感が違う気がする。
ちょっと歩きますが
行った方がいいです。


オヤツ買って帰ります。

路地の奥にひっそりとある
ささ巻きあんぷ 麩善

生麩まんじゅう屋さん。

生麩まんじゅう屋さん。

よもぎを混ぜた生麩に
こし餡をくるんでいます。


ムチリとした弾力の
上品なお菓子です。
以上、ほぼ食べ歩きの
高野山ドライブでした☘️
次回からはまた旅ブログです。

ブログ更新が遅れがちです。
若干、YouTubeが先を走っておりますので
気にして下さってる方がいらっしゃれば
そちらでワタシの動向は確認できます
